

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギの部屋んぽ時間の目安は?広さはどれくらい必要?」
結論から言うとウサギの部屋んぽは毎日60分以上必要です。
部屋んぽの広さは最低でも畳1~2畳分のスペースを用意してあげてください。
ケージに閉じ込めっぱなしにしたり、部屋んぽが不十分だったりするとウサギの健康に悪影響を与えます。
まい

- 部屋んぽ時間の目安は?
- 部屋んぽさせる時間帯は?
- 部屋んぽさせっぱなしにする際の注意点は?
目次
うさぎの部屋んぽに必要なものとは?
- サークル(必須)
- ジョイントマットなどの敷物(必須)
- トンネルなどのおもちゃ(なくてもOK)
- コンセントカバー(部屋全体を開放するなら必須)
部屋んぽスペースにはサークルとマットがあれば基本OKです。
ウサギはおもちゃがなくても飛んだり、ダッシュしたりと部屋んぽを十分楽しんでくれます。

ただオモチャは必要ないだけで、あったら喜んで使うウサギもいます。
「オモチャをあげたい!」と思ったらプレゼントしてあげてくださいね。
[犬みたいなウサギ]
— まい@hanahuwaうさぎ (@usagitokurasu39) November 18, 2020
転がりやすいボールが好みのようです(*´ω`*)
他のボールだと遊びません。 pic.twitter.com/sUAxm3w4Ge
最初は放し飼いよりもサークル内での部屋んぽがおすすめ

放し飼いは壁を齧ったり、予想外の怪我をしたりする恐れがある。トラブルが多いので、最初はサークル内での部屋んぽがオススメ!
基本的にウサギの放し飼いは「できない」と思った方がいいです。
- アチコチを齧ってボロボロにする
- そこら中にオシッコやウンチをする
とくに賃貸の方は壁を齧られると、退去時にとんでもない請求額(20万円超え)がくる恐れがあるので、サークル内での部屋んぽがオススメです。
まい
まい
うさぎの部屋んぽに必要な広さは?

犬と違ってウサギの散歩は広いスペースを必要としません。
最低限「畳1~2畳分のスペース(できれば2畳あれば◎)」があれば十分です。
実際に我が家の1代目ウサギは畳2畳分のスペースで部屋んぽさせていましたが、11歳でお空に帰るまで1度も病気をしなかったですし、肥満にもならなかったですよ。
ちょうどいい広さだったのだと思います。
まい
部屋んぽ範囲は畳2畳あれば運動不足にはならない

リビング全体で放し飼いしている我が家のウサギ達は、暴走族並の速さでリビングを突っ走ります。
嬉しいのが見てわかりますが、ムリしてまで部屋全体を部屋んぽスペースにする必要はありません。
まい
思い出したようにダッシュする時もありますが、大半の時間をお気に入りの場所(カーテン裏や私の足元)でゴロゴロ寝て過ごします。
つまり畳1~2畳分のスペースがあれば運動量的には十分なので、部屋んぽ範囲は無理してまで広げる必要はないのです。
飼い主が「広くしてあげたいと思うなら広げる」ぐらいの軽い気持ちで考えてください。
まい
うさぎに部屋んぽは毎日必要?頻度は?

狭いケージの中だけでは、ウサギが十分に運動できません。
ケージに入れっぱなしだと運動不足になって、
- 肥満になりやすい
- ストレスになる
などの悪影響があります。
まい
飼い主の病気で部屋んぽできない日があっても大丈夫!
私自身が独身時代に軽度の「肺気胸(肺に穴が空く病気)」になって、3日間ぐらい満足に部屋んぽさせてあげられませんでした。
医師から「トイレと食事以外は動くな」と言われていたのと、痛すぎて動けなかったんです…
ウサギはストレスだったでしょうが、体調を崩すことなく私の回復を待ってくれましたよ。
まい
まい
うさぎに必要な部屋んぽ時間は何分?

飼育書には「部屋んぽ時間は1回30~60分程度で十分」と書かれているケースが多いです。
実際にウサギを部屋んぽさせてみると、全力で遊んでいるのは最初の数分ぐらいだけ。
あとはゴロンしていたり、思い出したようにいきなりダッシュしたりするだけなので、60分程度で運動量的には足りているのだと思います。
まい
各家庭のライフスタイルに合わせて、2時間でも5時間でもOKです。
ちなみに我が家のウサギは私が寝ている時間帯以外は、ずっと部屋んぽさせっ放しですが超健康体です。
まい
仔うさぎの部屋んぽ時間は1回15分から少しずつ長くした方がいい
お迎えして日が浅い仔ウサギは体調を崩しやすいです。
少し前まで元気だったのに、「数時間後に下痢をした」などの話を、本当によく耳にします…
すごく楽しそうであっても最初は短時間で切り上げて、徐々に部屋んぽ時間を長くしてあげてくださいね。
まい
うさぎの部屋んぽに最適な時間帯は?

