

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ウサギが喜ぶ遊び方は?遊び時間の目安は?100均オモチャや手作り遊び道具の作り方も知りたい!」
結論から言うとウサギの遊び時間30~60分が目安です。ウサギの様子を見て大丈夫そうなら2時間、3時間と増やしても問題ありません。
遊び方についてはウサギの本能を刺激するような遊びがオススメです。
- 追いかけっこ遊び
- ガチャのカプセルでフォージング
- タオルハウスでかくれんぼ遊び
- ホリホリ遊び…etc.
※他にも遊び方はたくさんある!
オモチャは家にあるもので手作りできたり、高いものを買わなくても100均で代用できたりします。
色々と工夫してウサギとの遊び時間を楽しんでくださいね。
まい
まい
目次
うさぎに遊び時間は必要?

ウサギが健康に過ごすために遊び時間は絶対に必要です。
遊び時間がない状態(または少ない)はウサギの病気リスクを高めます。
- ストレス解消になる
- 健康に良い影響がある
- ウサギとの絆が深まる
もう少し詳しく説明しますね。

うさぎのストレス解消になる

「夢中でホリホリ・モグモグするわよ」
遊びはウサギのストレス解消になります。
個人差もありますが人間だって狭い部屋に何日も閉じこもりっぱなしって、ストレスになりますよね。
ストレスを感じるのはウサギも同じです。毎日ある程度は部屋(ケージ)から出て、好きに動き回れる時間が必要なのです。
まい
まい
うさぎの健康に良い影響を与える

「運動は病気リスクを下げるわよ」
遊びはウサギの健康に良い影響を与えます。
遊ばせてもゴロゴロしている時間が多いですが、ある程度は体を動かすので病気リスクを下げられるからです。
- お腹の動きが良くなる
牧草への食欲アップ◎
うっ滞予防に効果的◎ - 肥満予防になる
- 足腰が丈夫になる
健康寿命に良い影響◎
人間だとまったく運動をしない高齢者と、若い時からよく体を動かしている高齢者では体の動きが全然違いますよね。
ウサギと人間は体の作りは違いますが、ある程度共通する部分はあると思うので、やっぱり体を動かすのは大事だと思うのです。
まい
まい
飼い主とうさぎの絆が深まる

「僕は飼い主よりパパさんが好きッスよ」
遊びで飼い主とウサギの絆は深まります。
ウサギには感情があるので「飼い主といると何だか楽しい→楽しいし優しくしてくれる→美味しいものだってくれる→飼い主が大好き!!」と遊びを通じて信頼が強まるからです。
実際に子供3人+親2人+2兎家族の我が家でウサギに好かれているのは、扱いが上手い夫とたくさん遊ぶ私です。
あまり遊ばない&まだ扱いが下手な子供たちと比べると、ウサギたちの態度は明らかに異なります。
まい
まい
うさぎとの遊び方は?

ウサギとの遊び方ですがただ単純にかまえば良いってわけではないです。
たとえば1人遊びが好きなウサギの場合は、遊んでいる時にしつこくかまうと嫌がります。
つまりウサギによって好む接し方・遊び方があるので、ウサギの様子を見ながらコミュニケーションを取る必要があるのです。
- 遊ぶ時の行動
楽しんでいる時の行動は? - 遊ばせる時間
どのくらい遊ばせる?
どのくらいかまえばいい? - コミュニケーションの取り方
接し方は? - 遊び場
どんなレイアウトにする?
ウサギが喜ぶ遊び方・接し方について詳しく順番に紹介していきますね。

遊ぶ時の行動

「クンクンして探検中ッスよ」
ウサギが遊んでいる時に「この子はなんでこんなことをするんだろう」と思う時がありませんか?
ザっとですがウサギが遊んでいる時によくする行動の意味を紹介しますね。
まい
まい
まい
まい
まい
まい
まい
まい
まい
まい
遊ばせる時間

ウサギの遊び時間は最低でも毎日30~60分は必要です。
飼い主が一緒に遊ぶ時間については5分以上あれば十分と言えます。
運動量的には30~60分で足りますが、60分以上遊ばせてもまったく問題ありません。
「もっと遊ばせたい」のであれば、ウサギの問題行動が増えないか様子みしつつ、徐々に時間を伸ばしてください。
※私は外出中・就寝中以外は自由に遊ばせています。
ウサギと一緒に遊ぶ時間はなるべく毎日、できれば5分程度は作ってあげてください。
ウサギが望むのであれば5分以上一緒に遊んだり、スキンシップをとったりしてもまったく問題ありません。
※私は長いと30分ぐらい一緒に遊んだり、ナデナデしたりします。
遊ぶ時間帯は毎日同じじゃなくても問題ありません。
たとえば「月曜は19時からだったけど、火曜日は仕事の都合で21時から遊ばせる」など、日によってバラつきがあって大丈夫です。
まい
コミュニケーションの取り方

