最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ウサギが懐いてる証拠とは?なつき度をチェックしたい」「ウサギが好きな人にする行動・仕草は何?どんな愛情表現をするの?」「ウサギに好かれる人の特徴は?」
実はウサギって人間が思う以上に愛情深い生き物です。
愛情はしっかりと伝わりますし、好きになってもらえるとが小さな体で「飼い主大好き!」と一生懸命伝えてきてくれます。<<ウサギの愛情表現に関する基礎知識
- かまって欲しくて甘える
- 側にいたがる
- 求愛行動をとる
- リラックスした様子を見せる
- ヤキモチを妬く
ウサギに好かれる人を簡単に説明するとウサギが草食動物(狙われる立場)であることを理解して接している人です。
無意識であってもウサギが好むやり方で接しているので「この人なら安心!大好き!」と好かれます。<<ウサギに好かれる人の特徴とは?
まい
まい
目次
うさぎの愛情表現に関する基礎知識
ウサギは行動・仕草が控えめなだけで、実はとっても愛情深い生き物です。
私は我が家のウサギ達を見ていると「…人間よりもよっぽど一途なのでは?」と思う時があります。
- ウサギは愛情深い
- 集団生活をするので社交性が高い
- 愛情は伝わるし、お返しもしてくれる
- 愛情表現の仕方は個体差がある
まずはウサギの愛情表現と、私が愛情深い生き物と言い切る理由について詳しく説明していきますね。
1.うさぎは愛情深い動物
人間が想像する以上にウサギは愛情深い生き物です。
縄張り意識が強いので仲間以外には辛辣ですが、仲間・好きになった相手に対しては愛情深いとしか言いようがない行動をします。
一部ですが我が家のウサギ達を例に、愛情からくる行動を紹介しますね。
他にもペアのウサギがいなくなると、残されたウサギが寂しさのあまり食欲がなくなるケースもあったりするんですよ。
「尽くす」とか「想いが深い」の言葉がピッタリくるような行動ばかりですよね。
まい
まい
2.うさぎは社交性が高く、仲間意識が強い習性がある
ウサギは生活環境・生態的に社交性が高く、仲間意識が強い生き物と言えます。
飼いウサギのルーツであるアナウサギは集団生活をするので、高いコミュニケーション能力が備わっているからです。
- 寒い時はお互いにくっついて暖をとる
- 敵が来たら仲間に「逃げて!」と合図する
- 毛づくろいし合ってコミュニケーションをとる
- 上下関係がある
- 仲間ウサギ以外が侵入すると攻撃する…etc.
高い社会性があるからこそ、トラブルなく群れで生活できるとも言えますよね。
まい
3.うさぎに愛情は伝わるしお返しもする
飼い主の愛情はウサギに伝わりますし、ウサギの方も愛情を返してくれます。
まずウサギは「誰が自分を大事にしてくれるのか?」がわかりますし、それによって態度を変えてきます。
嘘つけと思うかもしれませんが3代目ウサギの夫と、三男(当時3歳)への態度の違いを見比べてみてください。
三男は年齢的に上手に可愛がることができなかったので、3代目ウサギに強く警戒されてしまうようになりました。三男が手を伸ばしたりすると逃げます。同じウサギでも相手によってココまで態度に差が出ることにビックリしますよね。
そして飼いウサギの場合は一緒に暮らす飼い主も仲間の対象です。
飼い主を好きになると群れの仲間にするような行動・仕草をします(つまり愛情を返してくれる!!)
まい
まい
4.うさぎによって愛情表現の仕方は異なる
ウサギは愛情深い生き物ではありますが、愛情表現の仕方には個体差があります。
甘えん坊、シャイ、神経質、暴君、ツンデレ、天真爛漫…など色んな性格のウサギがいますよね。性格が違えば愛情表現の仕方・熱量も変わってくるからです。
まい
またウサギの愛情表現はわりと共通している行動が多いですが、ウサギによってやる行動・やらない行動があります。
人間も「大好き!愛してる!」と愛情を直接伝えてくる人もいれば、口には出さずに行動で愛情を示す人もいたりと行動が異なりますよね。これと同じです。
ただの個体差なのでやらない行動があっても「他のウサギは〇〇するのに、うちの子は〇〇をしない…懐いていないのかな」と悲しむ必要はありません。
まい
【懐いてる証拠】うさぎが好きな人にする行動・仕草とは?なつき度をチェックしよう!
