【うんこ写真集】うさぎの盲腸便と下痢と軟便の違いは?臭い糞、黒い糞、粘液便、盲腸便、タール便、血便…画像でうんちチェック!

【うんこ写真集】うさぎの盲腸便と下痢と軟便の違いは?臭い糞、黒い糞、粘液便、盲腸便、タール便、血便…画像でうんちチェック!

The following two tabs change content below.
10年以上ウサギ3匹と暮らして感じた「幸せ」と「苦労」をもとに、お悩み解決案を提案します。記事最下部にコメント欄あり。気軽に育兎相談どうぞ。愛玩動物飼養管理士(登録番号241110200号)

「ウサギの盲腸便、下痢、軟便の違いは?危険な糞、正常な糞などウンチの種類を写真で見たい!」

結論から言うとウサギのウンチは硬糞と盲腸便以外はすべて異常です。ウサギが突然死する恐れがあるので様子見せず、すぐに動物病院を受診してください。

ウンチの種類
  • 硬糞
  • 盲腸便
  • 形に異常がある便
  • 下痢や軟便
  • 数珠便
  • 臭い糞(マーキング用)
  • 粘液便
  • タール便や血便

※ウンチの違いを写真で紹介します!

ウサギの糞でとくにわかりにくいのは「盲腸便と下痢の違い」と「下痢と軟便の違い」です(間違えやすい…)

私自身も盲腸便を下痢と勘違いして、動物病院に駆け込んだ経験があります。

まい

今回は私が撮りためたウサギの「ウンチ写真集~糞の違いで健康チェック」をお見せします。

目次

うさぎの盲腸便と下痢(軟便)の違いとは?

うさぎの盲腸便と硬糞の比較写真
左が盲腸便で右は硬糞」
盲腸便とは?
「ブドウの房のように繋がった糞」が盲腸便(バラバラ状態の時もある)

艶っぽさがあるので下痢と間違えやすい。独特な発酵臭がする。
うさぎの下痢(軟便)の写真
「盲腸便混じりの軟便」
下痢(軟便)とは?
一定のツブツブ感がなく、水分量が多い柔らかい糞は下痢や軟便。

初めて見るとわかりにくいですが、盲腸便は下痢と違って「一定のツブツブ感」があります。

一方で下痢は形が不均等でテッシュなどで摘むとジュワッと染みますし、酷い下痢は形がほとんどありません。

まい

何度か見かけるうちに形とニオイでわかるようになりますよ。

うさぎの下痢と軟便の違いとは?

うさぎの下痢と硬糞の比較写真
「青ボーダーラインより左が軟便で右が硬糞」
軟便とは?

糞がいつもより柔らかかったり、湿っぽかったりしたら軟便気味。

うさぎの下痢写真
「コレは下痢です」
下痢とは?
  • 糞の水分量が以上に多い
  • 糞の形が崩れている
  • 指で掴めない

上記に1つでも当てはまるなら下痢!

※上記は私の育兎経験と、我が家のかかりつけ獣医さんからのアドバイスを元としています。

ウサギの下痢や軟便を見る時は、人間の感覚で見てはいけません。

人間の感覚からすると「これは軟便でしょ」と思うような糞でも、ウサギにとっては実は酷い下痢だったりするからです。

いつもより糞が柔らかければ軟便、加えて水分量が多ければ下痢と考えた方が良いですよ。

まい

ウサギの盲腸便、下痢、軟便は区別がつきにくいです。クイズ形式で更に詳しく違いを紹介しますね。

盲腸便と下痢と軟便の違いクイズ!どっちなのか当ててみよう!

盲腸便と下痢と軟便の違いクイズ!どっちなのか当ててみよう!

【1問目】この写真は盲腸便、下痢、軟便どれ?

うさぎの下痢に似た盲腸便

正解はウサギに踏まれた盲腸便です。下痢に似ていますよね。

【2問目】この写真は盲腸便と下痢と軟便れ?