「夢中で遊んでいる時は見守ってね」
ウサギとコミュニケーションを取る時は、ウサギが遊んで欲しいタイミングを狙ってください。
加えてウサギによっては飼い主と一緒に遊ぶより、1人遊びを好む性格の子もいると考えて接するのも大事です。
まい
まい
まい
まい
まい
まい
人間と一緒でウサギも色んな性格の子がいます。
もし一緒に遊んでくれなくても「嫌われているわけではない」ので安心してください。
- 飼い主と一緒に遊ぶのが好き
- 飼い主のナデナデだけが好き
- なるべく1人で遊んでいたい…etc,
1人遊びが好きなウサギは遊ぼうとしても、遊びに乗ってくれません。
実際に1人遊びが好きな3代目ウサギは、「飼い主はナデナデ専用!遊ぶのは1人だけがいい」って態度です。
遊び場
ウサギが遊ぶ場所に必要なのはマットとサークルです。
最低限マットとサークルがあれば、ウサギは楽しく遊べます。
オモチャについては高いものを買う必要はありません。
基本的には家にある物を使ったり、100均にあるものを使ったりすればOKです。
まい
100均おもちゃ・手作りで楽しむ!うさぎと飼い主が遊ぶ方法

手軽にウサギと楽しめる遊び方を紹介します。
100均グッズや身近にあるもので手作りできたりもするので、ぜひぜひ試してみてください!
- うさぎとトンネル遊び
- うさぎと追いかけっこ遊び
- 飼い主といないいないばあ遊び
- 牧草ボールで楽しくホリホリ・モグモグ遊び
- タオルハウスでかくれんぼ遊び
- ガチャのカプセルでフォーシングトイ
- タオルや毛布に潜って探検遊び
- うさぎとボール遊び
- うさぎとツンツン遊び
- モジャモジャにオヤツを隠して発見遊び
- ウッドチップでホリホリ遊び
- 飼い主の体でアスレチック遊び
ウサギによって遊び方に好みがあるので、せっかく買い与えても「いや、コレいらないし」と使ってくれない可能性があります。
選り好みに関してはどうしようもないので、ウサギの可愛さに免じて許してあげてくださいね。

うさぎとトンネル遊び

「長男とウサギの動きが激しくてブレブレです」
大きめのトンネルでウサギと飼い主が一緒に出たり、入ったりして遊ぶ。またはトンネルだけ設置して、ウサギに自由きままに遊んでもらう。
トンネルの大きさは大小色々とあります。
ウサギと一緒に遊びたい飼い主には大きめサイズ、1人遊びが好きなウサギには小さめサイズがオススメです。
まい
ちなみに私が見た100均トンネルは「ウサギには広々だけど人間は入られないサイズ」でした。
人間も一緒に入れるぐらい大きいサイズはなかったです(※)
(※)我が家のトンネルは息子たちが幼い頃に使っていたものを再利用しています。
まい
うさぎと追いかけっこ遊び

「実は追いかけっこ大好きなのよ」
ウサギから離れた位置に飼い主が立つ→ウサギが飼い主の足元に来たら逃げる→ウサギが飼い主を追いかけてくる…をウサギが飽きるまで永遠と繰り返す。
追いかけっこ遊びはウサギが好きな遊びの1つです。
我が家のウサギも大好きで、とくに2代目ウサギは何分も私を追いかけまわしてきます。
1つ注意点があって、追いかけっこ遊びは「飼い主が逃げる側」に徹してください。
野生下のウサギは終われる立場なので、追いかけられるのは怖がるウサギが多いからです。
まい
飼い主といないいないばあ遊び

「あっ!!飼い主見つけたッスよ」
ウサギに見えるように飼い主が少し離れた位置に隠れる→ウサギが飼い主を見つける→またウサギに見えるように隠れる…をウサギが飽きるまで続ける。
いないいないばあ遊びは追いかけっこ遊びの進化バージョンです。
完全に隠れるとウサギが遊びに乗ってこない可能性が高いので見えるように移動し、わりと見える状態で隠れてくださいね。
まい
牧草ボールで楽しくホリホリ・モグモグ遊び