ウサギが大好きな飼い主や好きな人にする行動・仕草をなつき度レベル別に紹介します。
「どんな愛情表現をするのかな?」や「なつき度をチェックしたい!」と思う人は参考にしてくださいね。
- なつき度レベル1
…うさぎの親しい仲間、安心できる人 - なつき度レベル2
…飼い主が好きすぎる、大切なパートナー - なつき度レベル3
…飼い主にベタ惚れ、なつきすぎ
では具体的な例を挙げながら「どんな行動で愛情表現をしてくるのか?」を、なつき度レベル別に見ていきましょう!
なつき度レベル1…うさぎにとって親しい仲間、安心できる人
- 名前を呼ぶと来る
- 安心してゴロンする
- 無防備すぎる姿を見せてくる
- 飼い主の体にアゴをすりすり
- プゥプゥと鳴いてくる
- 一緒にエサを食べ始める
- 八の字グルグルで求愛する
まずはなつき度レベル1の行動・仕草を紹介していきます。
ウサギはもともと警戒心が強い生き物なので、1つ以上当てはまっているなら十分懐いていると考えてくださいね。
なつき度レベル1‐1.名前を呼ぶと来る
我が家のウサギも名前を呼ぶと、タタッと小走りで来てくれます。めちゃくちゃ可愛いです。
でもウサギが「そんな気分じゃないの」って時は来てくれません。
顔をこっちに向ける程度のそっけない対応です…笑
まい
なつき度レベル1‐2.突然ゴロン、バタンと倒れる
初めて見るとビックリしますがウサギが「あらよっと」みたいな感じで突然倒れるのは、危険なものが何もなくて心から安心している時の行動です。
飼い主に対して心を許し始めたサインと考えてください。
まい
なつき度レベル1‐3.無防備すぎる姿を見せてくる
ウサギは懐くと無防備すぎる姿(リラックスポーズ)を見せるようになる。野生の本能を忘れたかのような行動が増える。
ウサギは元々警戒心が強い生き物ですがなつき度が上がるにつれ、どんどん無防備な姿を見せるようになります。
たとえば手足を伸ばして横たわる、ペターンと伸びた体勢で寝そべる、完全に横たわって熟睡するなど。
「…この子、野生の本能を忘れすぎじゃない?」と感じるようになってきたら、それはあなたを信頼している証拠です。
なつき度レベル1‐4.飼い主の体にアゴをすりすり
ウサギは懐くと飼い主の体にアゴをスリスリするようになる。
ウサギの顎の下には臭腺と呼ばれるニオイを分泌する場所があります。
お気に入りのもの・縄張りに顎をスリスリし、自分のニオイをつけて自分のものだと主張する習性があるのですが、対人間の場合は「飼い主は僕(私)のもの!」を意味します。
飼い主が好きすぎてニオイつけをしてしまうのです!
まい
なつき度レベル1‐5.プゥプゥと鳴いてくる
正確には「鳴き声」ではなく「鼻を鳴らす音」ですが、ウサギがプゥプゥ鳴きながら寄ってきた時はものスゴく甘えています。
またナデナデしている時に気持ち良すぎたり、甘えたな気分になったりしてプゥプゥ鳴く時も!
まい
なつき度レベル1‐6.一緒にエサを食べ始める
ウサギは仲間がエサを食べ始めると、つられてエサを食べ始める習性があります。
色んな説がありますが「仲間が食べている→敵に襲われない可能性が高い→安全だから自分も食べよっと」と行動している可能性が高いです。
ちなみに我が家のウサギ達も片方が牧草を食べ始めると、もう片方のウサギも牧草を食べ始めます。
まい
なつき度レベル1‐7.八の字グルグルで求愛する
ウサギは懐くと飼い主の足元で八の字を描くようにグルグル駆け回る。または体の周りを何度も走り回る。
八の字グルグルはウサギの求愛行動です。
我が家では3代目ウサギが2代目ウサギの周りをクルクル走り回って、求愛するのをよく見かけます。
飼い主に対して八の字グルグルするのも「大好き!」と全力で愛情表現してきていると考えてください。
なつき度レベル2…飼い主が好きすぎる、大切なパートナー
- 撫でるとうっとりする
- なでなでをおねだりしてくる
- 側にいたがる、寄り添う
- ストーカーになる
- ペロペロ舐めてくる
- 鼻ツンツンでかまってアピール
- ヤキモチを妬いてくる
- 特別扱いをしてくる
ここからはなつき度レベル2の行動・仕草を紹介していきます。
レベル2といってもよっぽど懐かれていないとしてもらえない行動ばかりです。
心当たりがある飼い主さんは「普通ではありえないほど懐かれている」ので自信を持ってくださいね。
なつき度レベル2‐1.撫でるとうっとりする
ナデナデした時のウサギの表情・様子を思い出してください。下記に心当たりはありませんか?
