

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギをお迎えするのに必要なものは?何を準備すればいいの?」
結論から言うと、ウサギお迎えまでに必要な準備は下記6点。
- 飼育用品の準備と設置
- イタズラ防止対策をする
- 飼育本を読んでおく
- 動物病院を探しておく
- ペットホテルを探しておく
- 終生飼育の覚悟を決める
とくに迷うのは飼育用品。何が必要で何が不要なのか、迷ってしまいますよね。
まい
まい

- お迎えまでに必要な準備とは?
- 必要な飼育用品は?
- 何が必要で何が不要なのか?
目次
うさぎお迎えまでに必要な準備とは?

「お迎え準備」で頭にパッと浮かぶのは「飼育用品」ですよね。
飼育用品も大切なお迎え準備の1つですが、他にもお迎えまでに必要な準備があるんですよ。
まい

- 飼育用品の準備設置
- イタズラ防止対策する
- 飼育本を読んでおく
- 動物病院の目星をつける
- ペットホテルを探しておく
- 終生飼育の覚悟を決める
お迎えチェックリスト①うさぎの飼育用品を準備設置する
ケージ |
必須 |
---|---|
トイレ |
必須 |
トイレ関連品 |
必須 |
牧草入れ |
必須 |
牧草 |
必須 |
エサ入れ |
必須 |
ペレット |
必須 |
オヤツ |
後からでも可 |
給水器 |
必須 |
ブラシ |
必須 |
爪切り |
後からでも可 |
温湿度計 |
必須 |
移動用キャリー |
後からでも可 |
部屋んぽ用マット |
必須 |
部屋んぽ用サークル |
必須 |
ペット用ヒーター |
後からでも可 |
ひんやりプレート |
後からでも可 |
とりあず「必須」と書かれている飼育用品を、お迎えまでに準備しておけば大丈夫!
「後からでも可」と書かれている飼育用品や、ウサギ用オモチャなどは後から準備すればOKです。
まい
お迎え準備が写真でわかる!うさぎケージレイアウト
まい
まい



お迎えチェックリスト②うさぎのイタズラ防止対策をする

私は「洗濯機の排水パイプ」まで齧られ、水がダダ漏れした経験ありです。
ウサギは「歯が届く範囲にある物」は何でも齧ります。
- 居住スペースをサークルで囲む
- 壁をプラダンなどで保護する
- コードに保護カバーをつける
など事前対策しましょう。
まい


お迎えチェックリスト③うさぎの飼育本を読んでおく

今はネットにたくさんの情報がありますが、中には間違った情報もあります。
- この食べ物はウサギにあげてもいいのかな?
- 様子がおかしいけど何か病気!?…etc.
飼育書があれば疑問に思った時に、正しい情報をササッと調べられるので便利です。
お迎えチェックリスト④うさぎを診れる動物病院を探しておく

ウサギは急に体調を崩したりします。
しかもギリギリまで体調不良を隠すので、気付いた時には症状が進行しているケースも珍しくないです。
何かあった時にすぐ動物病院へ連れて行けるように、病院の目星をつけておいてくださいね。
まい
まい
お迎えチェックリスト⑤うさぎを預けられるペットホテルを探す

ウサギは「1泊2日」までならお留守番できますが、2泊以上のお留守番はできません。
「旅行とかしないから、預ける予定はないよ」
と今は思っていても、冠婚葬祭などで遠方へ行く用事ができるかもしれません。
転職で出張有りになる可能性だってあります。
まい
お迎えチェックリスト⑥うさぎ終生飼育の覚悟を決める

ウサギ飼育はハッキリ言って大変です。
- アチコチに粗相する
- 夜中に暴れまわって損音を出す
- 思ってたよりも懐かない
- 介護が必要になるかもしれない…etc.
「可愛いから」だけでお迎えすると高確率で後悔します。
まい
お迎え準備ができたらうさぎに会える日を楽しみに待つだけ!

まい
説教みたいになって申し訳ないのですが、「万が一」を考えて事前準備は念入りに!!
飼育用品の準備・設置だけではなく下記準備も必ずしてください。
- イタズラ防止対策する
- 飼育本を読んでおく
- 終生飼育の覚悟を決める
- 動物病院の目星をつける
- ペットホテルを探しておく
少しでもリスクを減らすために、万全の体制でお迎えしましょう。
個人的に「うさぎのお迎え準備」と検索するのは、命に対する責任感をしっかり持っている方が多い印象。
「家族の一員として大切に育てたい」や「大切だからこそしっかり情報収集する」など、優しい気持ちが伝わってきます。
ウサギ飼育は大変ですが、大変さ以上に可愛くて幸せです。
同じウサ飼いとして、時に悩みながらウサギとの生活を楽しみましょうね。