「この躍動感!!夢中で遊び、食べます」
ホルダーに牧草をたっぷりと詰め込みケージに引っ掛けたり、そこらへんに転がしておく。
ホルダーへ牧草を詰める際に、少量のペレットを隠して「エサを探させる」のも良い刺激になる。
我が家のウサギは牧草ボールを出してあげると、夢中になってホリホリ・引っ張り出す・モグモグします。
楽しそうですし、ストレス解消になっている感じもしますが…牧草ボールで遊ばせると牧草がとんでもなく散らばります。ぶっちゃけ片付けが面倒です。
多少デメリットはありますが、他の破壊系オモチャと違って「破壊後も牧草を補充すればまた遊べる」ので、コスパはかなり良いと思います(繰り返し使える◎)
まい
まい
タオルハウスでかくれんぼ遊び
大きめのバスタオルなどでハウスを作って、ウサギの遊ぶスペースに置くだけ。
ウサギは出たり、入ったり、寝たりと好きに遊び始める。
飼いウサギのルーツは穴の中に住むアナウサギです。
習性的に暗く狭い場所が大好きなので、同じような環境を作ると喜んで遊び始めます。
ハウス作りの基本的な材料は「大きめの布」と「洗濯ばさみ」だけなので、ぜひ作ってみてください。

ガチャのカプセルでフォージングトイ遊び

「カプセルとドライバーで簡単DIY」
ガチャのカプセルに元々開いている穴を、ドライバーを使って「転がすとペレットがこぼれる程度」に拡張する。
穴を広げたらガチャにペレットを入れて蓋を閉じ、ウサギへ与えると転がして遊び始める。
穴の開け方ですがガチャには元々穴が開いているので、そこへドライバーをぶっ刺してください。
穴にドライバーを刺したらグリグリして穴を広げます。
粒が大きいペレットだと穴から出にくいです。
必要に応じてペレットを折ってからカプセルに入れてくださいね。
タオルや毛布に潜って探検遊び
いらない毛布を遊び場に置いておくだけ。
ウサギは潜ったり、ゴソゴソと探検したりと自由に遊ぶ。
飼いウサギのルーツはアナウサギです。
土を掘り穴の中で生活するので、習性的に潜って遊ぶのが好きな個体が多いです。
我が家の3代目ウサギも潜って遊ぶのが大好きで、布類(バスタオル・買い物バッグ・毛布など)が置いてあると勝手に遊び始めます。
うさぎとボール遊び
転がりやすいボールをウサギに与えるだけ。
一緒に遊ぶなら飼い主がボールを転がす→ウサギにボールをとらせる→ウサギからボールを奪う…をウサギが蒼きるまで続ける。
「ウサギがボール遊び!?嘘でしょ笑」と思うかもしれませんが、遊ぶ子は遊びます。
実際に我が家の3代目ウサギはボールがあると、鼻で突いて1人サッカーを始めるので本当です。
我が家で使っているのはボールプール用の非常に軽いボールです。
100均に行けば色々なボールがあるので、ウサギの好みを探ってみてくださいね。
うさぎとツンツン遊び

「僕も鼻ツンと逃げるを繰り返すのが楽しいッス」
ウサギが鼻で飼い主をツンツンする→飼い主はウサギを撫でる→ウサギは撫でられると逃げる→ウサギがまた鼻ツンツンしてくる→飼い主がウサギを撫でる…をウサギが飽きるまで繰り返す。
鼻でツンツンしてくるから撫でようと思って、手を伸ばしたら(または撫でたら)逃げられた経験はありませんか?
で、逃げた後に何度も何度もツンツンしてくるようであれば、ウサギの中で「鼻ツン後に逃げる」が遊びになっている可能性が高いです。
すべてのウサギがするわけではないですが、我が家のウサギ含め鼻ツン後に逃げる子は意外と多いんですよ。
まい
まい
モジャモジャにオヤツを隠して発見遊び

「もじゃもじゃはコレです」
モジャモジャの中にペレットを隠してから、ウサギへモジャモジャを与える。ペレットを「探させる」のが目的。
野生下のウサギはエサを探しますが、飼育下のウサギはいつでもエサがある状態ですよね。
この状況が悪いわけではありませんがオモチャに一工夫して、ウサギに「探す行動をさせる」と単調な生活へ良い刺激を与えます。
まい
実際に我が家の2代目ウサギはモジャモジャが大好きで、ペレットには見向きもせずモジャモジャをせっせと破壊します。
使用目的としては合っているし、ストレス解消にもなっていると思いますが、あまりにコスパが悪くて今は買っていません。
まい
ウッドチップでホリホリ遊び
段ボールなどにたっぷりとウッドチップの(広葉樹)入れて、ウッドチップのプールを作る。
プールの中にウサギが入ると、ウッドチップを夢中でホリホリし始める。
飼いウサギのルーツであるアナウサギは地面を掘り、穴の中で暮らしています。
習性的にホリホリするのが大好きなので、ウッドチップのプールを与えると大喜びする可能性が高いです。
「ホリホリさせてあげたいけど庭がない」や、「外に出すのは不安だから家でホリホリさせてあげた」と悩んでいる飼い主さんはぜひチャレンジしてみてくださいね。
飼い主の体でアスレチック遊び

