

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギが急にトイレ以外のアチコチでオシッコするようになった…どうしたらいいの!?」
結論から言うとウサギが急にトイレ以外でオシッコするのには理由があります。
必ずではありませんが、原因を知り現状を改善すれば、もう1度トイレを覚えてくれる可能性があります。
まい

- 何でトイレ以外でオシッコするようになった?
- どうすればトイレでオシッコしてくれるようになる?
- どうしてもトイレを再度覚えてくれなかったら?
目次
うさぎトイレでしなくなったら?また覚えてくれる?

我が家のウサギもトイレを覚えたと思ったら、アチコチでオシッコし始めたりと悪戦苦闘。
とくに生後4ヶ月~8ヶ月の間は失敗の連続でした。
でも根気よくトイレのしつけを続けたら徐々にオシッコ失敗が減り、最終的にはゼロになりましたよ(粗相一切なしです!)
まい
トイレでオシッコしなくなったら《基本のしつけ》を試してみる

- 粗相してしまった箇所は臭いが残らないようキレイに掃除をする
- トイレ内にはオシッコがついたテッシュなどを入れて少し臭いを残す
ウサギがトイレ以外の場所でオシッコをするようになったら、まずは基本的なトイレのしつけ方を繰り返しましょう。
ウサギはオシッコ臭が残っている場所をトイレだと認識します。
オシッコして欲しくない場所には、オシッコ臭が残らないようキレイに掃除してくださいね。
まい
《改善策》うさぎトイレを失敗するようになった原因と対処法

急にウサギがトイレでしなくなるのは、ウサギが元々持つこだわり・縄張り主張の強さが原因であるケースが多いです。
可能性の高い原因を8つまとめたので、
「自分のウサギが最近どんな様子だったのか」
思い浮かべながらチェックしてみて下さいね。

- トイレの大きさが合わなくなった・気に入らない
- 発情期・思春期で縄張りを猛アピールしている
- 別の場所がウサギのお気に入りトイレポイントになった
- 防寒対策でケージ内に毛布やタオルを入れている
- 飼育環境が大きく変わった
- 膀胱炎や膀胱結石などの病気にかかっている
- 高齢で上手にトイレを使えなくなっている
失敗原因1.うさぎ用トイレの大きさが合わなくなった

ウサギは赤ちゃんの頃は手のひらに乗っちゃうぐらい小さいですが、短期間でグングン大きくなります。
もしトイレ付近で粗相してしまっているようであれば、「トイレサイズが合っていない可能性」を疑ってくださいね。
うちの子も突然出来なくなった事がありました。よく見ていると、お尻をいつものは逆にして、おしっこをしていました。
座った時に、おトイレがいっぱい×②になっていたので、小さいのかと思い、おトイレを買い替えました。そうすると!失敗する事はなくなりました!!やはり、小さかった様です。質問者様のうさぎさんも同じとは限りませんが、観察をしてみて小さい様なら、買い替えを検討されてみてはどうでしようか。
引用元:知恵袋より
体が大きくなってトイレ失敗するうさぎにおすすめのトイレ
まい
我が家のウサギ(大人ロップイヤー:体重2.1キロ)は三角トイレでも、漏らさず使えていますが、体格の大きな子だとキツイかもしれません。
体格の大きな子には四角トイレの方がオススメですよ。

失敗原因2.ウサギが発情期や思春期で縄張りを猛アピールしている

我が家のウサギの場合はもっと早くて、生後4~5ヶ月前後ぐらいから、トイレの失敗が多くなりました。
実は生後半年前後ぐらいに、発情期・思春期は一緒にやってきます。
多くのウサギがトイレを失敗するようになる時期なんですよ。
まい
《トイレ失敗の対処法》落ち着くまで様子見か去勢避妊手術を検討する
ウサギの思春期は生後2歳ぐらいから徐々に落ち着いていきますが、発情期はかなり長く続きます。
基本的にシニア期になるまで、1年中発情していると考えた方がいいです。
発情期に入るたびに粗相するので、「オシッコ失敗が落ち着いたと思ったら、また失敗している…」なんてことがよくあります。
思春期・発情期のウサギと上手く付き合えず、ウサギを可愛く思えなくなりそう(捨てそう)…
100%発情期前の状態に戻る保証はありませんが、粗相が落ち着く可能性が高いからです。
我が家のウサギは病気予防目的で受けた避妊手術後から、トイレの失敗が一切無くなりました。
避妊や去勢は絶対ではありません。あくまで選択肢の1つとしてお考えください。


失敗原因3.ウサギのお気に入りトイレポイントが増えた

ウサギはある日突然「やっぱりココでもトイレしよっと♪」とトイレ箇所を増設する子がいます。
我が家のウサギはある日突然「ケージの左上に8割」「ケージの右上に2割」の割合で、オシッコするようになりました。
まい
《トイレ失敗の対処法》うさぎのトイレを2箇所に増設する
実際に我が家のウサギも、トイレを完璧に覚えるまでは、ケージ内にトイレを2箇所設置していました。
だんだんと右上のトイレは使わなくなり、1歳前ぐらいにはトイレを完璧にマスターしました。
まい
失敗原因4.うさぎのケージ内に毛布やタオルなどを入れた
ウサギは毛布・タオルなど柔らかいフワフワした布類に、オシッコする子が多いです。
商品自体は悪くないですが、我が家のウサギもケージへ「ほら穴ベッド」を入れてから、トイレ失敗率がグンッと上がりました。
まい
失敗原因5.うさぎの飼育環境が大きく変わった

ウサギは縄張り意識が強く、環境変化にも敏感です。
- 別のペット(犬・猫・ウサギなど)を飼い始めた
- 別の家に引っ越した
- 結婚・出産などで家族が増えた
- 香りの強い芳香剤を使うようになった…etc.
自分の縄張りを主張するために、あちこちでオシッコをしている可能性があります。
まい
《トイレ失敗の対処法》うさぎが落ち着いて生活できる環境を作る
新しい生活環境には、慣れてもらうしかありません。
「引越し後しばらくはケージにタオルをかけ、静かにゆっくり過ごしてもらう」
など、環境には徐々に慣れてもらいましょう。
新しくお迎えした犬・猫・ウサギなどのペットに関しては、どうしても慣れない可能性があります。
まい
失敗原因6.うさぎが膀胱炎や膀胱結石などの病気にかかっている

膀胱炎や尿結石になると痛みでトイレを我慢できず、「トイレにたどり着く前」や「その場」でオシッコしてしまいます。
トイレを失敗する以外に、
- 食欲が落ちている
- トイレの回数が少ないまたは多い
- 何となく元気が無い
- オシッコに血が混じっている
など上記症状も併発するケースが多いです。
膀胱炎や膀胱結石などの病気により、トイレの回数が増えたり、今までのように我慢できなくなってしまっている。
引用元:マスダ動物病院ペット相談室
《トイレ失敗の対処法》うさぎを病院へ連れていき検査してもらう
膀胱炎なのか、結石ができてしまったのかは、病院に行かないとわかりません。
自宅でできる対処法は1つもないので、早めに病院へ連れて行きましょう。
まい
失敗原因7.うさぎが高齢で上手にトイレを使えなくなっている

ウサギも人間と同じで高齢になると、トイレを失敗しやすくなります。
- トイレで排泄する習慣を忘れる
- トイレの位置が分からなくなる
- トイレに行くのが面倒くさい
- 足腰が弱ってトイレに上がるのが辛い …etc.
高齢ウサギに関しては完全にトイレを使わなくなるのを覚悟しましょう。
まい
トイレを失敗する高齢うさぎ向けバリアフリーケージ
ケージの買い替えだけではなく、ウサギの状態に合わせて必要な介護グッズもケージへ入れてくださいね。
たとえば体がオシッコで濡れないように「吸水性に優れたバスマット」を敷き詰める。
転倒した時に頭をぶつけないように「壁をクッションでガードする」など。
まい
失敗原因8.うさぎのトイレを新しく買い替えた

新しいトイレが気に入らないからトイレを失敗する。
買い替え前と同じトイレに戻す。
実際に我が家の3代目ウサギは四角トイレが大好きなので、写真の「三角トイレ」だと100%オシッコ失敗します。
好みにうるさいので、せっかく買ったトイレがムダになりますが、買い替え前のトイレに戻しましょう。
まい
【まとめ】急にトイレでオシッコしなくなったらウサギの様子をじっくり観察する

ウサギが急にトイレでしなくなるのはよくあるトラブルの1つです。
まずは基本的なトイレのしつけ方を繰り返しましょう。
繰り返しても改善しなければ、下記8点の中から今の状況に1番近い項目がないか、チェックして下さいね。
- トイレの大きさが合わなくなった・気に入らない
- 発情期・思春期で縄張りを猛アピールしている
- 別の場所がウサギのお気に入りトイレポイントになった
- 防寒対策でケージ内に毛布やタオルを入れている
- 飼育環境が大きく変わった
- 膀胱炎や膀胱結石などの病気にかかっている
- 高齢で上手にトイレを使えなくなっている
- トイレを新しく買い替えた
✔️もう1度最初から「オシッコ失敗原因と対処法」をチェックする
まい