- 目を細める(または閉じる)
- 耳を後ろに倒す
- 頭が徐々に下がる
- 体がペタ~ンと低くなる
- リズミカルな歯ぎしりをする
「あっ!これ、よくやってる」と思った飼い主さんは、ウサギからナデナデが超気持ち良いと思われています。
まい
まい
なつき度レベル2‐2.なでなでをおねだりしてくる
ウサギは懐くとナデナデをおねだりするようになる。永遠とナデナデを要求してくるので止め時が分からなくなる。
ウサギは嫌いな人に触られるのは嫌がりますが、好きな人からのナデナデは大好きです。
- 手を近づけると頭を下げる
- 撫でる手に頭を押し付けてくる
- 手の下に潜り込んでくる
- 撫でる手を止めると舐める(または鼻ツンツンする)
など、あらゆる手段を使ってナデナデしてもらおうとしてきます。
まい
なつき度レベル2‐3.側にいたがる、寄り添う
我が家ではウサギを放し飼いしているのですが気づくといつの間にか側にいます。
この子は夫の側でくつろぐのが好きです。
この「寄り添う行動」はウサギの習性的なものだと思います。仲間同士だとくっついて過ごす姿をよく見かけるので。
飼い主にピッタリくっついた状態でゴロンするウサギもいれば、微妙な距離を空けて側にいるウサギもいたりと個体差はありますが、どちらの場合でも同じぐらい飼い主を大切に想っています。
まい
なつき度レベル2‐4.ストーカーになる
我が家のウサギも重度のストーカーウサギです。
庭で洗濯物を干している時に視線を感じて振り向くと、勝手口からコチラをジーッと見つめる2代目ウサギの姿が…
子供たちと庭で遊んでいる時もずっと待っています。
何かと足元にまとわりついてくることが多く、いつの間にか足元にいるので蹴飛ばさないように注意してください。
なつき度レベル2‐5.ペロペロ舐めてくる
ウサギは仲間同士で毛づくろいし合ってコミュニケーションをとる習性があります。
人間に対しても好きな人であれば親愛・愛情からペロペロと舐めてくれるんですよ。
まい
たとえば我が家は5人家族ですが2代目ウサギが舐めるのは夫と私だけ(3代目ウサギに至っては夫のみ)
息子3人は絶対に舐めないので、ウサギにとって「舐める」は特別な意味があるんじゃないかと推測しています。
まい
なつき度レベル2‐6.鼻ツンツンでかまってアピール
犬だとオモチャを持ってきて、「コレで遊ぼうよ!!」とアピールはしますよね。
ウサギの場合は鼻で足や腕をツンツンして「かまって」とアピールするんです。
鼻ツンツンを無視していると足ダン(スタンピング)で抗議してくるウサギもいるので、無視はしないであげてくださいね。
まい
なつき度レベル2‐7.ヤキモチを妬いてくる
ウサギは懐くとヤキモチを妬いてくるようになる。独占欲をむき出しにする。
「いやいや、嘘でしょ笑」と思うかもしれませんが本当なので聞いてください。
我が家の2代目ウサギは私を特別好きでいてくれているのか、目の前で3代目ウサギを可愛がるとヤキモチを妬いてきます。
動画の状態を長く続けていると「何で私をナデナデしないのよぉぉぉぉぉお」と2代目ウサギはブチ切れ、ブーブー鳴きながら足をダンダンしてきます。
ちなみに間にサークルがなければ2代目ウサギは3代目ウサギを押しのけ、私の手の下に潜り込んでナデナデされようとします。どう考えてもヤキモチを妬いていますよね。
まい
まい
なつき度レベル2‐8.特別扱いをしてくる
ウサギは露骨と言っても差し支えないほど「好きな人・好きじゃない人」を区別します。
たとえば夫が大大大好きな3代目ウサギは夫がいればいそいそと寄り添い、かまって欲しいとペロペロ舐めたくって夫の気を引こうとします。
まい
1人暮らしの人だとわかりにくいですが、複数人で暮らしていると「この子は〇〇にだけ〇〇をするね」と思うような出来事がたくさん起こります。
好きな人は特別扱いしてしまうのは人間もウサギも一緒なのかもしれませんね。
まい
なつき度レベル3…飼い主にベタ惚れ、なつきすぎ
最後になつき度レベル3の行動・仕草を紹介していきます。
当てはまる人はウサギにべた惚れレベルで好かれている可能性大ですよ。
【※注意】よっぽどの甘えっ子じゃないとしないような行動ばかりです。レベル3に関しては該当しなくて当たり前であることを前提に読み進めてくださいね。
