

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギが食べられない野菜・果物・草花って何だろう?もし食べてしまった時はどうしたらいい?」
ウサギが食べてはいけない食べ物はたくさんあります。
万が一間違って与えたり、ウサギが誤飲したりすると死に至る危険も…
脅しではなく本当です。
まい


- ウサギに与えてはいけない食べ物とは?
- ウサギは本能で危険な食べ物がわかる?
- 誤飲してしまった時の対応は?
目次
【厳禁】うさぎに人間の食べものは一切食べさせてはいけない

基本的に人間の食べ物はウサギにとって毒だと考えてください。
例えば私たちがよく口にする機会の多いチョコレートをウサギが食べると、「消化不良、下痢、脱水症状、過度の興奮、心拍数の低下」を引き起こす恐れが…
症状がヒドイ場合はてんかんに似た神経症状(麻痺や発作)を起こして死に至る可能性もあるからです。
もちろんチョコレート以外の食べ物も決して与えてはいけません。
ウサギが興味を示したり、欲しがったりしてもです!
まい
まい
人間が食べる物は、総じて動物達にとってはカロリーや塩分・糖分が多すぎ、また有害なものも数多く存在します。 少しだけのつもりが、中毒を起こしたり、積み重なって様々な病気を誘発する原因となります。(尿結石・腎臓病・肝臓病・肥満・関節炎など)動物用の食べ物以外は与えるのは控えましょう。
京都中央動物病院
《あげたらダメ!》うさぎが食べられない野菜一覧

野菜の名前 | 注意点 (危惧される症状) |
---|---|
穀類(大麦、小麦、エン麦、トウモロコシ、米、ふすまなど) | ・消化器官の異常 ・うっ滞の誘発 ・肥満 |
生の豆類 | ・いんげん豆など…タンパク質の一種レクチン(赤血球凝集素)による中毒症状。 ・大豆…消化酵素トリプシンを阻害する成分による消化不良 |
じゃがいもの根と皮 | ソラニン・チャコニンによる中毒症状 |
芋類(サツマイモ、里芋、じゃがいも、山芋など) | ・消化器官の異常 ・うっ滞の誘発 ・肥満 |
ネギ類(玉ねぎ、にんにく、ニラなど) | 有機チオ硫酸化合物による中毒症状 |
カボチャ | ・消化器官の異常 ・うっ滞の誘発 ・肥満 |
アボカド | 果実・樹皮・葉・種子に含まれるペルシンによる中毒症状 |
ナッツ類 | ・盲腸への負担が大きい ・腸炎や肥満 |
香辛料(唐辛子、胡椒、ワサビ、生姜など) | 下痢など |
参考書籍「よくわかるウサギの食事と栄養p30」著者「大野瑞絵」
※症状は一例です。他の症状が現れるケースもあります。
与えた野菜の種類や量によっては何事もないケースもあります(例:少量の生米など)
エン麦に関してはウサギ用のオヤツとして販売されているぐらいなので、少量であれば健康への大きな影響はありません。
ただ摂取期間・摂取量・野菜の種類によっては急激な症状が出る可能性があるんで、基本的には与えない方が安心です。
まい
まい
《あげたらダメ!》 うさぎが食べられない果物一覧

果物の名前 | 危惧される症状 |
---|---|
柑橘系のフルーツ(みかん、オレンジ、ゆずなど) | 下痢など消化不良を起こしやすい |
バナナ | 害は無いが糖質が高すぎるため、あまり与え過ぎない方がいい |
梨 | 消化が悪くお腹を壊しやすい |
ぶどう | 犬や猫だと中毒症状を起こす(念のためウサギにも与えない方が◎) |
バラ科果実の種子 (熟していない果実含む) | さくらんぼ、びわ、もも、あんず、うめ、すもも)の熟していない果実・種子に含まれるアミグダリン(シアン化合物)による中毒症状 |
参考書籍「よくわかるウサギの食事と栄養P30」著者「大野瑞絵」
参考書籍「うさぎと一生暮らす本P65」著者「うさぎと暮らす編集部」
※症状は一例です。他の症状が現れるケースもあります。
与えた果物の種類や量によっては何事もないケースもあります。
たとえばバナナは「与えてよい」としている飼育書が多い果物です。
ただ我が家ではウサギの健康を第一に考え上記の果物は一切与えていません。
「リスクがある果物をわざわざ与える必要はない」と考えているからです。
まい

