

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギが暑い時の行動は?熱中症の症状や応急手当の方法も知りたい!」
ウサギが暑さで体調を崩すのはよくある話。
最悪の場合、熱中症で死んでしまうケースも…
そのためウサギが暑い時にする行動を知っておくのは超重要です!
まい

- 熱中症を起こしやすい環境とは?
- 暑い時の行動とは?
- 応急手当の方法は?
目次
うさぎの熱中症は死亡リスクが高い理由とは?

ウサギは全身を毛で覆われている上に体温が高いです。
おまけに汗をかけないので熱中症をおこしやすく、症状の進行も早い特徴があります。
少し前まで元気だったのに突然熱中症を引き起こし、死んでしまうケースも少なくないです…
まい
まい
うさぎの体温が40℃を超えると熱中症で死亡するリスク大!

体温の参考元:書籍「よくわかるウサギの健康と病気」168ページより
ウサギの体温が42~43℃まで上がると、細胞が破壊されずに耐えられるのはたった数分だけ。
あっという間に死に至ります。
まい
飼い主がウサギの体温を計るのは難しいので、「熱中症サイン」を次で紹介しますね。
熱中症サインとは?うさぎ暑い時の行動と症状5つ

ウサギは基本的に体調不良を隠しますので、気づいたときにはかなり症状が進行しているケースが多いです。
そんなウサギが「暑いのサイン」を見せてきた時は、「既に熱中症になっている」と考えて行動してください。
まい

- 耳の内側が赤くなる
- 呼吸が荒くなる
- 震える(頭も)
- 食欲が減る(まったく食べない)
- ぐったりと横になる
熱中症サイン①うさぎの耳が赤くなる

体温が上がると体熱放散のために、耳の末梢神経に血が集まります。
血が集まると充血するので、耳が赤くなるのです。
まい
熱中症サイン②うさぎの呼吸が荒くなる(口を開けて呼吸)

体温が上昇するとウサギの呼吸が荒くなります。
おそらく最初は異変に気づきにくいです。
まい
熱中症サイン③うさぎの体が震える(頭が揺れる)

寒くて震えているのではありません。
暑さによって呼吸が荒くなり、振動で震えているように見えるだけです。
人間が走った後にハーハーと息をすると、肩が上下するのをイメージするとわかりやすいかもしれません。
まい
まい
熱中症サイン④うさぎの食欲が減る(まったく食べない)

人間と一緒でウサギも熱中症になると食欲がなくなるので、食べ物を受け付けなくなります。
大好物のオヤツも少量食べればいい方でほとんど食べないです。
まい
熱中症サイン⑤うさぎがぐったりと横になる

熱中症が進行すると、チアノーゼ(血液中の酸素が足りなくなる症状)を起こし、ぐったりします。
痙攣して意識を失い、そのまま死亡するケースも少なくないです…
まい
熱中症を起こしやすいうさぎの種類とは?

- 肥満ウサギ(熱溜め込みやすい)
- 長毛種のウサギ(熱溜め込みやすい)
- 高齢ウサギ(体温調節機能の衰え)
- 仔ウサギ(体温調節機能が未発達)
- 持病があるウサギ(体力が落ちている)
健康で若い大人ウサギであっても、飼い主が適切な温度で飼育してなければ熱中症になります。
上記に当てはまらないからと安心するのはNGです。
まい
うさぎ熱中症の応急手当やり方と用意するもの

- タオル
- 冷水
- ビニール袋
STEP.1
室内の温度が20度前後になるようにエアコンの温度を調整してください。
冷水に浸したタオルを絞って、ビニール袋に入れます。袋から水が漏れないように縛れば「冷やしタオル」の完成です。
※「水に濡らす」「保冷剤を当てる」はNG!
耳・首の後ろ・脇の下を重点に冷やすと、より効果的に体温を下げられます。
※参考書籍「よくわかるウサギの健康と病気P208」著者「大野瑞絵」
うさぎ熱中症の応急手当で保冷剤を使ったらダメな理由とは?

ウサギは体が小さいです。
人間と同じ感覚で熱中症の応急手当をすると、体温が下がりすぎて逆効果。
- 水で濡らす
- 水を溜めた洗面器に入れる
- 保冷剤を当てる
上記は絶対にしないでください。
まい
まい
熱中症の応急手当が終わったら即病院へ連れて行こう!

先ほど紹介した応急手当は、「熱中症を治す方法」ではありません。
「応急手当」だけで様子見していると、ウサギが命を落とす危険があります。
- 応急手当をする
- 移動用のキャリーにタオルで包んだ保冷剤とウサギを入れる
- 動物病院へ連れて行く
必ず病院へ連れていってください。
まい
うさぎの熱中症が応急手当で改善したら?病院は必要ない?

軽症であれば応急手当だけで、症状が回復するウサギは多いです。
「ん~…これなら病院は必要なさそう」と思ってしまいますが、病院へ連れて行ってあげてください。
熱中症の症状はウサギの体に、とてつもなく負担をかけるので、回復から数時間後に容態が急変する可能性があるからです。
まい