うさぎ糞(うんち)が繋がる原因とは?数珠便の対処法と予防改善策を紹介します

うさぎウンチが繋がる原因とは?数珠便が出る時の対処法と改善策を紹介します

The following two tabs change content below.
10年以上ウサギ3匹と暮らして感じた「幸せ」と「苦労」をもとに、お悩み解決案を提案します。記事最下部にコメント欄あり。気軽に育兎相談どうぞ。愛玩動物飼養管理士(登録番号241110200号)

「うさぎのウンチが繋がる原因は?病気なの?」

結論から言うと、繋がったウンチが出るのはあまり良くない状態。

ウサギの生活改善や、病院への受診が必要です。

まい

今回は「なぜウンチが繋がるのか」原因と改善策を紹介しますね。

チェックポイント!
  • ウンチが繋がる原因は?
  • 危ない症状とは?
  • 繋がりウンチを予防・改善する方法とは?

うさぎの糞(うんち)が繋がる原因とは?

うさぎのウンチが繋がる原因とは?

ウンチが繋がる原因
繋がったウンチ(数珠便)は、ウサギのお腹に溜まった毛が、ウンチに混ざって一緒に排出されたもの。とくに換毛期に多い症状。

参考書籍「よくわかるウサギの健康と病気」著者「大野瑞絵」

ウサギはキレイ好きな動物。

自分で毛を舐める「グルーミング」で体毛を清潔に保ちます。

問題なのはグルーミングの際に毛も一緒に飲み込んでしまう点。

とくに抜け毛の多い「換毛期」は、グルーミングと一緒に大量の毛を飲み込んでしまうので、繋がったウンチが出やすくなります。

まい

今までの育兎経験から「体質的に数珠便が出やすいウサギがいる」とも感じています。

長毛種うさぎと毛量多いうさぎは繋がったウンチ(数珠弁)が出やすい!

ポイント!

「長毛種のウサギ」と「毛量が多く抜け毛が多いウサギ」は体質的に数珠便が出やすい。丁寧にケアしていても数珠便が出る可能性が高い。

我が家には数珠便がものすごく出やすいウサギがいます。

「お前がしっかりケアしていないからだろう」

と思うかもしれませんが数珠便が出ない子と同じか、むしろ手厚くケアしているのに数珠便が出るんです…

原因はズバリ抜け毛。我が家のウサギは短毛種にも関わらず、ものすごく抜け毛が多いんです。

写真は1回のブラッシングで収穫した毛です。「左」が数珠便が出やすいウサギの抜け毛で、「右」が数珠便が出ないウサギの抜け毛。
長毛種うさぎと毛量多いうさぎは繋がったウンチ(数珠弁)が出やすい!

写真を見たら分かりますが、数珠便が出やすいウサギの抜け毛は段違いで多いですよね。

つまり抜け毛が多い=毛づくろいで飲み込む毛が多いから数珠便が出やすいのです。

うさぎのウンチが繋がるのは病気?病院へ行った方がいい?

うさぎのウンチが繋がるのは病気?病院へ行った方がいい?

ポイント!
繋がったウンチ=うっ滞(毛球症)とは限らない。1度ぐらいだけなら、お腹の毛が排出されただけのケースが多い。

実はウサギのお腹の中には、常にある程度の毛が溜まっています(参考元:あおぞら動物病院「うさぎの消化管うっ滞」より)

換毛期などで摂取する毛が多少多くなっても、お腹の調子が良ければ自然と排出されるので、数珠便=うっ滞とは限らないのです。

私は写真の数珠便を見つけた時に大慌てで病院へ駆け込んだのですが、先生からは次のように言われました。

出たのはコレだけ?お腹の動きも悪くないし、お腹に溜まった毛がうまく排出されただけだから大丈夫だよ。
うさぎの数珠便

我が家のウサギの場合は「お腹の毛が排出されただけ」のケースに当てはまりますが例外もあります。

まい

とくに「ウンチが繋がる以外の症状」があれば、赤信号だと思ってください。

うさぎの数珠便はウンチが繋がる以外の症状があると危ない!

うさぎの数珠便はウンチが繋がる以外の症状があると危ない!

危ない症状
  • 繋がった糞が何度も出る
  • いびつな形の糞が出る
  • 糞が小さく量も少ない
  • 食欲が低下している
  • 何となく元気がない
  • お腹が張った感じがする
  • うずくまってジッとしている…etc.

上記のような「ウンチが繋がる以外の症状」がある場合は、「うっ滞(毛球症)」のサインです。

様子見したりせず、すぐにでも動物病院を受診してください。

ちなみに我が家のウサギが数珠便を出した時は、牧草をモリモリと食べ大量のウンチを排出している中で、1つだけ数珠便が紛れ込んでいる状態でした。

まい

うっ滞はウサギの命を奪う危険もある怖い病気なので、様子見したりせず病院を受診してくださいね。

うさぎウンチが繋がる(数珠便)のを予防し改善する方法を紹介

うさぎウンチが繋がる(数珠便)のを予防し改善する方法を紹介

数珠便=うっ滞ではありません。

お腹に溜まった毛をキチンと排出できている証拠です。

まい

実際に数珠弁が出やすい我が家のウサギは1度もうっ滞になっていません。

「じゃあ数珠便は放っておいていいの?」と聞かれると「はい、放っておいて大丈夫です」とは言えません。

数珠弁が出やすいウサギには、”お腹の仲の毛をスームズに排出できるようにサポート”する必要があります。

数珠便の予防対処方法
  • 定期的にブラッシングする
  • たっぷりと牧草を食べてもらう
  • 温度管理を徹底する
  • お腹の動きを良くするマッサージをする

