

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- 【動画】うさぎお尻の洗い方は?毛のカット方法は?盲腸便や尿やけ汚れの落とし方を紹介 - 2021年1月2日
- 【食べない】うさぎ盲腸便を残す理由とは?落ちてる量が増えた原因も解説 - 2021年1月2日
「ウサギが全然なつかない…原因は?どうやったらなつくの?」
- 神経質でなつきにくかった1代目ウサギ
- 抱っこ大好きな2代目ウサギ
真逆タイプのウサギ2匹と過ごしてわかったのは、ウサギが懐かないのは性格的な問題もあるけど、飼い主の接し方による影響も大きいこと。
なぜなら前1代目ウサギで、
「こうしてあげれば良かったな」
と思ったことを2代目ウサギに実践したら、甘えん坊に育ったからです。
まい

- 懐かない理由は?
- 仲良くなる方法は?
- 嫌われる原因は?
目次
うさぎがなつかない理由とは?

ウサギは犬や猫のようなわかりやすい懐き方をしません。愛情表現がとても控えめです。
そのため「実は懐いているけど、懐いていない」と思い込んでいる方もいます。
もし下記項目に1つでも当てはまるようであればウサギは懐いているので、まずは安心してください。
- 安心してゴロンする
- ウサギから近寄ってくる
- ナデナデするとうっとりする
- ペロペロ舐めてくる
- 飼い主の側でゴロンする
- ストーカーになる
- 足元を八の字でグルグルする
- 鼻ツンツンでかまってアピール
- プゥプゥと鳴いて甘える
- ヒザに乗ってくる
- 抱っこをおねだりする
また知人・友人から、
「抱っこできないし甘えてこない!ウサギって全然懐かないんだね…」
と相談されることが多いのですが実はコレ普通です。
まい
ベタ慣れうさぎは一握りだけ!可愛い同居人と考えた方がいい

まずユーチューブやまとめサイトで紹介されている可愛いウサギは、幻想だと思ってください。
あれだけベタ慣れするウサギは珍しい。だからこそ動画にできるんです。
もちろん飼い主命なウサギもいますが、ベタベタした甘え方をしない子が大多数。
ウサギとの生活は「可愛い同居人がいる」と考えて接すると、ちょうどいいのです。
まい
触らせてくれない神経質うさぎと仲良くなる方法~初級編

甘えん坊な2代目ウサギと違って、1代目ウサギは超神経質!
お迎え後1~2ヶ月は、私がケージに近づくだけで、ダダダダダァッッとスゴい勢いで、ケージ奥に逃げていました笑
そんな1代目ウサギでも、最終的にはナデナデ大好きに成長。
最後まで抱っこにはブチギレでしたが、後追いしたりとスゴく懐いてくれました。
まい
- 「飼い主の存在」に慣れてもらう
- とにかくペレットやオヤツを手渡しで与える
- 短時間のナデナデを繰り返す
- うさぎに遠慮しすぎない

①うさぎに「飼い主の存在」に慣れてもらう

1代目ウサギは触られるのをスゴく嫌がったので、まずは私の存在に慣れてもらうのを優先。
私は「飼い主=無害な存在」だと思ってもらうために、1日30分ぐらいサークルの中で読書していました。
この時のポイントはウサギに何もしないこと。
ウサギから近寄ってくるのを待って、ただひたすら読書していました。
まい
②うさぎペレット・オヤツをあげる時は「手渡し」

「飼い主=美味しい物をくれる=良い人」と思ってもらうために、食べ物は必ず手渡しで与えていました。
食べ物の力はスゴいです。
私に触られるのを嫌がっていた1代目ウサギも、自分から私に近づいてくるようになりました。
まい
③うさぎへ短時間のナデナデを繰り返す

ウサギの様子を見ながらナデナデ時間を徐々に長くする。
ナデナデ嫌いなウサギは少ないですが、「ナデナデの気持ちよさを知らない子」はナデナデを嫌がります。
まずは短時間のナデナデを繰り返して、ナデナデに慣れてもらいましょう。
最初はボディタッチ程度の軽いナデナデでOK!
ナデナデをしつこく強要すると嫌われる可能性が高くなるので、強要し過ぎないでくださいね。
まい
④うさぎに嫌われるを心配して遠慮しすぎない

意外とウサギって「察する」のが上手です。
たとえば爪切りの準備をしていたら、空気を察知してケージの隅っこに逃げたり、足ダンしたりなど。
飼い主のビクビクした気持ちはウサギに伝わります。
私の経験上「しつこくする」のはダメですが、必要以上にビクつかない方が良い感じです。
まい
ベタ慣れして欲しい!うさぎと更に仲良くなる方法~上級編

私が11年間共に過ごした1代目ウサギは神経質で、いわゆる「なつきにくい性格」でした。
ただ2代目ウサギと暮らし始める際にふと、
「もっと〇〇していれば前1代目ウサギと、もっと仲良くなれたかも?」
そう思い実践してみたところ、けっこうな甘えん坊さんに育ってくれたんです。
まい
- ヒザ上でペレットやオヤツを与える+極上ナデナデ
- 甘えたいサインを見逃さない
- かまいすぎない・しつこくしない
- 仲良くなるには上下関係が意外と大事
- 上手に褒めれば「しつけ」「練習」でうさぎに嫌われない
- 避妊・去勢手術で懐きやすくなるケースも有る

①うさぎヒザ上でペレットやオヤツをあげる+極上ナデナデ

最初は100%オヤツ目的ですが、根気よく繰り返すと、ナデナデ目的でヒザ上へ乗るようになります。
我が家のウサギも今ではオヤツ無しで、ヒザ上に乗ってきます。
ヒザの上でウットリした表情を見せてくれるので、とてつもなく可愛いです。
まい
②うさぎの甘えたいサインを見逃さない