うさぎの下痢に近い軟便の写真

正解は下痢にかなり近い軟便です。少し盲腸便にも見えますね。

【3問目】この写真は盲腸便と下痢と軟便どれ?

うさぎの下痢に見える盲腸便の写真

正解は踏まれて下痢に似た盲腸便です。盲腸便は踏まれるとかなり下痢に似ます。

【4問目】この写真は盲腸便と下痢と軟便どれ?

うさぎの下痢に似た盲腸便の写真

正解は下痢に見える盲腸便(出したてホヤホヤ)です。下痢と比べるとしっかりツブツブ感がしっかりありますし、ツヤっとしていますよね。

【5問目】この写真は盲腸便と下痢と軟便どれ?

うさぎに踏まれて潰れた軟便

正解は踏まれた盲腸便によく似た軟便(下痢寄り)です。盲腸便とはニオイが全然違うので実際に見ると「盲腸便じゃない!」とスグに気づきます。

【6問目】この写真は盲腸便と下痢と軟便どれ?

うさぎの下痢に似た盲腸便

正解は下痢にも見える盲腸便です。写真だとわかりにくいですが、典型的な盲腸便の色とニオイがあります。

まい

盲腸便、下痢、軟便は区別がつきにくいです。何度か見るとわかるようになりますが、最初らへんは見間違えるかもしれません。

まい

下痢や軟便を盲腸便と間違えたら危ないので、判断に迷ったら「とりあえず」動物病院を受診した方がいいですよ。

うさぎの下痢や軟便は自然に治る?

うさぎの下痢や軟便は自然に治る?

「自然には治らないッスよ」

下痢や軟便は自然に治るかは体質にもよりますが、基本的には自然に治らないと考えた方がいいです。

我が家の3代目ウサギ(灰色)は元お腹弱い系男子で、ちょっとした変化で軟便が出る子でした。※1歳を超えてからはかなりお腹が丈夫になった。

まい

軟便が出る度に病院へ駆け込み薬をもらったり、何ともないと言われたり…何度も経験しているので、「これぐらいなら大丈夫」というボーダーラインがわかるようになりました。

ダメだと思ったらスグに病院へ行きますし、大丈夫な時は家で様子見しています。

ちなみに3代目ウサギの大丈夫は「軟便の数が3粒程度であとはまったく軟便が出ない」です。少しでも軟便が続いたり、下痢したりする時は即病院です。

まい

3代目ウサギは体質問題ですが、大多数のウサギは何らかの原因(病気や感染症)によって下痢や軟便をします。

下痢や軟便の原因が体質なのか、病気や感染症なのかは素人では判断できません。

病気や感染症が原因で下痢や軟便をしている場合は適切な治療を受けないと治りません。

つまり下痢や軟便をする=受診しないといけないですし、自然に治ると思ってはいけないのです。

まい

様子見すると手遅れになる恐れがあるので、様子見は厳禁ですよ。

仔うさぎの下痢や軟便は突然死の原因になりやすいから注意して!

仔うさぎの下痢や軟便は突然死の原因になりやすいから注意して!

「仔ウサギは免疫や体力がが少ないッスよ」

大人ウサギも注意が必要ですが、とくに仔ウサギの下痢や軟便には注意が必要です。突然死する恐れがあります。

大人ウサギと比べると仔ウサギは免疫や体力が少ないので、下痢や軟便による体力消耗に絶えられないからです。

「下痢や軟便をした後けど元気じゃん。めっちゃ遊んでるし」と思っていたら数時間後に死亡…なんてケースが珍しくありません。わりとよくあります。

まい

元気だったとしても、下痢や軟便をしたらすぐさま動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。

うさぎのうんち写真集~糞で体調不良や病気を早期発見しよう

ウサギの糞は健康のバロメーターです。色んな糞を知っておくと、体調不良や病気の早期発見ができます。

紹介する糞写真
  • 硬糞…均一コロコロ状
  • 盲腸便…ぶどうの房状
  • いびつな糞…形バラバラ
  • 軟便…柔らかい
  • 下痢…水分量多
  • 数珠便…毛で繋がる
  • 臭い糞…臭腺の分泌物付き
  • 滴型の糞…涙型
  • 楕円形の糞
  • 黒い糞
  • 粘液便…テラテラ状
  • タール便や血便