まい

私が「毛量多い系女子の2代目ウサギ」にしているケア方法を紹介しますね。

数珠便予防①うさぎ定期的にブラッシングして飲み込む抜け毛を減らす

数珠便予防①うさぎ定期的にブラッシングして飲み込む抜け毛を減らす

対策①
定期的にブラッシングして、ウサギが飲み込む毛を少しでも減らす。

数珠便が出る最大の原因は「ウサギが毛づくろいの際に抜け毛も一緒に飲み込む」です。

なのでウサギが抜け毛を飲み込む前に、飼い主がブラッシングで抜け毛を取り除いてあげればいいんです!!

  • 長毛種なら週2~毎日
  • 短毛種なら週一(換毛期は毎日)

定期的にブラッシングしましょう。

まい

ブラッシングは数珠便の予防に1番効果的ですよ。

こまめにブラッシングしても数珠便が出る原因とは?

ポイント!

こまめにブラッシングしているつもりでも、ブラッシング不足を起こしている可能性がある。キチンとブラッシングできていたとしても、多少の数珠便は出るので気にしすぎない。

私は「週に1回(換毛期中は毎日)」とこまめにブラッシングしていましたが、2代目ウサギはよく数珠便を出していました。

かなり悩みましたが「もしかしてまだブラッシングが足りていない?」と思い、更にブラッシングを強化。

背中だけではなく、「お尻」「首周り」「足周り」「脇腹」をしっかりとブラッシングしていたら、数珠便がほとんど出なくなったんです。

1度動画を見てください。うちの子は換毛期じゃなくても、こんなに抜けるんです…

まい

こまめにブラッシングしていても、数珠弁が出る時は出るので自分を責めないでくださいね。

数珠便予防②うさぎにたっぷり牧草を食べてもらってお腹に溜った毛を排出

数珠便予防②うさぎにたっぷりの牧草を食べてもらってお腹に溜った毛を排出

対策②
ウサギにたっぷり牧草を食べてもらって、お腹に溜まった毛の排出を促す。ウィートヘイをオヤツ感覚で与えるのもオススメ!

繋がりウンチが出ている=普段より抜け毛を多く飲み込んでいる状態です。

たっぷりと牧草を食べてもらって、お腹に溜まった毛をウンチと一緒に排出してもらいましょう。

普通の牧草(チモシー)でも十分ですが、一掴み程度「ウィートヘイ」を与えるのもオススメです。

まい

ウィートヘイは甘い香りがする粗く強い繊維質が特徴のイネ科牧草です。お腹の掃除効果があります。

まい

我が家のウサギ達はウィートヘイが大好き!オヤツとして毎日与えています。

数珠便予防③うさぎの温度管理を徹底してお腹の調子を崩させない

数珠便予防③うさぎの温度管理を徹底してお腹の調子を崩させない

対策③

ウサギは暑さ・寒さ・寒暖差によってお腹の調子を崩す子が多い。温度管理を徹底すると毛が詰まらずに排出される。

もう1度言いますが、繋がりウンチが出ている=普段より抜け毛を多く飲み込んでいる状態です。

このデリケートな状態の時に、暑さ・寒さ・寒暖差によるストレスが加わると、状態が一気に悪化する可能性があります…

夏や冬じゃなくても気温に応じて、エアコンやヒーターを使ってあげてくださいね

まい

ウサギと暮らしている以上、エアコン代やヒーター代をもったいないとケチるのはNGですよ。

数珠便予防④うさぎ適度な運動で毛の排出促進とストレス解消

数珠便予防④うさぎ適度な運動で毛の排出促進とストレス解消
「ケージの中ばかりは嫌よ」

対策④
毎日の部屋んぽで適度に運動させる。ストレスが解消しお腹の動きを良くなる。

ウサギが運動不足だったり、ストレスがあったりすると、お腹の動きが悪くなます。

お腹の調子が悪いと…

  • 繋がったウンチが出やすくなる
  • ウンチと一緒に排出されにくくなる

お腹の中で詰まりやすくなってしまうのです。

まい

毎日忙しいかもしれませんが、ウサギのために十分な部屋んぽ時間を確保してあげてくださいね。

うさぎ毛で繋がった糞(数珠便)は健康の黄色信号!病院へ連れて行こう

うさぎ毛で繋がった糞(数珠便)は健康の黄色信号!病院へ連れて行こう

まい

基本的にコンディションの良い状態であれば、繋がったウンチは出ません。

「繋がったウンチ=健康の黄色信号」だと思ってください。

もし繋がったウンチが出たら、

  • 食欲に変化はないか?
  • ウンチの量・形に変化はないか?
  • 繋がりウンチの量は増えていないか?
  • 元気はあるか?

などを注意深くチェック!

少しでも「変だな」と思ったら、病院へ連れて行ってあげてくださいね。

まい

うっ滞でウサギを失う飼い主さんが少しでも減りますように…

まい

本日はココまで!最後までお付き合いいただきありがとうございました。では、また別の記事でお会いしましょう。

ウサギの病気に関する情報(原因・症例・対処法など)が網羅されている飼育書。家に1冊あると安心です。私も不安を感じた時にペラペラめくって確認しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA