

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ウサギの暑さ対策はいつから?おすすめは?夏エアコンなしで大丈夫?」
結論から言うとウサギの暑さ対策は室温が20度を超え始めたら、ぼちぼち始めてください。
暑さ対策についてはエアコンと、エアコン以外の暑さ対策が必要になります。
- エアコン(24度を超えたら入れる)
- 暑さ対策グッズ(20度を超えたら設置)
- エアコン以外の暑さ対策(20度を超えたら)
「エアコンなしでも大丈夫な暑さ対策はないの?」と思いますよね?
ごめんなさい…先に断言しますがいくら検索しても、クーラーなしで100%安全に日本のジメジメした夏を乗り越える方法は出てきません。
実際に実験もしましたが暑さ対策グッズはエアコンと併用しないと、ほとんど機能しないのでウサギが熱中症になってしまうからです。
まい
まい
目次
うさぎの暑さ対策はいつから?

ウサギの暑さ対策は室温が20度を超えたら必要ですが、いきなりエアコンを付ける必要はありません。
20度を超えたらひんやりグッズを設置し、もう少し暑くなってきたらエアコンを入れてあげたらOKです。
暑さ対策の種類 | いつから? | やること |
---|---|---|
エアコン | 24度を超えたら | 冷房や除湿 |
ひんやりグッズ | 20度を超えたら | ひんやりプレートなど。 100均で手作りも可。 |
その他の暑さ対策 | 20度を超えたら | ウサギが快適に過ごせるようにケージ位置の変更 |
注意して欲しいのは夏本番じゃなくても、地域によっては5月や6月でも真夏日になる日がある点です。
「◯月になったら暑さ対策を始める」ではなく、「20度を超えたら暑さ対策をぼちぼち始める」にしてくださいね。
まい
うさぎに必要な夏の暑さ対策とは?
ウサギに必要な暑さ対策はエアコン、暑さ対策グッズ、その他の暑さ対策の3つです。
- 夏の設定温度
- オススメの暑さ対策グッズ(手作り、100均あり)
- エアコン以外の暑さ対策(ケージの位置など)
温度や暑さ対策グッズなど、基本的な暑さ対策について詳しく紹介しますね。

うさぎが快適な夏のエアコン設定温度

ウサギが快適な夏の温度は室温20~23度、湿度50~60%です(参考元:うさぎ専門店うさぎ庵)
人間だと少し肌寒いぐらいがウサギにとって心地良い空間と言えます。
- 快適温度は20度~23度、湿度50~60%
- 25度以上からは熱中症にリスクが徐々に高まる
- 28度以上からは熱中症の危険がある
1つ注意して欲しいのはエアコンの設定温度より、ウサギのケージ周りの温度が低くなるケースがある点です。
実際に我が家のエアコンは25度設定で、ウサギのケージ周辺は20~22度になります。設定温度を20度にしたら冷えすぎてしまうんですよね…
まい
うさぎにおすすめの暑さ対策グッズ

暑さ対策グッズ(ひんやりアイテム)はウサギがめちゃくちゃ喜びます。
暑いとひんやりアイテムの上でゴロゴロしますし、エアコンの補助にもなるので1つあると便利です。
暑さ対策 | ①ひんやり プレート | ②クーラーハウス (手作りクーラー) | ③扇風機 | ④保冷剤 冷凍ペットボトル | ⑤冷風機 |
---|---|---|---|---|---|
メリット | 暑くなると 上に乗ってゴロンする。 スゴく気持ち よさそう。 | わりと長時間 冷たい空気を 出してくれる。 電気必要なし(手作りも可) | 溜まった熱を 循環させるのに◎ | 暑くなると 側でゴロンする。 気持ちよさそう。 | 扇風機よりは 冷たい空気が出る |
デメリット | 固定タイプ じゃないとひっくり返し てうるさい可能性あり。 | 作るのが面倒。 市販品は高い。 | とくになし | 水滴がかなり 落ちるので タオルを必ず敷く | 値段が高いわりに 冷やす効果は低い。 |
費用 | 800円~ | 500円~ | 1,600円~ | 100円~ | 3,000円~ |
我が家 | 使用中(オススメ!) | 作成済み。 停電時に 使用予定。 | 使用なし | 使用中 | 使用なし |
個人的なオススメは「ひんやりプレート」と「手作りクーラー」です。
我が家のウサギはひんやりプレートが大好きで夏はひんやりプレートの上でお昼寝を堪能します。
まい

暑さ対策①テラコッタ、アルミプレート、天然石、ウェットタイルを置く

ひんやりプレートには「石製」や「アルミ製」など色んなタイプがあります。
ホームセンターなどになる「御影石」もひんやりプレートの代用にできますよ。
まい
うさぎ用ひんやりプレートのおすすめはどれ?
部屋んぽスペースにドーンと大きめのひんやりプレートを置きたいなら「御影石」がオススメ!ホームセンターで安価に手に入り、天然石の代用にできます。Amazonとかでも購入できますが高いので、ホームセンターで購入してください。

個人的なオススメは「ハイペット ひやーっと気分 L型固定式 」です。
- 800円ぐらいで安いしヒンヤリ感抜群!
- 1.7kgのウサギが余裕でゴロンできる
- 固定式だからイタズラされない(静か)
使ってくれるかはウサギの好み次第ですが、我が家のウサギは手放せないぐらいお気に入りです。
暑さ対策②100均の石板皿やアルミプレートをひんやりプレートの代用にする

私が「ひんやりプレートを追加するか迷う…」とツイートしたら、フォロワーさから100均のプレート(石板皿)がオススメと良い情報をもらいました!
スゴくウサギ想いで優しいフォロワーさんなので、かなり有力な情報です。
私も今度100均に行ったらプレートを買おうと思っています(買ったら使用感を追記しますね)
https://t.co/SR5vSSYoVu
— にょきにょき (@YpH8YH9BxPCRW2k) May 17, 2021
ちゃんと見れるようになってる分かんないですけど、ダイソーのプレートオススメです!
フォロワーさんがオススメしてくれた石板皿を買いに行ったら、なんとアルミプレートが売られていました(即買い!!)
ひんやりプレートは高いので、100均で買えるのは嬉しいですよね。
私が元々持っているひんやりプレートと比べるとひんやり感は負けますが、たった200円でそれなりにひんやりするのでお得な買い物だと思います。

暑さ対策③100均商品で手作りクーラーハウス(手作りクーラー)

クーラーハウスは28度ぐらいの室温なら、ケージを23度ぐらいまで下げた状態を5、6時間程度キープできます(※)
※私が実験してみた結果なので誤差はお許しくださいm(_ _)m
夏場のエアコンの代用にはできませんが、急な停電時にはめちゃくちゃオススメです。
まい
うさぎ用手作りクーラーハウス(手作りクーラー)の作り方とは?
100円ショップで下記材料を揃えます。
- クーラーボックス…小さいのだと150円、大きいのだと300円(画像は小サイズ)
- 保冷剤…1個あたり100円(BIGサイズを5~6個購入がオススメ)
凍らせたペットボトルを入れるなら、「大サイズ」のクーラーボックスを購入してください。
我が家ではミニ扇風機も併用するので、穴は2箇所だけ。扇風機無しなら穴の箇所を増やした方がいいです。
けっこう雑でも何とかなります。私は恐ろしく雑な性格なので、テキトーに穴あけしました。
同じく100均で購入した保冷剤が5~6個ぐらい入ります。たくさん入れた分だけ保冷効果は長持ちしますよ
我が家ではミニ扇風機も併用しています。下に開けた穴から冷たい空気が大量噴出するので、冷えすぎないように注意してくださいね(温度計必須!)
手作りするのが面倒な方は市販品のクーラーハウスがオススメです。
約3万円もしますが室温30~36度でも、クーラーハウスの中は22~28度の温度を8~10時間保てるそうです。
値段はかなり高いですが見た目の良さと、高い性能を求めている方にはオススメですよ。
暑さ対策④100均の保冷剤や冷凍ペットボトルを置く