部屋んぽする時間帯に決まりはありません。
毎日60分以上部屋んぽさせてあげられる時間帯ならいつでもOKです。
「朝起きて出かけるまでの間や、夜帰宅してから寝るまでの間」など、時間帯を分けて1日2回部屋んぽするのもありです。
まい
毎日決まった時間帯に部屋んぽさせる必要はない

毎日決まった時間帯に部屋んぽする必要はありません。
日によって「朝の7時」や、「夜の21時」にスタートする時があっても問題なし!
我が家も部屋んぽする時間帯がけっこうバラバラでしたが、ウサギは超元気です。
まい
うさぎに部屋んぽが必要な理由とは?
- 肥満の防止
- ストレス解消
- 健康寿命が伸びる
- うっ滞の予防
- 牧草をよく食べる
「でも毎日部屋んぽさせるのは面倒だな…」
と思うかもしれませんが、部屋んぽはウサギの健康を守るために必要なお世話です。
ウサギに長生きして欲しいなら絶対に部屋んぽさせてください。
まい

①部屋んぽはうさぎの肥満防止になる

部屋んぽ=運動なので肥満予防になります。
部屋んぽ中はゴロゴロしている時間の方が多いです、ケージに入れっぱなしにするより、確実に運動量は多いです。
まい
②部屋んぽはうさぎのストレス解消になる

部屋んぽはウサギのストレス解消になります。
人間だって365日24時間家から一歩も出れない状態だとストレスがたまりますよね。
私はウサギも同じだと思うのです。
まい
③部屋んぽでうさぎの健康寿命が伸びる

部屋んぽでウサギの健康寿命は伸びます。
人間もですが「運動をまったくしない人」と「運動を日課にしている人」とでは、運動を日課にしている人の方が健康寿命が長い傾向がありますよね。
ウサギは人間ではありませんが、毎日しっかりと部屋んぽしていた方が、高齢になった時の「足腰の強さ」に差が出ると思うのです。
まい
④部屋んぽはうさぎのうっ滞予防になる

部屋んぽでウサギの死因で多いうっ滞(お腹の病気)リスクを下げられます。
関係ないように思えますが、運動はウサギの消化管(胃や腸)の動きを活発にしてくれるので、うっ滞予防になるのです。
人間と暮らしていく環境で、様々なストレスや運動不足、繊維の少ない食事などの悪条件が重なると、ウサギさんの消化管(胃や腸)の動きが低下してしまいます。
引用元:あおぞら動物病院「うさぎの消化管うっ滞」
⑤部屋んぽでうさぎが食べる牧草量が増える

しっかりと部屋んぽしていると、ウサギがモリモリ牧草を食べてくれます。
牧草はウサギの健康を左右する超重要な食べ物です。
たっくさん食べてもらう必要があるのですが、部屋んぽ不足だと牧草を食べる量が減ってしまいます…
まい
まい
うさぎに部屋んぽさせないとどうなる?

部屋んぽさせないでいるとウサギの病気リスクが高まる。事情があったとしても、部屋んぽはさせた方がいい。
部屋んぽさせない方は「させたくない」のではなく「事情があってできない」が多いと思います。
- 忙しすぎて部屋んぽ時間を作れない
- ウサギの粗相が多すぎて部屋んぽできない
- ウサギが齧るから部屋んぽできない…etc.
大変ですよね。気持ちは痛いほどわかります。
まい
1度想像しましょう。
「大変だから」の理由で、小さな子供が部屋に閉じ込められっ放しになっていたらどう思いますか?
自分が365日24時間狭い部屋に閉じ込められっ放しになっても平気ですか?
ウサギは人間ではありませんが、ウサギにも自由な時間が必要だと私は考えています。
まい


うさぎ部屋んぽ時間と範囲を決める際の注意点とは?

部屋んぽに慣れてケージの外にいる時間が長くなると、色々なトラブルが起きやすくなります。
「どんなトラブルが起きるのか」実体験から4つ紹介するので、部屋んぽ時間や範囲を決める際の参考にしてください。

- ワガママになりやすい
- 部屋んぽ時間が短くなった時にストレス大
- 粗相しやすくなる
- 思わぬ事故に繋がる可能性がある
①部屋んぽ時間が長い範囲が広いと我儘になる

部屋んぽ時間が長かったり、範囲が広かったりするとウサギがワガママになりやすい。ウサギの行動をよく観察して調整した方がいいケースもある。
とくに注意が必要なのは、生後6ヶ月前後に迎える思春期(反抗期)です!
思春期に突入したウサギは縄張りを広げようとするので、性格が荒っぽくキツくなる子が多いです。
この扱いが難しい時期に「長時間」や「広範囲」の部屋んぽをさせると、縄張りが広がりすぎて、ウサギの自己主張が更に強くなる恐れがあります。
現在我が家のウサギ達はリビングで放し飼いしていますが、思春期の間はサークル内で飼育していました。
まい
②部屋んぽ時間や範囲を減らした時のストレスが大きい

ウサギはご飯の時間が遅くなると、足ダンして怒るほど体内時計が正確です。
部屋んぽ時間や範囲が極端に短くなると気づきます。
ケージに戻した後も部屋んぽしたくて、ケージ内で大暴れして「出して!!!」と猛アピールする可能性大です。
まい
まい
③部屋んぽ時間が長い範囲が広いと粗相しやすい

部屋んぽ時間が長かったり、範囲が広かったりするとテリトリー(縄張り)を拡大するためなのか、ウサギが粗相しやすくなる。
我が家の3代目ウサギはトイレ成功率100%のお利口さんです。
でも部屋んぽ範囲を広げると、「よっしゃ!縄張りを広げるぜ☆」って感じでアチコチでオシッコしまくるんですよね…
去勢して縄張り意識が薄れてからは、部屋んぽ範囲を広げても粗相しなくなりましたが、去勢前は酷いものでした。
まい
④部屋んぽさせっぱなしは事故に繋がる危険あり

ウサギを24時間部屋んぽさせっぱなしにすると、思わぬ事故に繋がる恐れがあります。
- コードを齧って感電
- 高い所から落ちて骨折
- 人間の食べ物や異物を誤飲…etc.
「サークルで囲っておけば大丈夫じゃない?」と思うかもしれませんが、ウサギの脚力をなめてはいけません。
まい
ちなみに我が家のウサギ達は、サークルの高さが90センチはないと、軽々と飛び越えて脱走しちゃいます…
何か特別な事情がない限り、飼い主が外出中・就寝中の間はウサギをケージへ戻した方がいいですよ。
まい