私は息子に「また母さんウンチ撮ってるの!?」と呆れられるぐらい、しょちゅう糞を撮る変態飼い主です。

撮りためた糞写真の中から、わかりやすいものを厳選してお見せするので、よかったら参考にしてください。

まい

では糞写真を順番にお見せしますね。

硬糞…形が均一なコロコロうんち

硬糞…形が均一なコロコロうんち

硬糞は一般的なウサギの糞です。

同じような大きさ・形の糞をたくさん排出している時のウサギは超超超健康と考えてください。

まい

この「いつもの糞」と少し違うと感じた時が、ウサギからのSOSサインと判断してくださいね。

盲腸便…ぶどうの房みたいなうんち

盲腸便…ぶどうの房みたいなうんち

「左が盲腸便」

うさぎの散らばった盲腸便の写真

「散らばっているのは全て盲腸便」

ブドウの房みたいなウンチは盲腸便です。独特の発酵臭や、ツヤ感があります。

粒がバラバラ状態の時もあれば、ウサギに踏まれて少し潰れてている状態もあったりするので、下痢と見間違えやすいです。

注意点!

ウサギは基本的に盲腸便を食べ残さない。食べ残す頻度が高い場合は何かしらの異常が起きていると判断した方が良い。

盲腸便を食べ残す理由は色々とありますが代表的なのが栄養過多や肥満です。

正直に言うと悪い状態なので原因を探し当て、改善してあげてくださいね。

【食べ残す…】うさぎの盲腸便が多い・増えた・臭い原因とは?毎日残す・落ちている・食べない時の対処法を紹介します【食べ残す…】うさぎの盲腸便が多い・増えた・臭い原因とは?毎日残す・落ちている・食べない時の対処法を紹介します

いびつな糞…うんちの大きさがバラバラ

いびつな糞…うんちの大きさがバラバラ

うさぎの大きさがバラバラな糞の写真

糞の大きさがバラバラだったり、形がいびつだったりするのはお腹の異常サインです。

ウサギはお腹の中で異常が起きるとウンチの形がいびつになったり、極端に小さくなったりします。

更に進行するとウンチがほとんど出てこなくなり、死に至るケースも少なくないからです…

まい

小さな変化ですが様子見せず、スグに病院へ連れて行ってくださいね。

軟便…柔らかいうんち

軟便…柔らかいうんち

「下痢に近い軟便」

うさぎの軟便写真

ウサギの糞がいつもより柔らかいのは軟便です。多少水気を感じます。

軟便は硬糞と比べて柔らかかったり、水気があったりします。

まい

様子見は絶対にダメです。すぐさま病院へ連れて行ってあげてくださいね。

下痢…水分量が多く形が崩れているうんち

下痢…水分量が多く形が崩れているうんち

「一部盲腸便も交じる下痢」


うさぎの下痢写真

「明らかなベチャベチャ下痢」

いつもの糞と比べて水分量が多かったり、形が崩れていたりするようであれば下痢です。

  • かなりベチャ~となっている糞
  • テッシュで掴むと水分がみじむ
  • 糞の形は残っているけどペットシーツの周りが水分で変色

など色んなパターンがありますが、一刻を争う状態だと考えてください。

まい

見た目ではハッキリと下痢と感じなくても、水分が多い時は「下痢かも!?危ない!」と思った方がいいですよ。

数珠便…つながりうんち

数珠便…糞が毛と毛でつながっている
数珠便…糞が毛と毛でつながっている

毛と毛で繋がった糞は数珠です。ウサギが毛づくろいで飲み込む毛の量が増えると出現率が上がります(換毛期など)

要注意な糞の1つなので、

  • 食欲は減っていないか?
  • 全体の糞量は減っていないか?
  • 他にいびつな糞は増えていないか?

