【不要説】うさぎに部屋んぽはいらない?させなくて大丈夫?室内散歩の必要性とメリット・デメリットを愛玩動物飼養管理士が解説

【不要説】うさぎに部屋んぽはいらない?させなくて大丈夫?室内散歩の必要性とメリット・デメリットを愛玩動物飼養管理士が解説

The following two tabs change content below.
10年以上ウサギ3匹と暮らして感じた「幸せ」と「苦労」をもとに、お悩み解決案を提案します。記事最下部にコメント欄あり。気軽に育兎相談どうぞ。愛玩動物飼養管理士(登録番号241110200号)

「ウサギに部屋んぽはいらない?させなくて大丈夫?」「ウサギのイタズラが酷すぎて部屋んぽさせられない…どうすればいい?」

結論から言うとウサギに部屋んぽは必要です。特別な事情がない限り、毎日部屋んぽさせてあげてください。

<<部屋んぽはいらない?させなくて大丈夫?

部屋んぽさせないとどうなる?

部屋んぽにはストレス解消・病気予防・肥満防止など、ウサギの健康面に良い影響を与えます。

逆に「たまにしか部屋んぽさせない」とか「ケージに入れっぱなし」だと、ウサギの健康を害する・生活の質を下げる恐れがあるので、忙しくても部屋んぽの時間は確保してあげましょう。
<<ウサギに部屋んぽはなぜ必要?
<<部屋んぽさせるメリット・デメリットとは?

部屋んぽが必要と言われても「ウサギのイタズラ・破壊行為が酷すぎて部屋んぽさせられない…と悩んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか。

100%完璧にとまではいきませんが、対策すればある程度は改善できるので、あともう少しだけ頑張ってみましょう!

<<部屋んぽ中のイタズラ防止対策は?

まい

今回は「部屋んぽの必要性+メリット・デメリット」について徹底解説します。

まい

部屋んぽ中のイタズラ防止対策についても紹介するのでよかったらお付き合いくださいね。

うさぎに部屋んぽはいらない?させなくて大丈夫?

うさぎに部屋んぽはいらない?させなくても大丈夫?

「私たちに部屋んぽは絶対に必要よ」

ウサギは散歩させるイメージが少ないですが、実は散歩が必要な動物です。

犬のように外で散歩させる必要はなく、室内だけの散歩(部屋んぽ)だけで良いので、毎日部屋んぽさせてあげてください。

まい

「毎日!?じゃあ、飼い主が体調不良とかで部屋んぽできなかったらどうなるの?」と心配になりますよね。

体調不良などで、ごくたまに部屋んぽできない日があるのは何も問題ありません。

私自身も体調不良でどうしても体が動かせない時は、ウサギ達に部屋んぽを我慢してもらう時があります。

多少不満気ではありますがウサギ達の体調に異変はありませんでしたよ。

まい

ダメなのは「たまにしか部屋んぽさせない」とか「ケージに入れっぱなし」です。

うさぎに部屋んぽをさせない(たまにしかしない)のはダメ!

うさぎに部屋んぽをさせない(たまにしかしない)のはダメ!

「ケージに入れっぱなしは嫌よ」

たまに部屋んぽできない日があるのは問題ありませんが、ほとんど部屋んぽさせないのはダメです。

  • 数日おきに部屋んぽさせる
  • ほとんど部屋んぽさせない

何かしら事情があったとしても、上記のように「ケージに入れっぱなし」はNGなので、部屋んぽの時間はどうにかして確保する必要があります。

まい

「なぜそこまでして部屋んぽをさせないといけないのか?」と疑問に感じますよね。これにはちゃんとした理由があります↓↓

うさぎに部屋んぽが必要な理由とは?

うさぎに部屋んぽが必要な理由とは?

