

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギが飼い主やぬいぐるみ(布)を舐める意味って?どんな理由でペロペロ舐めるの?」
結論から言うとウサギが舐めるのは「愛情表現」であるケースがほとんど!
- 飼い主が大好きだから舐める
- お気に入りのぬいぐるみ(布)だから舐める
好き好きアピールしていると思ってOKです。
ただし飼い主を舐める行為に関しては少し注意が必要。舐めた後の行動によっては格下認定されている可能性もゼロではないからです。
まい

- 飼い主の体をなめる意味・理由とは?
- 舐めるのは格下認定されているって本当?
- ウサギが舐めてくる時の注意点(感染症など)
目次
うさぎが飼い主をペロペロなめる意味とは?

「ウサギが舐めてきて可愛い!」みたいな話をよく耳にしますが、実は舐めてくるウサギは少数派。
愛情深い・甘えん坊な性格傾向の強いウサギに多い行動です。
ちなみに我が家のウサギ達も舐める子と、舐めない子がいます。
- 1代目ウサギは一切舐めてこない子で性格も超クール
- 2代目ウサギは一緒に過ごす時間が増えるとともに舐めウサギへ変貌
- 3代目ウサギは少しビビりな性格で一切舐めてこない
舐めてくる2代目ウサギはぶっちぎりで甘えん坊&ヤキモチ妬きです。
まい
顔や手など部位で舐める意味や理由は変わる?

ウサギが飼い主の体を舐める理由は、「舐める前後の行動」で変わります。
基本的に好意が多いのですがウサギの行動によっては、
- 格下に見られている
- 飼い主についた嫌なニオイを消したい
好意ではないケースがあるからです。
まい
うさぎがペロペロ舐めてくる意味を8つ紹介

- 撫でて欲しい
- 撫でてくれたお返し
- 毛づくろいしている気分になっている
- 飼い主にかまって欲しい
- 飼い主から美味しそうな匂いがする
- 飼い主からする嫌なニオイを消したい
- 飼い主をペロペロなめて塩分補給
- なめる以外に「噛む」のであれば格下認定されている恐れあり

①うさぎはナデナデのおかわり要求で舐めてくる

ウサギはナデナデが大好きです。
「もっとナデナデして欲しいな」と思った時は、飼い主をペロペロ舐めてアピールします。
永遠とナデナデのおかわり要求してくるウサギもいるので、ふと時計を見ると「もうこんな時間!?」となることも。
まい
②うさぎナデナデのお返しの意味で舐めてくる

ウサギは仲間同士のコミュニケーションとして、お互いをペロペロ舐めて毛づくろいします。
ナデナデへのお返しとともに、飼い主を「大好きな仲間認定」している証拠でもあるんです。
まい
③うさぎが飼い主を毛づくろいするためになめる

撫でている最中に何かをペロペロし始めた時は、毛づくろいしている気分になっている時です。
我が家のウサギは私の体ではなく、床や自分の前足を舐め始める時が多いです。
まい
④うさぎは飼い主にかまって欲しいと舐めてくる

飼い主が何もしていないのに、ウサギが舐めてきた時は「甘えん坊モード」に入ったと考えると◎
我が家の2代目ウサギは私が一生懸命トイレ掃除をしていると、「私を放っとかないでよ!!」みないな感じで、ペロペロ舐めてきます(君のトイレを掃除しているのに…)
まい
⑤飼い主から美味しそうな匂いがするからペロペロなめる

ウサギは嗅覚が敏感な上に、甘い食べ物が大好きなので超反応します。
そのため果物など甘い食べ物を触った後の「残り香」につられて、飼い主の手をペロペロ舐めてしまうのです。
まい
⑥飼い主の手や服についた嫌なニオイを消したくてなめる