なつき度レベル3‐1.ヒザに乗ってくる
ウサギが膝上でのナデナデを喜んだり、膝上でリラックスした様子を見せたりするのはハッキリ言って異常事態です。
「好きな人」ぐらいのレベルでは膝上で甘えてきてくれません。「すっっっっっっごく好き!!!!」でようやく膝上で甘えてくれます。
当てはまる飼い主さんは異常なほどウサギに好かれていると判断しましょう。
まい
まい
なつき度レベル3‐2.腕枕で寝る
ウサギは懐くと腕枕で寝たり、飼い主の腕の中でリラックスした様子を見せたりする。
ウサギは捕食される側の生き物なので、腕の中という拘束された状況をものすっごく嫌がります。
大暴れし、下手すると思いっきり噛まれる恐れがあるぐらい抵抗するのが普通です。
嫌がる子がほとんどなのにも関わらず、腕の中でくつろぐのは「ウサギにとってどうしようもなく好きな人(心から安心できる人)」だからなんですよ。
まい
まい
なつき度レベル3‐3.無抵抗で抱っこされる
ウサギは懐くと抱っこに抵抗しなくなる。中には抱っこを好むようになるウサギもいる。
保定できるだけでもスゴイことなので、抱っこに喜んでいる様子があれば「神レベル」と言って差し支えありません。
- 【抱っこの熟練度】
- レベル1…抵抗はされるが必要時に保定ができる
- レベル2…抵抗されることなく必要時に保定ができる
- レベル3…抱っこしながらナデナデができる
- レベル4…抱っこ+ナデナデでリラックスした表情になる
- レベル5…ウサギの方から抱っこを要求してくる
自然界で生きるウサギにとって抱っこ=捕食を意味するので本能的に抱っこが苦手です。普通は暴れて嫌がります。
この大っっっ嫌いな抱っこを受け入れられるのは嫌な気持ちを、好き・信頼の気持ちが大きく上回っているからなんでしょうね。
うさぎに好かれる人の特徴とは?
ウサギに好かれる人は意識していなくても、自然とウサギが好む接し方をしている傾向があります。
具体的には下記に当てはまるような人です。
- ウサギのペースに合わせて距離を縮める人
- ウサギの意思を優先できる人
- ウサギの気持ちを汲み取るのが上手な人
- 大きな声を出さない・急に大きな動作をしない人
- ウサギのお世話係をしない人(甘やかす担当の人)
挙げた特徴は何となく理由がわかるものもあれば、少し疑問が残るものもありますよね。
「なぜ特徴として挙げたのか?」について詳しく見ていきましょう!
1.うさぎのペースに合わせて距離を縮める人
適度なペースで距離を縮める人はウサギに好かれやすいです。
自然界だと捕食される立場のウサギは基本的に警戒心が強い傾向があります。
いきなりベタベタする人よりも、「慣れるまではゆっくりしてね」とか「近づいてきてくれるまで待つよ」と少しずつ距離を縮める人の方がウサギは安心するからです。
まい
ウサギは警戒心が強い分心を開くまでに時間がかかる子が多いのですが、適度なペースで距離を縮める人は焦らないんですよね。
何ヶ月もかけてじっくりと距離を縮める&たっぷり愛情を注ぐ→ウサギが心を開きやすい→結果的にものすっごく好かれるパターンが多い気がします。
まい
2.うさぎの意思を優先できる人
ウサギの意思を優先できる人は好かれやすいです。
何故かというと人間側の「可愛いから抱っこしたい!」や「癒されたいからベタベタする!」などの自分勝手な都合を押しつけないので、ウサギから安心・信頼を得やすいからです。
- 追いかけまわさない人
→自然界だと追われる立場なので、抱っこなどで追いかけまわされるのが苦手です。 - 嫌なことを強要し続けない人
→記憶力が良いので嫌なことをし続けるとガッツリ覚えられてしまいます。 - 勝手な理想を押しつけない人
→ウサギには感情があるので思い通りにはなりません。
ウサギの意思を尊重できる人=ウサギの立場になって考えられる人でもあるので好かれやすいのです。
まい
まい
3.うさぎの気持ちを汲み取るのが上手な人
ウサギの気持ちを汲み取るのが上手な人は好かれやすいです。
ウサギは意外と喜怒哀楽がハッキリとしているので、よ~く観察していると気持ちを読み取れます。
- 今はかまって欲しいんだな
- 〇〇をすると喜ぶんだな
- 〇〇をすると怒るから次からはやめておこう
- まだ緊張しているからそっとしておこう…etc.