「寝転ぶだけ!案外喜んで遊びます」
飼い主がウサギの遊び場でゴロンと寝転がるだけ!ウサギは飼い主の体に乗ったり、周囲を走ったりして勝手に遊ぶ。
飼い主がウサギの遊具になるという材料費0円のアスレチックです。
手に近寄ってきたらナデナデすると、更にウサギは喜びます。
意外と楽しむウサギが多いですし、飼い主も癒される遊びなのでぜひやってみてくださいね。
まい
うさぎを遊ばせる時の注意点とは?
遊びはウサギのストレスを解消し、飼い主との良いコミュニケーションにもなります。
ウサギにとって遊ぶ時間は必要不可欠なのですが…いくつか注意点もあります。
- 高い場所で遊ばせない
- 踏まないように注意する
- 滑り止めマットを設置する
- 遊んでいる時に突然割り込まない
- 1人遊びが好きなウサギの邪魔はしない
「は?こんなこと?」と思う方もいるかもしれませんが、注意点を守らないとウサギがケガをする恐れが非常に高いです。たとえば骨折、ソアホックなど。
まい

うさぎを高い場所で遊ばせない
ウサギを高い場所で遊ばせないでください。
ウサギは他の動物と比べて骨が軽く、薄くもろいので骨折しやすいです。高い場所で遊ばせていると、何らかの拍子で落下した際に骨折する恐れ恐れがあります。
まい
ウサギは骨折しやすいのに、高い場所を好みます。高い場所を上り下りするのが大好きです。
キャットタワーなどの上下運動できるオモチャをあげたくなりますし、実際に与えている飼い主さんもいますが…本当に危ないのでやめておくのをオススメします。
まい
うさぎと遊んでいる時は踏まないように気を付ける

「いつの間にか足元にいたりする」
ウサギと遊んでいる時は、うっかり踏まないように注意してください。
ウサギは急な動きをよくしますし、足元でじゃれついてきます。
人間と比べると予測不能な動きが多いので、注意していないと踏んでしまいそうになるからです。
まい
まい
うさぎが遊ぶ場所には必ず滑り止めのマットを敷く

「何か敷かないと滑っちゃうッスよ」
ウサギが遊ぶ場所がフローリングなら、必ず滑り止め効果のあるマットを敷いてください。
ウサギの足裏は毛に覆われているので、フローリングで遊ばせているとツルツル滑って危ないからです。
- 足腰に大きな負担をかける
- 滑った際に骨折する
- ソアホック(足裏がハゲる病気)になる
- 仔ウサギなら開帳肢(足が外側に開く病気)の恐れ
更に言えば多少クッション性があるマットだと、ウサギの足腰に優しいのでオススメです。
まい
【比較口コミ】うさぎ部屋んぽ床材を齧る・滑る・粗相…悩み別おすすめマットを紹介
うさぎが夢中で遊んでいる時は手を出さない

「急だとビックリしちゃうわよ」
ウサギが夢中で遊んでいる時は手を出さず、見守るか放ったらかしにしてください。
ウサギは最高潮に気分が盛り上がっているとズダダダダァァァアっと猛ダッシュします。
この時に飼い主が突然割り込むとウサギは急な方向転換が必要になるので、勢い余って壁や家具にぶつかる恐れがあるからです。
まい
運転中に突然人が飛び出して来たら横転したり、急な方向転換でどこかにぶつかってしまったりしますよね。
ウサギの猛ダッシュも同じような感じだと考えてください。
まい
遊んでいるうさぎをかまいすぎない(過干渉しない)

「遊んで欲しい時はサインを出すッスよ」
様子遊びの中に飼い主とのコミュニケーションは必要ですが、かまい過ぎや過干渉はやめましょう。
ウサギに大きなストレスを与えるからです。
- 逃げ回るウサギを追いかけてまで何度も抱っこ
- ウサギが遊んでいる最中に何度も手を出す(邪魔をする)
- 嫌がるウサギを無視してとにかくベタベタ触りまくる…etc.
※ストレスを与え続けているとウサギとの関係が悪化したり、ストレス由来の病気になったりする恐れがあります。
ベタベタされるのを好むウサギもいますが、基本的にはウサギを自由に遊ばせてあげましょう。
そしてウサギがまったりモードになったらナデナデしたり、かまってサインを出してきたら一緒に遊ぶのがオススメです。<<ウサギが遊んでいる時によくする行動の意味、コミュニケーションの取り方詳細へ
良い距離感で接すれば負担をかけることなく、ウサギと飼い主の距離は縮まります。
まい
まい