

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギを撫でたあと毛づくろいするのはなぜ?本当はナデナデが嫌なの?」
結論から言うと飼い主が撫でた後に、ウサギが毛づくろいするのはよくある行動の1つ。
我が家の甘えん坊ウサギもよくする行動です。
嫌がられているわけではないので、まずは安心してください。
まい

- 撫でた後に毛づくろいするのは嫌だから?
- 撫でた後に毛づくろいする理由は?
- 毛づくろいの回数が増えた時の注意点とは?
目次
うさぎ撫でたあとに毛づくろい=ナデナデが嫌ではない

ウサギと暮らしているとわかりますが、ウサギって嫌なことはトコトン拒絶します。
爪切りの気配を察知すると、怒って足ダンするなど。
そのためナデナデを受け入れている時点で、嫌がっているどころか「ナデナデが大好き」であるケースがほとんどなのです。
抱っこ&ナデナデされて気持ちよさそうにしていますよね。この子も腕から降りた後は毛づくろいする時があります。
まい
《なぜ毛づくろいするの?》うさぎ撫でたあとに毛づくろいする理由5つ

正直に言うと撫でた後にウサギが毛づくろいする、ハッキリとした理由はわかりません(本なども調べてみましたが…)
でもウサギの習性・今までの飼育経験から、「コレだろうな」と思われる理由ならあります。
まい

- 身だしなみを整えている
- 飼い主のにおいを消そうとしている
- 毛づくろいの仕上げをしている
- 毛づくろいで気分を落ち着かせようとしている
- 撫でた後の毛づくろいが習慣化している
①うさぎは毛づくろいで身だしなみを整えている

ウサギが毛づくろいをする理由の1つに「身だしなみを整えている説」があります。
あくまで仮設的なものですが、ウサギの様子を観察していると、「コレ当たっているんじゃない?」と私は思っています。
ナデナデした後に少し毛が乱れている感じだと、ウサギが毛づくろいに入る時が多いからです(あくまで我が家の場合ですが)
まい
まい
②うさぎ毛づくろいで飼い主のにおいを消そうとしている

外の世界だとウサギは敵に見つかりにくいよう自分のニオイを消します(※)
※ウサギの唾液には衛生状態を保つ成分(消臭も)が含まれています(参考:千葉市動物公園)
この野生の頃の習性で、飼いウサギもナデナデで付着した飼い主のニオイを、毛づくろいで消そうとするのです。
まい
《注意!!》
もし強い香りのハンドクリームを使っているなら要注意!
嗅覚の鋭いウサギにとって負担になっている恐れが…
ハンドクリームを使うなら無香タイプがオススメですよ。
③うさぎ自身で毛づくろいの仕上げをしている

我が家のウサギもですが、ナデナデしていると毛づくろいされている気分になるのか、床を舐めたり自分の腕を舐めたりする時があります。
この時にナデナデを切り上げると、自分で毛づくろいし始めるので、「毛づくろいの仕上げを自分でしているのかな」と私は勝手に解釈しています。
まい
④うさぎが毛づくろいで気分を落ち着かせている

ウサギは緊張した時など、気分を落ち着かせる目的で毛づくろいする時があります。
もし特定の相手にナデナデされた時だけ、しつように毛づくろいするようであれば、その相手はウサギにとって少し苦手な人物かもしれません。
ナデナデしている時にウサギの表情が目がトロ~ンとリラックスしているか、目が見開いて緊張しているチェックしましょう。
まい
⑤うさぎが撫でたあとの毛づくろいが習慣になっている

最初はナデナデで付着した飼い主のニオイを消すためなど、目的があって毛づくろいしていたのが、だんだんと習慣化するウサギもいます。
人間の何となくやっていたことが「癖」になって治らなくなるのと一緒ですね。
毛づくろいが習慣化している場合は、一生懸命クシクシする可愛い姿を見守ればOK!
まい
うさぎ毛づくろいの回数が異常に増えた時は注意が必要!

撫でた後に限らず日常生活で、ウサギの毛づくろい回数が増えた時は要注意!
- 皮膚や毛に異常がある
- ストレスを抱えている
- 繊維質が足りていない…etc.
など病気や体調不良のサインである可能性が高いからです。
とくに同じ箇所をしつように舐めていたり、足で掻こうとしたりしている場合は緊急性が高いケースがほとんど。
一刻も早く病院へ連れて行きましょう。
まい
まい