《あげたらダメ!》 うさぎが食べられない草と花一覧

草花の名前 | 危惧される症状 |
---|---|
観葉植物 | ウサギにとって有毒な成分が含まれる植物が多い |
アロエ | 下痢や胃炎 |
わらび | ウサギにとって有毒な成分が含まれている |
杉や松、ひのきなどの針葉樹 | 肝機能障害 ※少量をかじる程度であれば問題ない |
観賞用の花全般(アサガオ、クロッカス、スズラン、彼岸花、ホウセンカなど) | ・大量のよだれ ・下痢 ・麻痺 ※緊急を要する症状が出やすい |
参考書籍「うさぎと一生暮らす本P63」著者「うさぎと暮らす編集部」
※症状は一例です。他の症状が現れるケースもあります。
とくに観賞用の花には注意が必要。毒性の強いものは食べて直ぐに症状が現れ、最悪の場合2~3時間で死に至る恐れがあります。
花に関しては食べてはいけない種類が多すぎるので紹介しきれません。
感覚的な話になってしまいますが、
- キレイな花が咲く植物
- 1年中緑の葉をつける観葉植物
はウサギが口にしないよう注意しましょう。
まい

うさぎは本能で食べられないものがわかる?見分けられる?

「動物は本能で食べてもいいものとダメなものを見分けられる」と言う人もいますが実は違います。
体に害のある食べ物・毒草を見分けられるのは野生のウサギだけ。
飼いウサギは見分けられないので「何だか美味しそう!」と思ったら、有害であっても食べてしまいます。
まい
ペットのウサギでは観葉植物を食べて死んでしまうケースがたまにあります。観葉植物はほとんどが毒を持っていると思ってください。全部とは言いませんが。
引用元:ベル動物病院
野生うさぎは「親うさぎの教育」で食べられないものがわかる
まい
仔ウサギは離乳すると親ウサギと同じものを食べ始めます。
親が食べて生きてきた草などであれば安全なのでマネして食べるのです。
そして親ウサギに教えられた安全な食べ物以外は食べなくなります。
色んな食べ物にチャレンジするウサギもいるかもしれませんが、毒草に当たった時点で死んでしまいます。
そうして安全な物だけを食べるウサギが生き残っているのです。
まい
《よく調べて!》誰かが食べさせている=うさぎに安全とは限らない

よくSNSなどで下記にような発言を見かけます。
- 「うちの子は〇〇を美味しそうに食べます」
- 「我が家のウサギは〇〇食べるので、あげても大丈夫だと思いますよ」
実際は飼育本に「与えないほうがいい」と記載されている野菜・果物・植物であるケースが多いです…
発言元の飼い主さん宅ウサギは、「今は」まだ大丈夫なだけで将来どんな影響が出るかわかりません。
体の強さは個体差があるので発言元の飼い主さん宅ウサギは大丈夫でも、自分のウサギは体調を崩すかもしれません。
まい
うさぎが食べてはいけないものを誤飲した時は?

ウサギは犬や猫と違って1度食べたものを吐き出せません。
誤飲したものの種類によっては問題ないケースもありますが、念のためかかりつけの動物病院に電話しましょう。
まい
食べられないものをどれくらい誤飲すると危ない?

「どの食べ物をどのくらい食べれば危ないか」はハッキリしたことが言えません。
同じ食べ物を同じ量だけ食べても平気なウサギもいれば、重篤な症状を引き起こすウサギもいるからです。
とにかく「食べてもいい」とされている食べ物以外は、ウサギに与えないのがベストな選択です。
まい
- ウサギの栄養はペレットと牧草で十分足りるのでリスクがある食べ物は与えない
- 安全かどうか判断できない食べ物は与えない
- ウサギから届く位置に食べられない物を置かない
- ウサギが欲しがっても人間の食べ物は与えない
食事と栄養に関する本は1冊あると便利!
食べられる物・食べられない物・介護食など、ウサギと暮らす上で必要な「食」に関する情報が網羅されています。