我が家には里親が見つかるまでの間だけ、猫がいた時期があります。
ヤキモチ妬きの2代目ウサギは、私についた猫のニオイが気に入らないのか、私の服を必死で舐めてきました。
撫でようとすると逃げて、また一生懸命服を舐めるの繰り返しだったので、猫のニオイを消そうとしていたのだと思います。
まい
まい
⑦うさぎは飼い主の手を舐めて塩分補給する

一説によるとウサギが飼い主を舐めるのは、塩分摂取目的であると言われています。
確かに人間は汗をかくので塩分摂取にはもってこいですよね。
ただ塩分摂取目的のウサギもいるかもしれませんが、割合的には「愛情表現」として舐めてくる子が圧倒的に多数派です。
まい
➇うさぎがなめる以外に噛むのであれば格下認定の恐れあり

「飼い主の顔を舐めるのは、ウサギが自分の優位性を示すため」などの話がありますが、「顔を舐める=格下認定」ではないと私は感じています。
注目すべきは舐めた後の行動です。
舐めた後に噛むなどの攻撃的な姿を見せる場合は、上下関係が崩れている可能性を疑ってくださいね。
うさぎがペロペロ舐めてきたらやめさせた方がいい?
まい
「ウサギが舐める」→「飼い主が撫でる」を繰り返すのは、ウサギの言いなりだから上下関係が崩れる。
上記の意見もありますが、普段ウサギに「自分の方が上!」と勘違いさせるような接し方さえしていなければ大丈夫です。
実際に私はウサギが舐めてきたらナデナデしていますが、上下関係は崩れていないですし、良いコミュニケーションの1つになっています。
まい
うさぎがぬいぐるみや布を舐める意味は?

- お気に入りのぬいぐるみ(布)だから
- 仲間だと思っているから
ウサギは仲良し同士で寄り添って寝たり、毛づくろいし合ったりします。
この仲良しウサギ同士のコミュニケーションを、お気に入りのぬいぐるみや布にする子がいるのです。
よくある行動なので「あら、気に入っているのね」ぐらいの気持ちで見守ってあげてください。
まい
うさぎが飼い主やぬいぐるみをペロペロなめる時の注意点とは?

ペロペロ舐めてくるウサギは可愛いですが、4つだけ注意点があります。
ウサギと自分のためにも、チェックしておいてくださいね。
- ハンドクリームや化粧品を落とす
- 顔・傷口を舐めさせない
- 舐められた手は洗う
- ぬいぐるみや布を齧るなら取り上げる

①うさぎがなめる前にハンドクリームや化粧品を落とす

手や顔などを少し舐める程度であれば、今すぐどうこうなる心配はありません。
ただハンドクリーム・化粧品・メイクは、体の小さなウサギにとって有害なのは間違いないです。
まい
②うさぎに顔や傷口を舐めさせない

ウサギに限らず動物の口内は細菌・菌でいっぱいです。
とくに疲れなどで体が弱っている時は、感染の恐れが高まります。
たとえば犬に傷口を舐められて、※敗血症ショックを引き起こした事例が、海外で発生しています(参考元:横浜市ホームページ)
※上記は犬による事例。ペットウサギに舐められて死亡・感染症を引き起こした事例は、私が探した限り無かったです。
まい
まい
③うさぎに手を舐められたら必ず洗う

「ウサギが舐める→人間の手に唾液が付着→人間の口内に細菌が入り込む」
など細菌感染リスクはゼロではありません。
2019年に愛犬に舐められただけで、重度の感染症を引き起こし、ドイツ人男性63歳が死亡した事例もあります(参考元:CNNニュース)
※上記は犬による事例。ペットウサギに舐められて死亡・感染症を引き起こした事例は、私が探したかぎり無かったです。
まい
④うさぎがぬいぐるみや布をなめた後に齧るなら取り上げる

ぬいぐるみや布を齧ると、綿や布を誤飲する恐れがある。齧るようであれば取り上げた方がいい。
ウサギが気に入っているぬいぐるみや布を取り上げるのは可哀想ですが、誤飲でお腹の調子を崩してしまったら大変です。
心を鬼にして取り上げましょう。
まい