ウサギに部屋んぽが必要な理由は健康面でのメリットが大きいからです。たとえばストレス解消・肥満防止・うっ滞予防など。

逆に部屋んぽをあまりさせないでいると、下記のリスクを高める恐れがあります。

  • 病気リスクを高める
  • ウサギの生活の質が低下する

そのため少し強い言い方になってしまいますが、ウサギの健康を願うのであれば部屋んぽは欠かしてはいけないのです。

まい

「でもウサギでしょ。そこまでしなくても良いのでは?」と思う飼い主さんもいるかもしれません。

1度想像しましょう。

「大変だから」の理由で、小さな子供が部屋に閉じ込められっ放しになっていたらどう思いますか?

自分が365日24時間狭い部屋に閉じ込められっ放しになっても平気ですか?

ウサギは人間ではありませんがウサギにも自由な時間が必要だと私は考えています。

※不快に感じる人もいるかもしれませんが、ウサギをケージに入れっぱなしにするのは、本当に良くないのであえて強い言葉を使いました。

まい

部屋んぽがウサギの健康面に良い影響を与えるのは本当です。続けて部屋んぽの具体的なメリットを紹介するので、よかったらこのまま読み進めてください。

うさぎに部屋んぽさせるメリットとは?5つの健康効果を解説

うさぎに部屋んぽさせるメリットとは?5つの健康効果を解説

部屋んぽは「ただの散歩」と思われがちですが、実は部屋んぽってウサギの健康面にも良い影響を与えるものでもあります。

具体的なメリットは以下の5点です。

部屋んぽさせる5つのメリット
  1. 肥満防止
  2. ストレスの解消
  3. 健康寿命が延びる
  4. うっ滞予防になる
  5. 牧草をたくさん食べるようになる

「確かに!」と思う人もいれば「えっ!?初耳なんだけど」と思う人もいますよね。

では更に詳しくウサギに部屋んぽをさせる5つのメリットを見ていきましょう!

部屋んぽのメリット1.肥満防止になる

部屋んぽのメリット1.肥満防止になる

ウサギに部屋んぽさせる1つ目のメリットは肥満の防止です。

ウサギは部屋んぽに出すとダッシュで駆け回ったり、頭をブンブン振り回しながら走ったり、突然ジャンプしたり…全力で体を動かしますよね。

部屋んぽさせれば確実に運動量が増えるので肥満防止に繋がるのです。

まい

ウサギは走り回る時間よりも、圧倒的にゴロゴロしている時間の方が多いですが、ケージに入れっぱなしにするよりも運動量は増えます。

まい

肥満は万病の元なので、毎日の部屋んぽは必須ですよ。

部屋んぽのメリット2.ストレス解消になる

部屋んぽのメリット2.ストレス解消になる

「早く部屋んぽさせて欲しいッスよ」

ウサギに部屋んぽさせる2つ目のメリットはストレスの解消です。

個体差もありますが大多数のウサギは部屋んぽが大好きで、「早く出して!今すぐ出して!」と心待ちにしています。

まい

部屋んぽの時間が近づくとソワソワしたり、催促してきたりするウサギも多いですよね。

つまりウサギにとって部屋んぽはとても楽しみなものなので、ストレスの解消に繋がるのです。

人間は趣味に没頭するとストレスの解消・充足感を得られますが、ウサギにとって部屋んぽはそれに近い感覚があるのかもしれませんね。

部屋んぽ中の我が家のウサギ達です。楽しそうにウロチョロ動き回っていますよね。人間だって365日24時間家から一歩も出れない状態だとストレスがたまるので、ウサギもケージから出られる時間が必要だと私は考えています。

