

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギが過ごしやすい冬の適正温度は何度なんだろう?」
結論から言うと冬の室温は18~22℃が最適。
15℃以下になるとウサギが体調を崩す恐れがあります。
まい

- 冬の適正温度は?
- ウサギは寒さに強い?弱い?
- 温度管理で注意すべきポイントは?
目次
うさぎが過ごしやすい冬の適正温度は何度?

冬の適正温度は18~20度(湿度40~60%)が目安。15℃以下は寒すぎるので、15℃を下回らないように温度管理をする。
飼育書によって情報に差はありますが、冬の室温は「20℃前後」が1つの目安。
人間だと少し肌寒く感じる温度ですが、体中を毛に覆われているウサギにとっては丁度いいのです。
冬場は空気が乾燥しやすくなるので、加湿器を使って湿度調整もしてあげてくださいね。
まい
うさぎは寒さに強い個体と弱い個体がいる!

たとえば我が家のウサギは寒さに強い方なのか、冬でもわざわざヒンヤリしたカーテン裏(窓とカーテンの間)でゴロンしている時があります。
飼い主からすると「寒くないの!?」と心配になりますが、寒くなれば勝手に移動するので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
ただ若い大人ウサギと比べると、
- 持病持ちウサギ
- 仔ウサギ
- 高齢ウサギ
は寒さに弱い子が多いです。
まい
仔うさぎや高齢うさぎに合った冬の適正温度とは?

寒さへの抵抗力が低い仔ウサギ・高齢ウサギの適正温度は18~20度(湿度40~60%)を目安に、ウサギの様子に合わせて22度ぐらいまで上げる。
持病持ち・うっ滞になりやすいウサギも同様に考えた方がいい。
適温の参考書籍「よくわかるウサギの健康と病気P44」著者「大野瑞絵」
温度を上げるタイミングの目安は、ウサギがあまりリラックスしていないと感じた時です。
- 丸まってジッとしている
- 動きが少ない
- 耳が冷たすぎる…etc.
ただ上記の状態は本気で体調が悪い時のサインでもあります。
まい
うさぎが喜ぶ!冬の温度管理8つのチェックポイント

- 湿度
- 日中・夜間の温度差
- ケージ位置や床素材
- ケージレイアウト
- 「暖」から逃げられる場所
- 食事量
冬の温度管理で重要なのは「室温」だけではありません。
湿度やケージレイアウトなど、他にもやって欲しい冬支度があるんです。
まい

①うさぎ冬は温度だけではなく湿度にも注意する

空気が乾燥していると静電気で被毛に汚れがつきやすいです。
皮膚が乾燥しフケも出やすいです。
皮膚の状態が悪くなりやすいので、温度だけではなく湿度もチェックしてくださいね。
まい
②うさぎ冬は昼と夜の温度差が激しくないか要チェック

人間と同じようにウサギも寒暖差が大きいと体調を崩しやすくなります。
とくに冬は、
- エアコンやストーブをつける(在宅時)
- エアコンやストーブを消す(外出時・就寝中)
暖房器具のON・OFFで温度差が生じやすいので要注意!
まい
まい
③うさぎ冬はケージ位置や床素材を見直す

窓周辺を避けてケージを置くだけでもウサギの体感温度が全然違います。
また部屋んぽスペースの床がフローリングのままなら何か敷いてください。
マットなどを敷くだけで床の冷たさが無くなりますし、滑り止め効果があるのでケガの予防もできます。
まい

④うさぎのケージレイアウトを冬仕様に変える
- ケージに毛布をかける
- ペット用ヒーターを設置する
- わらマットを敷く
などケージレイアウトを冬仕様に変更する。
いくら室内飼いであっても冬は寒いです。
ウサギが快適に過ごせるように、ケージ内レイアウトを冬仕様に変更しましょう。



⑤うさぎが暖房器具の「暖」から逃げられる場所を作る

たとえば人間も寒いうちはストーブ前の空間が心地よくても、体が温まってくると、ずっとストーブの前にいるのは暑くて苦痛になりますよね。
ウサギも一緒なのでケージ内や部屋んぽスペースに、「暖」から逃げるスペースを作ってあげると◎
まい
⑥うさぎが冬の寒さで食事量やウンチの量が減っていないか要観察

「寒暖差が激しい日」や「厳しい寒さ」が続くと調子を崩すウサギは多いです。
とくに多いのはお腹の動きが悪くなる「うっ滞」。
うっ滞はウサギの死因で上位に入る怖い病気です。
まい