上記をしっかりチェックしてあげてください。

まい

食欲などに異常を感じたらすぐさま病院へGOですよ。
うさぎウンチが繋がる原因とは?数珠便が出る時の対処法と改善策を紹介しますうさぎ糞(うんち)が繋がる原因とは?数珠便の対処法と予防改善策を紹介します

滴型の糞…涙型のうんち

うさぎの涙型の糞(滴型のうんち)の写真

「ほぐすと中から毛が出現」


滴型の糞…涙型のうんち

「要注意な糞の1つ」

涙型の糞はお腹の異物(主に毛など)が多かったりすると出現率が上がります。

糞を割ってみてください。高確率で毛が混じっています。

要注意な糞の1つなので、

  • 食欲は減っていないか?
  • 全体の糞量は減っていないか?
  • 他にいびつな糞は増えていないか?

上記をしっかりチェックしてあげてください。

まい

食欲などに異常を感じたらすぐさま病院へGOですよ。

楕円形の糞…楕円のような形のうんち

うさぎの楕円形の糞写真

楕円形の糞…楕円のような形のうんち

「巨大な楕円形の糞の時もある」

ウサギはお腹の調子が悪い時や換毛期になると、楕円形(小判型)の糞が出やすいです。

通常時よりも1.5倍大きい巨大な楕円形の糞が出る時もあります。

あまり良い糞ではないのですが、我が家のウサギはとくに何でもない時に巨大な楕円形の糞をする時があります(健康なたくさんのウンチの中に1粒だけある感じ)

まい

注意が必要な糞ですがウンチがモリモリ出ていて、食欲があり、元気にしているなら何事もなく終わるケースが多いです。

まい

念のため食欲、ウンチ量、ウンチの形(小さいものが増えていないか)に注意してあげてくださいね。

臭い糞…臭腺の分泌物でニオイが強いうんち

うさぎの臭い糞(マーキング用のうんち)写真

「右がマーキング用の糞」


うさぎの臭い糞…臭腺の分泌物でニオイが強いうんち

「右がマーキング用の糞」

縄張り意識が強いウサギだと臭いウンチでマーキングをします。

「盲腸便じゃないのに、糞がめちゃくちゃ臭い!いつもより色が濃いし、何だか湿っているけどこれは何!?」と思ったら、マーキング用の糞である可能性が高いです。

まい

臭いウンチの正体は臭腺(肛門付近にある)からの分泌物が付着した糞です。

病気うんぬんではなく「ここは僕(私)の縄張りだよ」と主張するための糞なので、何も心配いりません。

我が家の3代目ウサギもほぼ毎日、自分の周囲に分泌物付きの糞をばらまいて自己主張しています。

少し濃い目の糞があるのがわかりますか?お気に入りの場所によくばらまいています。
うさぎの臭いうんち(マーキング用の糞)写真

黒い糞…色が黒いうんち

黒い糞…うんちの色が黒い

「一部盲腸便も混じっています」

黒い糞は牧草の摂取量が不足していたり、調子が悪かったりすると出やすいです。

我が家のウサギの場合は去勢後の食欲不振・ストレスで黒い糞が数日間続きました。

  • ペレットの量が多すぎないか?
  • 牧草の摂取量が少なくないか?

上記に当てはまらない場合は、体調に何らかの変化が起きている可能性が高いです。

まい

とくに黒くて小さい糞は急を要するレベルで危ないウンチです。

まい

大げさと思わずに、すぐ病院を受診してあげてください。

粘液便…糞がツヤツヤして粘膜が張っている

うさぎの糞がツヤツヤしている「粘液便」

粘液便は下痢の一種です。

写真の糞よりも分厚いゼラチン質な粘膜に覆われているケースもあります。

一発で異常がわかる見た目です。

まい

粘液便は下痢と同じくウサギの命を奪う可能性の高い怖い症状です。一刻も早く病院を受診しましょう!