部屋んぽのメリット3.健康寿命が伸びる

部屋んぽのメリット3.健康寿命が伸びる

ウサギに部屋んぽさせる3つ目のメリットは健康寿命が延びるです。

人間もですが「運動をまったくしない人」と「運動を日課にしている人」とでは、運動を日課にしている人の方が健康寿命が長い傾向がありますよね。

あくまで私の意見になってしまいますが、毎日しっかりと部屋んぽしていた方が、高齢になっても健康でいてくれる確率が上がるんじゃないかと思うのです。

まい

実際に毎日しっかり部屋んぽしていた我が家の1代目ウサギ(享年11歳)は介護ゼロ!おじいちゃんとは思えないほど超元気でした。

まい

もちろん部屋んぽさせていても介護が必要になるウサギもいますが、健康寿命を延ばす可能性を上げる手段として、部屋んぽは有効だと私は感じています。

部屋んぽのメリット4.うっ滞予防になる

部屋んぽのメリット4.うっ滞予防になる

ウサギに部屋んぽさせる4つ目のメリットはうっ滞の予防です。

うっ滞とはお腹にガスがたまったり、お腹の動きが悪くなったりする「お腹(胃)の病気」です。

ウサギがなりやすい病気トップ3に入ると言っても過言ではないほど、うっ滞になってしまうウサギは多く、回復せず亡くなってしまうウサギも少なくありません(死亡原因としても上位…)

一言にすると怖~い病気なのですが、うっ滞のリスクは部屋んぽで軽減ができます。

人間と暮らしていく環境で、様々なストレスや運動不足、繊維の少ない食事などの悪条件が重なると、ウサギさんの消化管(胃や腸)の動きが低下してしまいます。

引用元:あおぞら動物病院「うさぎの消化管うっ滞」

うっ滞の原因の1つに「運動不足」があります。

なので逆に毎日しっかりと部屋んぽすればうっ滞リスクを軽減できるってわけなのです。

まい

一見関係ないように思えますが、運動はウサギの消化管(胃や腸)の動きを活発にしてくれるので、うっ滞予防に有効ですよ。

部屋んぽのメリット5.牧草をたくさん食べるようになる

部屋んぽのメリット5.牧草をたくさん食べるようになる

「運動すると牧草が美味しいッスよ」

ウサギに部屋んぽさせる5つ目のメリットは牧草をたくさん食べるようになるです。

これに関しては私の飼育経験からくる感想ですが「部屋んぽでしっかり動き回ると、その分牧草もしっかりと食べてくれる」と感じているからです。

※牧草の役割:牧草は歯の伸びすぎ・肥満・うっ滞を予防するなど、ウサギの健康を左右する超重要な食べ物です。たくさん食べてもらう必要があります。

まい

人間だってあまり動いていないのに、大量の食べ物を出させて「食べてよ!」と言われても無理ですよね。

まい

これに関してはある程度ウサギも一緒なんじゃないかと私は考えています。

うさぎに部屋んぽさせるデメリットはある?

うさぎに部屋んぽさせるデメリットはある?

部屋んぽはウサギにとって欠かせないものではありますが、1つだけデメリットがあります。

デメリットとは部屋んぽ中の不慮の事故です。

部屋んぽ中のよくある事故
  • 何かに驚いてパニックを起こし、壁などにぶつかって骨折
  • コードを齧って感電
  • 人間の食べ物や観葉植物の誤飲
  • 飼い主が誤って踏む
  • 床に敷物を敷いていなくて滑って骨折、ソアホックを発症

とくに多いのが骨折です。

カラス・工事の音・掃除機の音などにビックリして突然ダッシュし、勢いよく壁にぶつかって骨折(脳震盪を起こすウサギも…)という話をよく耳にします。

まい

部屋んぽはウサギに必要ではあるものの、安全面に配慮しないと実は危険です。

まい

部屋んぽさせる時は安全対策も忘れないでくださいね。

無理に部屋んぽさせなくてもいいうさぎもいる

無理に部屋んぽさせなくてもいいうさぎもいる

「無理にケージから出す必要はないッスよ」

しつこいぐらいウサギに部屋んぽは必要と言ってきましたが、無理に部屋んぽさせる必要がないウサギもいます。

それは「ウサギ自身が部屋んぽを望んでいない」または「体調・年齢的に部屋んぽができない」に当てはまるウサギです。

部屋んぽが必要ないウサギの特徴
  • ウサギがケージ大好きすぎて、ケージを開けても出てこない(超インドア派)
  • お迎えしたばかりでまだ警戒心が強い
  • 病気やケガで部屋んぽができない
  • 高齢で部屋んぽしたがらない(部屋んぽが億劫)
  • 寝たきり