上記のようにウサギの感情に合わせて接すると「この人…すっごく良い人じゃん!!」とウサギからの安心・信頼度がメキメキ上がるので好かれやすいのです。
まい
アメとムチとは問題行動には毅然と対応し、嫌がっても必要なお世話・しつけもするけど普段はたっぷり甘えさせるです。
厳しいだけだと嫌われ、甘えさせるだけだとワガママになりやすいですがアメとムチを使い分けると良い信頼関係を築けられます。
まい
4.大きな声を出さない・急に大きな動作をしない人
ウサギは大きな声を出さない人や、急に大きな動作をしない人が好きです。
ウサギは襲われると思うため大きな物音を怖がります。
本能的に大きな声・予測不能な動きをする人よりも、優しく接してくれる人の方が安心するので好かれるのです。
わりと子供が苦手(とくに小学低学年以下!!)なウサギは多いです。実際に我が家のウサギ達は子供を危険認定しているのか、子供がオヤツを持っていないと近づこうとしません。
5.うさぎのお世話係をしない人(甘やかす担当の人)
ウサギのお世話をしない人・甘やかす担当の人はウサギに好かれやすいです。
複数人でウサギを飼っていた場合1番好かれやすいのは「お世話を一切せず、ただひらすら甘やかす人」です(一生懸命ウサギをお世話している人が負ける率は高い…)
ウサギは爪切り・ブラッシング・投薬が大嫌いです。
甘やかす担当の人はこの嫌われ役をしないのでウサギからすっっっっごく好かれます。
一生懸命お世話する人もウサギに好かれはしますが、甘やかす担当の人と比べると好きランクが下になりやすいです(理不尽…)
実際にお世話を一切しない夫はウサギ達から好かれ、とくに3代目ウサギ(写真の灰色の子)からは絶大な信頼を寄せられています。
まい
うさぎにもっと好きになって欲しいけどどうすればいい?好かれる方法はある?
私がウサギ達と仲良くなるためにしたことを簡単にですが紹介します。
完全に自己流ですが「良いね!」と思う部分があれば参考にしてもらえると嬉しいです。
ウサギの問題行動に悩んでいるなら上下関係が影響しているかもしれません。私は1代目ウサギの時に大きく失敗したので、2代目・3代目ウサギは上下関係に注意して育てました。
うさぎに上下関係をしつける方法《下剋上を狙う!?》順位付けで格下認定されない接し方を解説ウサギが急に反抗的になったのであれば思春期が影響しているかもしれません。ウサギは生後4か月頃から自我が強くなり、6ヶ月前後から荒れるようになります。
【凶暴化】うさぎの思春期いつからいつまで?反抗期の接し方と対策を実体験をもとに解説ウサギを怒鳴ったり、叩いたりしてもまったく意味がない上に信頼関係が壊れます。叱る時は正しいやり方で「ダメだよ」と教えてあげてくださいね。
問題行動改善!うさぎ《叩く・殴る・怒る》より効果絶大なしつけ方法 【100均対策】うさぎの壁・柱・角かじり防止対策!かじる理由としつけ方は?賃貸を守る保護方法は?ウサギ想像以上に感情が豊かです。感情表現方法を知ると、ウサギがして欲しいことが何となくわかるようになるので、仲を深める良いキッカケになりますよ。
【感情表現】うさぎの喜怒哀楽とは?行動や仕草でわかるうさぎの気持ちウサギは犬・猫と比べると警戒心が強いです。「自然界では捕食される側の立場」を前提にして接すると、ウサギともっと仲良くなれるかもしれませんよ。
【元できない飼い主が伝授】うさぎの抱っこ嫌い克服方法とは?抱き方~練習の仕方まで徹底解説 【ベタ慣れ希望】うさぎはなつくのか?いつから?なつかない原因・なつかせる方法を紹介~愛玩動物飼養管理士監修遊び方のレパートリーを増やしたい方はよかったら参考にしてください(身近な材料で作れるものを紹介しています)
【特集】うさぎが喜ぶ遊び方は?100均おもちゃ・手作り道具で一緒に遊び時間を楽しもう!【最後に】うさぎの好きな人にする行動・愛情表現は月日の経過とともに増えていく
ウサギの好きな人にする行動は月日の経過とともに増えます。
我が家のウサギたちも月日の経過とともに、「信頼してくれているな!好きだと思ってくれていそう!」と思うような行動が増えましたよ。
「好きな行動15選にあまり当てはまらなかった…」と少し落ち込む飼い主さんもいるかもしれませんが、もしウサギと出会って3年未満であればまだまだこれからです!
じっくりと仲を深めていってくださいね。
まい