

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- 【動画】うさぎお尻の洗い方は?毛のカット方法は?盲腸便や尿やけ汚れの落とし方を紹介 - 2021年1月2日
- 【食べない】うさぎ盲腸便を残す理由とは?落ちてる量が増えた原因も解説 - 2021年1月2日
「ウサギは懐く?どんな行動で愛情表現するの?」
最初に断言します。ウサギは犬猫のようなわかりやすい表現はしませんが、飼い主に懐きますし甘えます。
愛情を持って接していれば、ウサギの方から「大好き~❤️」と仕草や態度で表現してくれるんですよ。
ハッキリ言ってめちゃくちゃ可愛いしたまらんです。
まい
まい

- ウサギは飼い主に懐くのか?
- どんな愛情表現をするのか?
- 懐いたウサギの行動とは?
目次
うさぎはなつくのか?

世間一般的に「ウサギは懐かないイメージ」がけっこうあるようですが、犬や猫のようにわかりやすい甘え方をしないだけです。
ウサギならではの表現方法で愛情を示してくれます
たとえば犬は尻尾をブンブンして「大好き~!!!」と表現してきますよね。
体全体で全力アピールする犬に対し、ウサギはスゴく控えめな表現しかしません。いじらしさ・ツンデレ感があります。
まい
うさぎによって飼い主大好きの愛情表現は異なる!

よく「ウサギが全然抱っこさせてくれません…なついていないのでしょうか?」と相談を受けますが違います。
人間だって恋人へ毎日のように「好き!」と言う人もいれば、心に思っているだけで口に出さない人もいますよね。
ウサギも同じ!愛情表現の仕方はウサギによって異なるので、懐いても見せる仕草と、見せない仕草があるのです。
まい
【懐いてる証拠】うさぎ大好きな飼い主へする11の愛情表現

もう1度言いますが、ウサギによって愛情表現は異なるので、懐いていてもやらない仕草があります。
たとえば我が家の2代目ウサギは、抱っこ大好きの甘えん坊ですがプゥプゥ鳴きません。
逆に1代目ウサギは抱っこ嫌いなのに、よくプゥプゥ鳴いていたからです。
まい

- 安心してゴロンする
- ナデナデするとうっとりする
- ペロペロ舐めてくる
- 飼い主の側でゴロンする
- ストーカー化する
- 足元を八の字でグルグルする
- 鼻ツンツンでかまってアピール
- プゥプゥと鳴いて甘える
- 名前を呼ぶと来る
- ヒザに乗ってくる
- 抱っこをおねだりする
なつき度チェック1.安心してゴロンする

ウサギは警戒している相手に、無防備な姿(ゴロン)を見せません。
初めて見る時はビックリしますが、ウサギがゴロンッバタンッと倒れるように寝る姿を見せるようになってきたら、「心を許してくれている証拠」です。
なつき度チェック2.ナデナデにうっとりする

懐いたウサギはナデナデすると「逃げる」「硬直」「真顔」ではなく、「うっとり」「寝落ち」するようになります。
更に懐くと飼い主の手の下に頭を突っ込んだり、頭を低く下げたりしてウサギの方から「撫でて♪」とアピールするようになるんですよ。
このウサギらしい控えめなアピールがたまらなく可愛いです。
なつき度チェック3.ペロペロ舐めてくる

ウサギの「舐める」には色んな意味がありますが、下記のどれかである可能性が高いです。
- 大好きな飼い主に甘えている
- もっとナデナデして欲しい
- ナデナデしてくれたお返しに舐める
どの意味であっても飼い主へ「大好きと一生懸命伝えてきている」と考えてOKですよ。
なつき度チェック4.飼い主の側にいたがる
我が家ではウサギを放し飼いしているのですが、気づくといつの間にか側にいます。

私がソファに移動するとウサギも移動し、ソファ近くのカーテン裏でゴロンします。

飼い主にピッタリくっついた状態でゴロンするウサギもいれば、我が家のように微妙な距離を空けて側にいるウサギもいたりと個体差があります。
まい
なつき度チェック5.ストーカーになる
我が家のウサギも重度のストーカーウサギです。
庭で洗濯物を干している時に視線を感じて振り向くと、勝手口からコチラをジーッと見つめる2代目ウサギの姿が…

子供たちと庭で遊んでいる時もずっと待っています。

まい
なつき度チェック6.足元を八の字でグルグル

八の字グルグルは本来オスからメスに対する求愛行動ですが、我が家の2代目ウサギは女の子なのに私の周りをグルグルします。
たとえば外出から帰宅してウサギの側に行くと、「お帰り~」って感じでグルグルしてくれます。
まい
なつき度チェック7.鼻ツンツンでかまってアピール

犬だとオモチャを持ってきて、「コレで遊ぼうよ!!」とアピールはしますよね。
ウサギの場合は鼻で足や腕をツンツンして、「かまって」とアピールするんです。
ウサギがツンツンしているのに無視していると、足をダンダン(スタンピング)してブチギレてくるので、ナデナデしてあげましょう。
まい
なつき度チェック8.プゥプゥと鳴いて甘える

正確には「鳴き声」ではなく「鼻を鳴らす音」ですが、ウサギがプゥプゥ鳴きながら寄ってきた時は、ものスゴく甘えています。
またナデナデしている時に気持ち良すぎたり、甘えたな気分になったりしてプゥプゥ鳴く時も!
他にも「飼い主が帰ってきて嬉しい」や「部屋んぽが楽しい」など、嬉しい気持ちを表現する際にもプゥプゥ鳴きます。
まい
なつき度チェック9.名前を呼ぶと来る

我が家のウサギも名前を呼ぶと、タタッと小走りで来てくれます。めちゃくちゃ可愛いです。
でもウサギが「そんな気分じゃないの」って時は来てくれません。
顔をこっちに向ける程度のそっけない対応です…笑
まい
なつき度チェック10.ヒザに乗ってくる

ウサギは懐くと自発的にヒザへ乗ってくるようになります。
ベタ慣れするとヒザ上でナデナデされてうっとりする子もいるんですよ。
可愛すぎて身動きが取れなくなるので注意しましょう。
なつき度チェック11.抱っこをおねだりする

元々ウサギは抱っこが嫌いな生き物ですが、中にはベタ慣れしすぎて抱っこ大好きになる子もいます。
ちなみに我が家のウサギ達は…
- 1代目ウサギは抱っこを全力拒否
- 2代目ウサギは「甘えたい時だけ」抱っこ要求する
- 3代目ウサギは「眠たい時だけ」抱っこを喜ぶ
我が家のウサギは3匹中2匹が抱っこ好きに育ちましたが、基本的には抱っこ嫌いな子が圧倒的に多いです。
もしウサギが抱っこを嫌がっても、嫌われているわけではないので安心してくださいね。
うさぎのなつき度を上げたいと思った方へ

100%確実に懐き度がアップする保証はありませんが、「今よりウサギとの仲を深める方法」はあります。
- 超神経質でナデナデ許可が降りるのにも時間がかかった「1代目ウサギ」
- 最初はヤンチャでも今では甘えん坊な「2代目ウサギ」
性格が真逆のウサギ2匹との生活で編み出した「私オリジナルの仲良くなる方法」を下記にまとめているので、ぜひぜひ参考にしてください。
まい