19度の室温で保冷剤を放置すると、2~3時間後には溶けてしまいます(※ケーキについてくるサイズの保冷剤の場合)
保冷剤を使用して暑さ対策するなら、スペアを多めに用意してくださいね。
まい
100均の保冷剤や冷凍ペットボトルおすすめ置き方は?
ケージ上に保冷剤や冷凍ペットボトルを置くと水滴が落ちます。必ずタオルに包んで置きましょう。
保冷剤や凍らせたペットボトルはウサギが齧る可能性が高いです。
タオルで包んでもタオル自体をウサギが齧る恐れがあるので、ケージ内に置くのはオススメしません。
暑さ対策⑤扇風機で空気を循環させる

人間と違ってウサギは汗をかきません。
室温が高い状態で扇風機を当てられても、「温風を当てられている」ようなもの。
体温を下げる効果は一切ないです。
まい
暑さ対策⑥冷たい空気が出る冷風機を設置
我が家では夜勤のある夫が真夏に、「窓全開&冷風機」で寝ようとしましたが無理でした。
暑すぎて死ぬかと思ったそうです。簡単に言えば「扇風機よりはマシ程度」といったところです。
※リサイクルショップに売ってしまったので現物はお見せできません(ゴメンナサイ)
まい
辛口な意見で申し訳ないのですが、
「どうせエアコンが必須になるのに、わざわざ高い冷風機を買う必要ある?なら安い扇風機を買ってエアコンと併用した方がいいじゃん」
が私の個人的な意見です。
まい
- 【ひんやりプレート】かなりオススメ!ウサギが喜ぶ
- 【100均のプレート】ひんやりプレートの代用になる
- 【手作りクーラーハウス】オススメ!停電時の備えにもなる
- 【保冷剤や冷凍ペットボトル】暑い時は側でゴロンできる
- 【扇風機】空気循環にならオススメ
- 【冷風機】私はオススメしない。お金のムダだった
エアコン以外の暑さ対策(ケージの位置など)
エアコンやひんやりグッズ以外に、やっておいた方がいい暑さ対策が4つあります。
- 直射日光が当たらない位置へケージを移動
- クーラーの風が直接ケージに当たらないようにする
- ウサギによっては夏もヒーターを設置する
- 突然停電へ備えた方がいい
では順番に紹介していきますね。

直射日光が当たらない位置へケージを移動

ウサギのケージに直射日光が直接当たらないようにしてください。
- ケージを移動する
- 遮光カーテンをつける
直射日光が当たる位置と、当たらない位置とではウサギの体感温度が全然違うからです。
まい
クーラーの風が直接ケージに当たらないようにする

「直風は寒すぎるから嫌よ」
クーラーの風が直接ケージへ当たらないようにしてください。
クーラーの風が直接当たる位置は、設定温度よりも低くなりやすいからです。
人間がクーラーの風に当たり続けると、寒いし体調を崩したりするのと一緒と考えてください。
まい
まい
うさぎによっては夏もヒーターを設置する

「ウサギも暑がりと寒がりがいるッスよ」
ウサギによっては夏もヒーターを設置してください。
個体差があるのですが、クーラーでお腹の調子を崩したりする子が一定数いるからです。
- 過去に冷えによるうっ滞(お腹の不調)を起こした経験がある
- 高齢で寒さに弱くなってきている
など寒さに弱い個体には夏もヒーター設置がオススメです。
まい