タール便や血便…黒っぽくタール状のうんち

要注意!
  • 大腸からの出血は糞に鮮血が付着
  • 大腸よりも上からの出血は黒っぽい糞

かなり危険な状態だと思った方がいい。

血便は「明らかな鮮血」だけではありません。

黒っぽい糞でも血便の可能性があります。

タール便はウサギの命に関わる重篤な症状である可能性が高いので、絶対に様子見はしないでくださいね。

まい

いつもとウンチの色が違うと感じたら、獣医さんに相談するのをオススメします!

うさぎのうんちに異常が生じる原因とは?

うさぎのうんちに異常が生じる原因とは?

糞に異常が生じる原因は色々とあるのですが、藻に下記6点が原因になっているケースがほとんどです。

ウンチ異常の原因
  1. 菌、ウィルス、寄生虫の感染
  2. 病気や体調不良
  3. 急な食事内容の変化
  4. 食事内容が悪い
  5. ストレス
  6. 体質問題

もう少し詳しく説明していきますね。

菌、ウイルス、寄生虫の感染で糞に異常が生じる

菌、ウイルス、寄生虫の感染でうさぎの糞に異常が生じる

菌、ウィルス、寄生虫などに感染すると便に異常が生じます(例:大腸菌、コクシジウム原虫など)

  • 母ウサギから感染
  • ペットショップにいた頃に感染
  • 感染源となるウサギとの接触

などが主な感染原因です。

まい

割合としてはお迎え直後に感染が判明するパターンが多いです。

病気や体調不良で便に異常が生じる

病気や体調不良で便に異常が生じる

「ウンチの変化は僕たちのSOSッスよ」

ウサギは病気や体調不良を起こすと便に異常が生じます。

体調が悪い→牧草の摂取量が減る→糞の量が減る(小さくもなる)→更に体調悪化→何も食べられなくなってくる→更に糞量が減る(更に小さくなる)→糞が出なくなる…

何かしらの理由で体調が悪いと牧草の摂取量が減るので、糞に異常が生じるのです。

まい

ウサギは本能的に体調不良を隠すので、変化がわかりにくいです(パッと見は普段通り)

まい

そんなウサギの体調不良を早期発見できるのが「糞の変化」なので見逃さないであげてくださいね。

急な食事内容の変化で糞に異常が生じる

急な食事内容の変化で糞に異常が生じる

急に食事内容が変わると糞に異常が生じるウサギもいます。

  • いつもとは違うペレットを与えた
  • 牧草を変えた
  • いつもより野菜の量を多くした

「嘘でしょ!?」と思うかもしれませんが、食事内容が大きく変わっただけで、下痢や軟便をしてしまうウサギは本当にいます。

まい

実際に「ペレットを変えたら下痢した」なんて話をたまに耳にします。

まい

糞に異常が生じる前にペレットを変更した場合は可能性として疑うのをオススメします。

食事内容が悪いと糞に異常が生じる

食事内容が悪いとうさぎの糞に異常が生じる

食事内容が悪いと糞に異常が生じます。

  • 果物
  • 炭水化物が多い食べ物(さつまいもやかぼちゃなど)
  • 加工オヤツ(ゼリーやクッキーなど)

糖分や炭水化物を大量に含む食べものを頻繁に与えていると、ウサギのお腹の調子が悪くなってしまうからです。

まい

食事内容を改善しただけでお腹の調子が良くなるウサギはけっこう多いです。

まい

オヤツを与える時は量・頻度・種類に注意してあげてくださいね。
【あげすぎ注意】うさぎのおやつはいつから?頻度は?どのくらい与えていいのか目安量を紹介【あげすぎ注意】うさぎのおやつはいつから?頻度は?どのくらい与えていいのか目安量を紹介

ストレスによって糞に異常が生じる

ストレスによって糞に異常が生じる

「僕たちはストレスに弱いッスよ」

ストレスによって糞に異常が生じるウサギもいます。

  • 急に飼育環境が変わった
  • 新たに動物をお迎えした…etc.

ウサギはストレスに弱いので、人間からすると大したことではない変化でも大きなストレスになり、お腹の調子を崩してしまいがちだからです。

まい

とくにお迎え直後の仔ウサギは環境の変化で下痢しやすいです。

まい

お迎えから1週間は警戒する必要があります。

体質的に糞に異常が生じやすい

体質的に糞に異常が生じやすい

「僕は元お腹弱い系男子ッスよ」

体質的に糞に異常が生じやすいウサギもいます。

実は我が家の3代目ウサギがまさにお腹が弱くて、下痢・軟便をしやすい体質でした(今は大きくなって改善した)

まい

お迎え直後から軟便をするし、盲腸便を残しまくるし…トラブル多発でした。

決定的だったのは生後4ヶ月ぐらいに小さな大葉の葉を1枚あげた時です。2~3時間後に粘膜つきの下痢をしました…

うさぎが下痢した時の糞

「大葉を食べた2~3時間後の下痢」

この大葉事件以降は食事を牧草とペレットのみにしたりと、とにかく注意していました。

でもとくに何かあるわけでもないのに、数粒ぐらい軟便をする時があって本当に本当に悩みました。

まい

たまに軟便をする3代目ウサギに対し、2代目ウサギは一切軟便をしません。

2代目ウサギも、3代目ウサギも同じように愛情と時間をかけて多頭飼育しています。

むしろ飼育に関しては3代目ウサギの方が色々と慎重に、丁寧になっているぐらいなのに、ふとした時に軟便をします。

まい

これはもう体質としか言いようがありません。よかったらこんなケースもあるって覚えておいてくださいね(※)

(※)獣医さんに何度も何度も相談した結果の結論です。自己判断せず1度は病院を受診しましょう。

うさぎのうんち異常に気づいたらどうすればいい?

うさぎのうんち異常に気づいたらどうすればいい?

「ウンチを持っていくのも忘れずに!」

ウサギのウンチ異常を発見したら、迷わず病院へ行きましょう!

糞は検査の時に必要なので、テッシュなどにくるんで持っていってください。

注意!

ウサギの糞に異常が生じる原因は病院で検査しないとわからないですし、原因に合った対処法をしないと治りません。

たとえばウサギのお腹に寄生虫がいるのに、自己判断で「体質かも?少し様子見しよっと」で受診が遅れると、手遅れになる可能性もあります。

ただの一過性で何事もなければないで安心ですし、何かあれば早めに受診して良かったで終われます。

過保護とか、大げさとか思わずに病院へ連れて行ってあげてくださいね。

まい

この記事を読んでいる飼い主さんとウサギが健康で、少しでも長く同じ時間を過ごせますように。ではまた別の記事でお会いしましょう!
うさぎのうんち量・色・大きさ平均どれくらい?糞で健康チェックしよう!【1日何g?】うさぎのうんち量や色と大きさ平均は?糞の量で健康チェックしよう! 《飼い主大好き!》懐いたうさぎ11の愛情表現~なつき度をチェックしよう《飼い主大好き》うさぎが懐いてる証拠とは?なつき度をチェックしよう!好きな人にする行動・愛情は伝わるのか解説 うさぎに上下関係をしつける方法《下剋上を狙う!?》順位付けで格下認定されない接し方を解説うさぎに上下関係をしつける方法《下剋上を狙う!?》順位付けで格下認定されない接し方を解説 【ベタ慣れ希望】うさぎはなつくのか?いつから?なつかない原因・なつかせる方法を紹介~愛玩動物飼養管理士監修【ベタ慣れ希望】うさぎはなつくのか?いつから?なつかない原因・なつかせる方法を紹介~愛玩動物飼養管理士監修 【いつからいつまで?】うさぎ思春期が続く期間とは?反抗期の始まり~終わりの行動も紹介【凶暴化】うさぎの思春期いつからいつまで?反抗期の接し方と対策を実体験をもとに解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA