

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギが物や人に顎をスリスリする意味は?人に対する顎すりはやめさせた方がいい?」
結論から言うとウサギが顎をスリスリするのは、所有権・縄張り・独占欲の主張です。
ウサギが「コレは僕(私)のもの!!」と言っていると解釈すればOKです。
ただ単に所有権を主張しているだけなので何も気にしなくていいのですが、飼い主に対する顎スリには少し注意してください。
「私の方が偉いのよ!」と飼い主に優位性を主張している可能性があるからです。
まい

- 物に対する顎すりの理由は?
- 人に対する顎すりの理由は
- 顎すりはやめさせた方がいい?
目次
うさぎ顎下の臭腺でニオイ付けをする習性がある

※参考書籍「よくわかるウサギの健康と病気P7」 著者「大野瑞絵」
ウサギは縄張り意識が強い生き物。
一生懸命ニオイをこすりつけて縄張りや所有権を主張したり、自分の縄張りを広げようとしたりします。
顎すりした対象に「これは僕(私)のもの!!」と言っていると考えると◎
ただ顎すりの対象が「物」なのか、「人」なのかによって意味合いが変わってきます。
まい
物に対する顎すりの意味とは?
- 縄張りの主張
- ニオイをつけたい
- 気に入っているだけ
まい

うさぎは顎すりで自分の縄張りを主張する

部屋んぽスペースやケージのアチコチへ顎スリして自分の縄張りを主張する。
我が家のウサギ達も色んな場所へ顎スリします。
- うさんぽ中に木や花に顎すり
- 初めての場所に緊張しながら顎すり
- 部屋んぽスペースにある物へ念入りに顎すり
あと自分の縄張りもですが、「初めて足を踏み入れた場所」へもよく顎スリします。
まい
うさぎは顎すりで新品のオモチャや飼育用品にニオイをつける

自分のニオイがしないものへ、顎スリでニオイをつけたい。
ウサギは新しいオモチャや飼育用品を与えると、顎スリする子が多いです。
- ん?僕(私)のニオイがしない…ニオイをつけちゃえ!
- やったー!!コレは僕(私)のもの♪
などと思っている可能性大です。
まい
うさぎはお気に入りのものに顎すりをする

ウサギはお気に入りの物に顎スリする。
特定の物に対して顎スリする時は、
「コレが好きなのね」
と考えてあげればOKです。
まい
飼い主に対する顎すりの意味とは?
- 飼い主への独占欲の主張
- 自分の優位性を主張したい
まい

うさぎの飼い主に対する顎すりは独占欲の主張

飼い主を「自分のもの!」と主張している。懐いたウサギに多い行動でもある。
ウサギはお気に入りの物へ顎すりする感覚で、飼い主に対しても顎スリする子がいます。
「飼い主は僕(私)のもの!!」と態度で示しているんでしょうね。
ウサギの性格にもよりますが、独占欲の強い子に多い印象があります。
まい
まい
うさぎは顎すりで自分の優位性を主張している

野生ウサギは自分よりも立場(順位)が低いウサギの頭へ、顎を乗せてスリスリして自分の優位性を示す習性があります。
飼いウサギにも優位性を示す習性が残っているので、飼い主を格下認定している可能性があるのです。
「じゃあ人に対する顎すりはやめさせた方がいい?」と悩みますが、私自身はケースバイケースだと考えています。
まい
人に対する顎すりはやめさせた方がいい?
顎すりだけであれば、ウサギと飼い主の順位が逆転している可能性は低いです。
現段階では無理にやめさせる必要はなし。今後の様子に注意しながら見守ってください。


順位が逆転している恐れがあるのは、顎すり以外の問題行動があるウサギ。
性格にもよるので100%とは言い切れませんが、「こっちが上!」とウサギが思っている可能性が高いです。
まい
まい