ウサギはなついてくると、下記方法で「遊んで」「ナデナデして」と、おねだりしてきます。
・鼻で飼い主をツンツン
・飼い主をペロペロ舐める
ウサギの要求に応えるのは、上下関係が崩れるとの意見もありますが、私は逆意見。
ある程度は応えてあげた方が、信頼関係UPに繋がると強く感じています(実体験として)
まい
なついて欲しくても「うさぎのワガママ」はキッパリと無視する
・噛む
・足ダン
・トイレを荒らす
・ケージをガジガジする…etc.
「嫌われたくないから…」と要求に応え続けていると、エスカレートするので止めてください。
まい
③うさぎをなつかせるにはかまいすぎない

我が家のウサギは抱っこ大好きですが、抱っこするのはウサギがヒザに乗ってきた時だけです。
「もっと抱っこしていたい」と思う時もありますが、ウサギが降りようとしたら開放しています。
私が無理強いしないから、安心して抱っこされにきているのだと感じています。
まい
④うさぎと仲良くなるために上下関係は意外と大事

群れで暮らすウサギは上下関係を作ります。
飼いウサギの場合は飼い主が群れの仲間。
飼い主がウサギより下になってしまうと、ウサギの自己主張がかなり強くなってしまいます。
仲良くなろうにも、ウサギの攻撃性が強くて、仲良くなれないのです。
まい

⑤上手なご褒美で「しつけ」「練習」でうさぎに嫌われない

ウサギは爪切りなどが嫌いですよね。
あまりの嫌がりっぷりに「嫌われたらどうしよう…」と思うかもしれませんが大丈夫!
ウサギが嫌がるお世話をした後は、たっぷり褒めてオヤツをあげてください。
嫌がるお世話を好きにはなりませんが、飼い主を嫌うリスクはかなり減るからです。
まい
⑥避妊手術や去勢手術でなつきやすくなるケースもある

発情などのストレスが原因で、性格がキツくなるウサギは多いです(とくに生後6ヶ月前後)
中にはかなり攻撃的になる子もいますが、避妊去勢手術で落ち着くケースがあります。
もちろん「なついて欲しいから」と安易な気持ちで、避妊・去手術は受けさせるべきではありません。
でも「ウサギを捨てたい」と考えるぐらい思いつめているなら、1度検討した方がいいです。
まい


うさぎなつくまでは長期戦を覚悟して!

今では甘えん坊な我が家のウサギも、最初はまったく甘えん坊ではなかったです。
抱っこは嫌いでしたし、ヒザの上にも乗ってこようともしませんでした。
まい
ウサギとの生活で、途中「何でこの子は懐かないの…」と心が折れそうになるかもしれません。
でもウサギって短期間で懐く子の方が圧倒的に少ないです。
時間がかかっても焦らず、ゆっくりウサギと信頼関係を築いていってくださいね。
うさぎがなつかない理由4つ~嫌われる接し方編

飼い主さんの中には「そりゃ、嫌われるでしょ」と思うような行為を、無自覚にしている方があります。
なつかない(嫌われる)原因を4つ紹介するので、心当たりがないかチェックしてください。

- 触れ合う時間が少ない
- 抱っこ練習の時間・回数が多すぎる
- お世話の手際が悪すぎる
- しっかり褒めていない
①うさぎ触れ合い時間が短くてなつかない

ウサギは勝手になつきません。
毎日ウサギと遊ぶ時間が必要。
ウサギを撫でたりとたくさんスキンシップをとってください。
まい
②うさぎ抱っこ練習の時間や回数が多すぎると嫌われる

ほとんどのウサギは、とてつもなく抱っこが嫌いです。
毎日何度も抱っこ練習を強要していると、100%「嫌な人認定」されます。
・飼い主が近づくだけで足ダン
・手を伸ばせば噛むようになる
など「仲良し」とはかけ離れた状態になってしまうんです…
まい

③うさぎをお世話する手際が悪すぎて嫌われている

とくに多いのが爪切りです。
ただでさえ嫌な爪切りに加えて、飼い主に追いかけ回される行為がプラスされると、ウサギの中でとてつもなく嫌な思い出になります。
まい
人間だって上手な看護師さんなら1発で終わる注射が、注射下手な看護師さんに当たってしまったせいで、何度もブスブス刺されたら嫌ですよね。
ウサギも同じような気持ちなのだろうと思います。
まい



④うさぎをしっかり褒めていないとなつかない

ウサギと仲良くなるためには、ご褒美がかなり重要です。
- 嫌いな爪切りを頑張ったから、ご褒美にオヤツをあげる
- 噛まずにペロペロ舐めて飼い主に「ナデナデして」とアピールできたから、思いっきり褒める…etc.
叱るより褒めながら「やっていいこと・やってはいけないこと」を教えた方が仲良くなれます。
まい
元々の性格がそっけないうさぎもいる

人間だって愛情を言葉や態度で表現する人。ほとんど表に出さない人など、人によって差がありますよね。
ウサギも同じなので、いくら仲良くなろうと頑張っても、そっけない態度のウサギもいます。
まい
ユーチューブなどの動画で見たベタ慣れしているウサギを想像して、一緒に暮らし始めると、現実とのギャップに落胆するかもしれません。
でも「そっけない」のもウサギの個性と思って受け止めてあげてください。
私個人としてはウサギ特有のそっけなさの中にある愛情表現に触れると「あぁ、もう可愛い!全部許せる!!」ってなります。
まい