夏はクーラーの停電へ備えた方がいい

夏はクーラーの突然停電への備えで、スマートリモコン導入を検討してください。
スマートリモコンとは外出先からスマホを使って、エアコンなどの家電を操作できるアイテム。停電でエアコンがストップしても、スマホ1つで簡単にエアコンを再起動できるので安心。
我が家は私が在宅勤務なのでほぼ1日中家にいますが、仕事・学校などで長時間ウサギにお留守番してもらう家庭もありますよね。
そんな時に停電でクーラーがストップすると、締め切った室内では温度がどんどん上昇してウサギが危ないからです。
まい
スマートリモコンってどんな種類があるの?オススメは?
私はスマートリモコンを持っていないので、「自分が使っていて、満足の高い商品」は紹介できません(ゴメンナサイm(_ _)m)
レビューの良い商品を3つピックアップしたので、「悪い口コミ」も必ずチェックしながら、自分にあったスマートリモコンを探してみてくださいね。
まい
うさぎはエアコンなしの暑さ対策だけで夏を乗り越えられるのか?

「エアコンなしは無理よ」
ウサギの飼い主なら誰でも1度は「エアコンなしの暑さ対策だけで、夏を乗り越えられないのか?」が頭によぎった経験があると思います。
ウサギのためとはいえ、夏中クーラーをつけっぱなしにするのは電気代が怖いですからね。
クーラーをつけなくて大丈夫なら、クーラーをつけないで飼育したいと思うのはごく自然な考えです。
まい
まい
うさぎはエアコンなしの暑さ対策だけで大丈夫なのか実験してみた
エアコンなしの暑さ対策は色々とありますが、どれもエアコンとの併用が必須です。
「何を根拠に言ってるの?」と思うかもしれませんが、私は実際にエアコンなしの暑さ対策を試しました。試した結果、無理!と思ったんですよね。
まずはウサギがいない空き部屋・気温は30度・窓は締めた状態の条件のもと、エアコンなしの暑さ対策を試した結果をご覧ください。

「これが手作りクーラー」
暑さ対策 | 検証結果 |
---|---|
保冷剤 | 小さいものだと30分ほどで溶けて意味なし |
冷凍ペットボトル | 2~3時間で溶けて意味なし |
扇風機 | ぬるい風が吹くだけで意味なし |
窓を開ける | 普通に暑い。 直射日光が当たる部屋だと更に暑い |
手作りクーラー | 5時間程度なら冷たい風を出せるが丸一日は無理 (1箇所しか冷やせない) |
ひんやりプレート | まったくヒンヤリしない |
上記はすべて暑さ対策としては有効な方法です。
私自身も暑さ対策として取り入れているものが多いですが、エアコンなしだとほとんど意味がないんですよね…
仕事などで長時間留守にする場合は、窓をすべて締めるのでウサギは蒸されるような状態になってしまいます。
まい
まい
うさぎは夏エアコンなしで飼えない理由とは?

- うさぎは自前の分厚いコートを着ている
- うさぎは汗をかけない
- 室内飼いうさぎは暑さから逃げられない
- 体調不良・食欲不振になる恐れがある
- 夏のエアコン電気代よりも病院代の方が確実に高い
- 夏エアコンなしだと短命になる恐れがある
真夏にクーラーなしでも、安全に過ごせるのは北海道の一部地域だけです。
その他の地域は100%無理だと思ってください。もし誰かに「うちはエアコンなしだけど、大丈夫だよ」と言われても信じないでください。
人と違ってニュースにならないだけで、毎年たくさんのウサギが熱中症で死亡しているからです。
まい

1.うさぎは自前の分厚いコートを着ているので暑さに弱い

ウサギの平均体温は38~40℃です(参考元:三鷹獣医科グループ)
人間なら高熱レベルな体温な上に、モッフモフな毛並みを標準装備しています。
人間にたとえると真夏に顔から爪先までを覆うファーコートを着ているような状態ですね。
つまりウサギと人間では、「暑さの体感」が違い過ぎるんです。
まい
2.うさぎは暑くても汗をかけないので冷房なしは厳しい

