

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギにトイレのしつけはできる?どうすればトイレを覚えてくれるの?」
結論から言うとトイレを覚えるウサギもいれば、覚えないウサギもいます。
個体差はありますが上手くしつければ、100%トイレでオシッコしてくれます。
まい
トイレトレーニングで重要なのはケージのレイアウトです!
「は?」と思うかもしれませんが、怒ったりしなくてもウサギに合ったケージレイアウトに変えれば、案外すんなりとトイレを覚えます。
まい

- トイレのしつけはできるのか?
- トイレをしつける方法は?
- トイレを覚えない時の対処法は?
目次
うさぎトイレのしつけはできる?トイレを覚える?

元々ウサギはキレイ好きな動物です。
飼い主がうまくウサギの習性を利用すれば、キチンとトイレを覚えてくれます。
決まった場所で排泄する習性があるので、これを利用してトイレのしつけをしましょう。人がトイレの場所を決めるよりもしばらく様子を見て、ウサギが決めた排泄場所にトイレを設置すると比較的スムーズにしつけができます。
引用元:公益社団法人日本愛玩動物協会
感覚的には「ウサギの行動に飼い主側が合わせる」と考えると、スムーズにトイレの躾ができますよ。
うさぎトイレのしつけはいつから?お迎えしてすぐ?

私自身もウサギが家に来た初日から、トイレトレーニングを始めました。
お迎えしてしばらくは、ウサギが環境変化で体調を崩しやすいので、ウサギ自身はかまいすぎないようにするのがポイントです。
まい
うさぎへトイレをしつける方法とは?

- どの位置で排泄するかをチェックする
- トイレ内にオシッコの臭いがついたものを残す
- トイレ以外で排泄した場合はキレイに掃除をする
- ケージ内にハウスや敷物を置かない
- もしトイレを失敗しても絶対に怒らない・叩かない
ウサギのトイレトレーニング方法はまず上記5つを試してみて下さい。
根気よく続けていれば大抵のウサギはトイレを覚えてくれます。
ただ我が家のウサギたちは上記のトイレトレーニング方法を、文字通り実践するだけでは、全くトイレを覚えてくれませんでした。
まい
①うさぎのオシッコ率が高い位置を特定する

トイレをこまめにチェックする必要はありません。
数時間ぐらい経ってから1度観察すればOK!
基本的に、ケージ内の端っこで排泄するウサギが多いです。
オシッコで汚れたスノコをキレイに洗ってから、オシッコ率の高い位置にトイレを置いてくださいね。
まい
②うさぎがトイレを覚えるケージレイアウトに変更する

今ではトイレの成功率100%の我が家のウサギ達も最初は、下記の失敗を繰り返していました。
- オシッコした位置にトイレを設置
- すると別の場所にオシッコをするようになる
- トイレの位置を変更
- また別の場所にオシッコをするようになる…エンドレス
そこでウサギの様子を暫く観察。
観察してたら牧草や水を飲み食いした後にオシッコする確率がスゴく高かったんです。
「これだ!」と思って早速トイレの上に牧草入れ・給水器を設置したら、トイレの成功率がグングン上昇しました!!
まい
【画像】トイレしつけが成功するおすすめケージレイアウト集
どんなケージレイアウトが合うかはウサギ次第です!
複数のレイアウトをお見せするので、ウサギに合ったレイアウトを見つけてあげてくださいね。





③うさぎのトイレ内にオシッコの臭いを残す

オシッコのニオイでウサギはだんだんと、
「ココがトイレの場所なんだな!」
と覚えてくれます。
まい
④うさぎがトイレ失敗したらキレイに掃除する

ウサギがトイレ以外で排泄してしまった場所はキレイに掃除してください。
- 水洗いできるモノはなるべく水洗い
- お掃除用シートやスプレーなどを使って拭き掃除
ニオイが残らないようにしましょう。
まい
⑤トイレのしつけ中はケージに余計なものを置かない
あくまで私の経験上ですが、トイレトレーニング中はシンプルなケージレイアウトがオススメ!
- 防寒対策に布製のフワフワしたお家
- 狭くて暗い場所が大好きなウサギのために木製のお家
せっかく置いたけどオシッコをしまくるので衛生的にどうかな?と思ってやめたら、トイレ成功率がグンッと上がったからです。
まい
⑥うさぎのトイレしつけは長期戦を覚悟する

私は男児3人を育てる母でもありますが、トイレトレーニングって本当に難しいです。
1人ひとり個性があって「こうすれば必ず成功する」というマニュアルが一切ありません。
もちろんウサギも一緒。1回で覚えてくれるウサギもいれば、何度も失敗するウサギもいます。
まい
うさぎのトイレしつけに失敗し続ける時の対処法は?

