

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
「ウサギが部屋んぽしない…ケージから出ない理由は?どうすればいいの?」
結論から言うとある日急に部屋んぽしなくなったのであれば病気サインの可能性大!
病院への受診を検討してください。
「ある日急に」ではないのであれば、「引きこもっていたい」など別の理由が隠されています。
まい

- 部屋んぽしない原因とは?
- 部屋んぽしない時の対処法とは?
- 急に部屋んぽしなくなる原因とは?
目次
うさぎが部屋んぽしない原因は?なぜケージから出ない?

- 環境に慣れていないのでケージにいたい
- 部屋んぽの楽しさにまだ気づいていない
- ケージに引きこもっていたいだけ
- 高齢化で運動量が減っている
「ある日急に」ではなく、
- お迎えして日が浅い
- 元々ケージに入り浸っている
のであれば心配不要!
単純に引きこもっていたいだけなので、優しく見守ってあげてください。
まい

①うさぎ環境に慣れていないから部屋んぽしない

お迎えしてから日が浅いウサギがケージから出てこないのは、わりとよくある話です。
人間も新しい環境にすぐ慣れる人・慣れない人・慎重な人がいますよね。
まい
ちなみに我が家の1代目ウサギもお迎えしてから2~3週間ぐらいは、あまりケージから出たがらなかったですよ。
ケージから出ても私が近づくとダッシュでケージへ戻る徹底ぶりでした。
まい
ネザーの男の子4ヶ月、飼い始めて2ヶ月が経ちます。ケージから出しても、すぐケージに戻ってしまい、まだ全くへやんぽをしません。 扉を開けたままにしても、ダメでした。ケージ内はぐるぐる走り回ることもあります。 どうしたらケージから出てきますか?
引用元:知恵袋
うさぎが新しい環境へ慣れれば部屋んぽするしケージから出てくる
性格的に警戒心が強かったり、臆病だったりする子は新しい環境に慣れるのに時間がかかります。
中には1ヶ月近くもケージから出てこない子もいます。
「他のウサギは部屋んぽを楽しんでいるのに…」と不安になってしまいますが、性格だと思って見守る姿勢へチェンジ!
- お留守番時はケージへ布をかけて安心させる
- 部屋んぽタイムはケージを開けっ放しにして放置
- 部屋全体ではなくサークルに出してあげる
- 何度もウサギの様子を見に行かない…etc.
必要以上に「かまい過ぎない&観察し過ぎない」のが大事です。
まい
まい
②うさぎケージ外の楽しさに気づいていないので部屋んぽしない

人間だと「食わず嫌い」なんて言葉がある通り、やってみないと楽しさや美味しさに気づけないことって多いですよね。
ケージ大好きなウサギも、
「まだ部屋んぽしていないから、部屋んぽの楽しさに気づけていない」
ケースがあるんです。
まい
うさぎペレットをケージの外で与えて部屋んぽの楽しさに気づかせる
部屋んぽの楽しさは、ケージから出てもらわないと分かりません。
強引に出すのも1つの手ですが警戒心を高める原因になる可能性があるので、ペレットでおびき出すのがオススメです。
「ペレットがある」→「お腹が減っている」→「仕方ないからケージから出る」→「ペレット食べる」→「部屋んぽって美味しい」→「部屋んぽって楽しい!」
上記に変わってくれたら万々歳です。
まい
③うさぎケージが大好きすぎて部屋んぽしない(引きこもり)

ウサギは部屋んぽ好きな子が圧倒的に多いですが、中にはどうしようもなくケージの中が好きな子もいます。
3ヶ月以上何をやっても頑として出ないのであれば、「性格的に部屋んぽが好きじゃない」可能性が高いです。
まい
部屋んぽは諦めてケージ内でうさぎが運動できるようにする
ケージをこよなく愛するウサギの場合、どうやってもケージから出てこない可能性が高いです。
「ケージの外に出す」のではなく、「ケージ内で運動できるようにする方向」で考えた方が◎

④うさぎ高齢化で体力的に部屋んぽしないだけ

ウサギは高齢化すると若い時と比べ運動量が減る。自然とケージで過ごす時間が増える。
人間と一緒でウサギも高齢化すると足腰が弱り、運動量も減ります。
ケージから出る時の段差を階段などでなくしても、出てこないようであれば無理に部屋んぽさせる必要はありません。
まい
急にうさぎが部屋んぽしなくなった場合は危険信号!
部屋んぽ大好きなウサギが、以下のような様子を見せたら要注意!
- ケージを開けても無視して出ない
- ケージの隅っこで丸まっている
- ケージから出ずにソワソワしている
- ケージから出ないし元気がない…etc.
「お腹が痛い」など体調不良で、部屋んぽができない状態である可能性が高いです。
まい
まい

うさぎがケージから出ない 4歳になるうさぎが居ます。 以前はケージから出て遊んでいたのですが、耳の奥に膿瘍が出来てからは気になってか出なくなってしまいました。
引用元:知恵袋