上記に当てはまるウサギに関しては部屋んぽを強要すると、かえってストレスになるので無理に部屋んぽさせなくても大丈夫です。

ケースバイケースですが部屋んぽしたくなったら(またはできるような状態になったら)、強要しなくてもウサギは部屋んぽするようになるので、それまでは温かく見守ってあげてください。

まい

部屋んぽを望んでいるウサギは、ケージを開ければ勝手に出てきます。

まい

逆に望んでいないとケージを開けても出てこないか、スグにケージへ戻るので判断材料の1つにしてくださいね。

【引きこもり】うさぎがケージから出ないのはなぜ?部屋んぽしない理由は?動かない・走らない原因も解説【引きこもり】うさぎがケージから出ないのはなぜ?部屋んぽしない理由は?動かない・走らない原因も解説

うさぎがイタズラするから部屋んぽできない…どうすればいい?

うさぎがイタズラするから部屋んぽできない…どうすればいい?

「こういうイタズラ、困りますよね」

もしかすると今この記事を読んでいる飼い主さんの中には、イタズラが酷すぎて「部屋んぽさせたくてもできない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

  • ウサギが壁・家具・マットを齧ってボロボロにする
  • 部屋んぽ中あちこちでオシッコしまくる

辛いですよね…私も経験があるので部屋んぽさせたくなくなる気持ち、痛いほどわかります。

まい

「思い通りにいかないから」と安易にウサギを捨てたりする人が少なくない中、今まで本当によく頑張ってこられたと思います。大変でしたね。

ウサギの部屋んぽ中のイタズラについてですが、100%完璧とまではいかないかもしれませんが「イタズラ防止対策」によってある程度は改善できます。

数ヶ月かかりましたが、我が家のウサギたちも改善しました(今は部屋んぽ中のイタズラほぼなし)

既に気持ちがいっぱいいっぱいかもしれませんが、我が家と同じように改善する可能性があるので、もう少しだけ頑張ってみませんか?

まい

部屋んぽ中のイタズラ防止対策について続けて紹介しますね

部屋んぽ中のイタズラ防止対策は?おすすめの方法を紹介

部屋んぽ中のイタズラ防止対策は?おすすめの方法を紹介

ウサギの部屋んぽ中のイタズラって本当に大変ですよね。

私は今まで何度マットを買い替え、撒き散らかされたオシッコを踏み、壁を齧ってズタボロにされたことか …数が多すぎてよく覚えていません。

まい

そんな我が家のウサギたちですが、今では目立ったイタズラがありません。

数ヶ月という期間はかかりましたが、根気よくイタズラ防止対策を続けた結果、ほとんど問題行動をしなくなったんです。

すべてのウサギに有効とは限りませんし、もしかするとあまり改善しないかもしれません。

でも我が家のウサギたちみたいに良い結果が得られる可能性はゼロではないので、もし部屋んぽ中のイタズラに悩んでいるのであれば、私がやったイタズラ防止対策を取り入れてみてください。

まい

私がやったイタズラ対策は以下の通りです。

部屋んぽ中のイタズラ防止対策

1.粗相問題
部屋んぽ中に色んな場所でオシッコする…どうすれば良い?
 