基本のトイレトレーニングを試してみても、トイレを覚えてくれない場合、ウサギにとって何か不満点がある可能性があります。
実は我が家のウサギ達も、基本のトイレトレーニングだけではトイレを覚えてくれなかったんです。
まい
- トイレを2箇所に設置する
- ケージ内のレイアウトを変えてみる
- トイレやトイレ砂などを変えてみる
- 最終的にはトイレなしの選択肢もある

①1箇所で覚えない時はうさぎ用トイレを増設する

我が家の1代目ウサギはトイレに乗りながら飲食できるように、ケージ内のレイアウトを変えたら、ほぼ100%の確率でトイレで排泄してくれるようになりました。
でもトイレを覚えてから約2週間後。なぜか今度は「右上の隅っこ」でもトイレをするようになってしまったんです…
トイレ以外でオシッコしてしまった箇所はキレイに掃除をして、臭いを残さないように気をつけましたが、どうしても「右上」でもオシッコするんですよね。
まい
なので私はもう1つトイレを置くことにしちゃいました。2個置きでもトイレにオシッコしてくれた方が掃除しやすいですし。
失敗続きでしたが徐々に元々のトイレでオシッコするようになり、現在は2個目のトイレを使っていません。失敗もまったくしなくなりました。
まい
②うさぎのトイレから牧草・給水器・エサ入れを遠ざける
「基本のトイレトレーニング」では、トイレ近くに牧草入れなどを置いた方が良いと伝えましたが、ウサギによっては合わないです。
我が家の3代目ウサギがまさに合わないタイプで、トイレを失敗しまくりでした。

よく観察していたら、3代目ウサギは2代目ウサギと違って、飲食しながらオシッコしない「癖」を発見!
もしかしたら「この子はキレイ好きなのかも?」と思い、牧草入れと給水器をあえてトイレから遠ざけました。

そして粗相していた箇所を塞ぐようにエサ入れなどを配置したらトイレを失敗しなくなったんです!
トイレ成功率100%になりました。
まい
③うさぎ用トイレの形や大きさを変えてみる

実際に我が家の3代目ウサギは好みにうるさいタイプで、四角トイレじゃないとトイレを失敗しまくります(三角トイレ全力拒否!!)
最近は三角トイレ・四角トイレ・ビックサイズのトイレなど種類が豊富なので、変えてみるのも1つの手です。
ぶっちゃけ「このトイレならトイレを覚えてくれやすいよ」的な万能トイレはありません。
好みによるので今使っているトイレが三角なら、四角に変えてみたりと色々と試してみてください。
まい
④トイレを覚えないウサギにはトイレなしの選択肢もある

実際に我が家の1代目ウサギはまったくトイレを覚えない子だったので、トイレ無しを選択しました。
トイレとケージの掃除が大変だったので、ケージやスノコも買い替えです。
- 引き出しタイプのケージに買い替えた…掃除しやすい
- 木製スノコから金属スノコに買い替え…排泄物がウサギに付着しにくい
正直に言うとトイレしつけ中は「何で覚えないの…」と気持ちが沈んでしまいがちでしたが、諦めた後は「こりゃもう仕方ないっ☆」と開き直れたので精神的に楽になりました。
まい
うさぎトイレしつけ方法に関するよくある質問Q&A
うさぎがトイレに乗らない…どうすれば乗ってくれる?
ケージレイアウトやトイレの変更を検討してください。
まずはケージレイアウトを「トイレに乗らないと、牧草・水・ペレットを食べれない配置」に変更してみてください。
大体のウサギは乗ってくれるようになります。

上記のやり方で乗らなければ下記を検討してください。
- 高さの低いトイレに買い換える(高いと仔ウサギは乗りにくい)
- 形や大きさの違うトイレに買い換える(単純にトイレが気に入らない)
- トイレの網を外してみる(網を嫌がる子は多い)

うさぎトイレを覚えるまでケージ外に出さない方がいい?
粗相するかもしれませんが、部屋んぽさせてあげてください。

トイレを覚えていない子だと、部屋んぽ中に粗相してしまうかもしれません。
でもトイレを覚えるまで一切ケージから出さないのは、ウサギが運動不足&ストレス大になるのでNGです。
まい

大人うさぎだとトイレをしつけるのは難しい?大人だと覚えない?
大人ウサギでもトイレを覚えてくれる可能性はあります。
まい
覚えにくいですが根気よくトイレをしつければ、覚えてくれる可能性はあります。
以前トイレを覚えていない友人ウサギを3ヶ月間預かったのですが、1ヶ月ほどでトイレを覚えてくれたからです。
出張から帰ってきた友人にスゴく喜んでもらえました(お土産が豪華でした)
大人ウサギでも、トイレトレーニングはやってみる価値ありです。
まい
【まとめ】うさぎのトイレしつけは習性を利用すると上手くいく!

トイレのしつけは「ウサギの習性と個々の癖に飼い主側が合わせてあげる」のが1番大切です。
- ココでトイレして欲しい
- ココでは絶対にオシッコして欲しくない
など理想を押し付けない方が絶対に良いです。
何か失敗したらウサギさんの様子を見ながら、1つ1つ臨機応変に対処してあげて下さいね。
とにかく今回私がオススメしたかったのは次の4点。
- ケージレイアウトに変える
- トイレを買い換える
- トイレを増設する
- ケージ内に余計なものを置かない
まい