人間は走ったり、暑かったりすれば汗をかいて体を冷やせますよね。
汗をかいた状態で扇風機に当たるとひんやりして気持ちいいですが、ウサギは汗をかけません。
扇風機に当たっても「ぬるい風が吹いている(または熱風)」程度で、体温は下げられないのです。
まい
3.飼いうさぎは野生うさぎと違って暑さから逃げられない

「野生ウサギはエアコンなしでしょ?だから飼いウサギも暑さに強いハズ!」と言う人は一定数いますが間違いです。
ペットウサギのルーツである「アナウサギ」は一定の温度・湿度が保たれた地中で暮らしています。
ウサギにとって快適な環境が整っているから、エアコンなしでも大丈夫なだけなのです。
まい
4.うさぎは冷房なしだと暑さで体調不良になる恐れがある

ウサギは暑さによって、ビックリするほど急激かつ簡単に食欲不振に陥ります。
「あまり食べなくなったな」から「まったく食べない」と症状が進行し、命を落とす恐れも…
暑さによる食欲不振を甘く見てはいけないのです。
まい
5.暑さで体調不良を起こした場合、クーラーの電気代よりも病院代の方が確実に高い

平均的な話になりますが下記2点の電気代を比べると、月数千円ほどしか変わりません。
- 飼い主がいる時だけクーラーを入れる
- ウサギだけで留守番中もクーラーを入れる
実際に我が家は24時間冷房ですが「電気代は大きく変わらない」と感じています。
まい
実はウサギが体調を崩して通院が必要になると、1万や2万は余裕で吹っ飛ぶことが少なくありません。
電気代がもったいないからと、クーラーをケチった方がお金がかかるんです。
まい
6.うさぎは夏エアコンなしだと短命になる恐れがある

SNSなどで「うちはエアコンなしでも大丈夫でした」みたいな意見をよく見かけますが、信用しないで欲しいです。
たしかに若くて体力のあるウサギなら、エアコンなしでも何とか耐えてくれる可能性はあります。実際にエアコンなしで飼っている飼い主さんはいますしね。
まい
もし去年まで大丈夫だったとしても加齢で体力が落ちていれば、今年は危ないかもしれません。
本当はもっと一緒にいられたのにエアコンをケチったせいで、ウサギとの別れが早く来るかもしれません。
まい
うさぎをクーラーなしで保冷剤だけ置いてお留守番させないで…

ぶっちゃけ我が家は裕福ではありません。
普通のサラリーマン家庭に子供3人+ウサギ2匹なので、私が必死こいて働かないと我が家は破綻します。
まい
ちなみに私はコミュ障なのもあって、髪は自分で切っちゃうしお家大好きだし基本スッピン(女子力皆無)
ファッションにも興味がない分、かなり節約できているので子供・ウサギにかかる必要経費だけはケチらないようにしています。
まい
ウサギはある日突然家に来たりしません。
自分が一緒に暮らしたくて、お迎えしたから来たのです。
厳しい言い方になりますが、飼い主の責任として夏のエアコンは、ケチらないでくださいね。
うさぎ夏の適正温度に関するよくある質問Q&A
うさぎは夏の暑さに強い?
飼いウサギは暑さにとても弱いです。お留守番してもらう際も、必ずクーラーを入れてくださいね。
うさぎ夏の暑さに何度もまで耐えられる?
ウサギが安全に過ごせる限界温度は25度です。28度からは熱中症のリスクがグンッと上がるので、必ずクーラーを入れてあげてください。
うさぎを冷房なしで育てれば夏の暑さに慣れる?
100%慣れません。絶対にやめてください。
人間は3歳までに育った環境で汗腺の量が変わります(参考元:加湿.net)
- 寒い地域で育つと汗腺が少なく、寒さに強くなる
- 暑い地域で育つと汗腺が多く、暑さに強くなる
しかしウサギには、そもそも汗腺がほとんどありません。
暑い環境で育てても、暑さに強くなれないのです。
まい
【熱中症サイン】うさぎが暑い時の行動や仕草とは?よくある症状・対処法・予防策を解説