部屋んぽ中にウサギが色んな場所にオシッコするのには、ちゃんとした理由があります(意味があってオシッコしていると考えると◎)

主な理由は下記の通り。

  1. 粗相で縄張り主張している
  2. 部屋んぽ範囲が広すぎる
  3. 部屋んぽ時間が長すぎる
  4. 飼育環境変化
  5. 部屋んぽスペースにソファや布団がある
  6. 部屋んぽ範囲の一部をトイレ認定したから粗相する

どうっっっしても治らない子もいますが理由に合わせて飼育環境を改善したり、躾をしたりすればある程度は改善する可能性が高いですよ。

部屋んぽ中の粗相改善方法については話がか~な~り長くなるので、よかったら下記記事を参考にしてください。全力て、詳しくまとめています。
【粗相改善】うさぎが部屋んぽ中にトイレ以外でオシッコする原因とは?しつけ方法を紹介【粗相改善】うさぎが部屋んぽ中にトイレ以外でオシッコする原因とは?しつけ方法を紹介
「そもそもトイレを覚えていないんだけど…」という場合は、先にケージ内でのトイレ躾を頑張ってみましょう。
【成功体験】うさぎはトイレを覚える?しつけはいつから?トイレトレーニングのコツを解説します【成功体験】うさぎはトイレを覚える?しつけ方のコツは?忘れた・失敗するようになった原因と対策も解説

敷物がズタボロ問題
部屋んぽ用のマット・絨毯・ラグを齧って破壊される…どうすればいい?
 

ウサギって「何か恨みがあるの?」と聞きたくなるぐらいの勢いで、敷物を齧ってズタボロにしますよね。

私自身も買ったばかりのラグを数分後には噛みちぎられて絶望した経験が何度もありますが、コレについては本能的なものなので躾が一切できません。

躾するのではなく「齧れないマットに買い替える」が賢い選択です!

何度も敷物を買い替えた結果、この「防滑マット」が1番優秀でした。滑らないし、ウサギが全然齧りません。ウサギの齧り癖が酷かった時に大変重宝しました。

部屋んぽ中のイタズラ防止対策は?おすすめの方法を紹介

基本齧られませんが「防滑マット端っこ部分だけは齧られてしまう」ので、端っこはサークルの外側にくるように配置しましょう。あと防滑マットの下に、ジョイントマットも敷くとクッション性が出て良い感じですよ。

部屋んぽ中のイタズラ防止対策は?おすすめの方法を紹介

私が使用していたマットはコレですが、好みに合わせて別の色柄を選んでも良いと思います。

壁を齧る問題
部屋んぽ中にウサギが壁を齧る…どうすればいい?
 

ウサギは口が届く範囲に壁があれば率先して齧ります。

壁を齧らない子の方が珍しいぐらいなのですが、コレについては本能的なものなので、躾が一切効効きません。

叱っても意味がないので「人間側が壁を齧られないように対策する」がベストな判断です。

1番良いのはウサギを放し飼いしないことです。ウサギが脱走しないように、十分な高さのあるサークルを用意し、その中で遊ばせれば壁を齧られることはありません。

部屋んぽ中のイタズラ防止対策は?おすすめの方法を紹介

壁・柱・角の齧り対策については、いくつか方法があります。詳細は下記にまとめているのでよかったら参考にしてください。
【100均対策】うさぎの壁・柱・角かじり防止対策!かじる理由としつけ方は?賃貸を守る保護方法は?【100均対策】うさぎの壁・柱・角かじり防止対策!かじる理由としつけ方は?賃貸を守る保護方法は?

【まとめ】うさぎの健康・生活の質向上のために部屋んぽは欠かさないようにしよう

【まとめ】うさぎの健康・生活の質向上のために部屋んぽは欠かさないようにしよう

ウサギは部屋んぽを日々心待ちにしています。

飼い主がケージの前を通るたびにジっーと見つめてたり、暴れたりして必死に「ケージから出してアピール」するぐらい部屋んぽが大好きです。

ウサギにとっての部屋んぽは人間におきかえると、好きな趣味に没頭するような感じなのかもしれません。だからこそココまで一生懸命出してアピールするんじゃないかと私は考えています。

人間だって好きなものを取り上げられて「仕事しろ!家事をしろ!勉強しろ!」と言われたら嫌になっちゃいますよね

ウサギも一緒なので色々と忙しいとは思いますが、部屋んぽは欠かさないであげましょう。

まい

本日はココまで!!途中厳しい意見も言ったのに、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

まい

ではまた別の記事でお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA