

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「うさぎの知能って人間だと何歳レベル?頭は悪い?賢い?」
結論から言うとウサギの知能は人間だと1歳レベル。
数字だけで考えればそんなに頭が良いとは言えませんが、実際にウサギと暮らしてみると「賢いなぁ」と思う出来事にたくさん出会いますよね。
病院へ行く気配を察知して足ダンするなど、記憶力もなかなかいいです。
まい

- ウサギの知能はどれくらい?
- 人間だと何歳ぐらいの知能がある?
- 実際に飼ってどう感じた?
目次
うさぎの知能=脳化指数はどれくらい?
動物 | 脳重量 | EQ (脳化指数) |
---|---|---|
ヒト | 1250–1450 | 7.4–7.8 |
バンドウイルカ | 1350 | 5.3 |
チンパンジー | 330–430 | 2.2–2.5 |
犬 | 64 | 1.2 |
猫 | 25 | 1 |
馬 | 510 | 0.9 |
ウサギ | 11 | 0.4 |
ラット | 2 | 0.4 |
ハリネズミ | 3.3 | 0.3 |
脳化指数の参考元:著書「チンパンジーはなぜ人にならなかったのか」ジョン・コーエン (著), 大野 晶子 (翻訳)p.283より
脳化指数(EQ)とは以下の計算式で表される「動物の知性の指標」です。
[EQ] = [定数] × [脳の重量] ÷ [体重]2/3
脳化指数が高ければ高いほど知性が発達しているのを表しますが、あくまで目安です。
「知性」を図るには色んな要素が関係します。脳化指数だけで判断することはできないからです。
まい
うさぎの知能は人間だと何歳くらい?

ごめんなさい。上記に関してはハッキリとした文献を見つけられなかったので、「一般的に多い意見」をまとめました。
ただ実際に男児3人とウサギ3匹を育てて、「ウサギの知能は1歳ぐらい」は感覚的に合っているなと感じます。
「好き・嫌い・嫌だ・怖い」などの感情表現はするけど、コチラ側の指示を聞けないなど。
叱っても意味がない感じが息子たちが1歳ぐらいの時に似ています。
まい
うさぎは頭が悪い?知能が低い動物なの?

- 自分の名前を覚える
- 飼い主と家族と他人を見分ける
- 思っている以上に記憶力が良い
- オヤツの場所などを覚えてイタズラする
- 犬猫のようにある程度しつけができる
- 豊かな感情を持っている
「脳化指数」や「人間に換算した場合の知能レベル」だけで考えると、ウサギって頭が悪いように感じますよね。
とくに「学校などで飼育されているウサギ」しか見た経験がない人だと、ウサギは頭が悪いイメージが強いかもしれません。
でも実際にウサギと暮らすと「なんて賢くて可愛いんだろう」と思うような発見ばかりです。
まい

①うさぎは自分の名前を覚えるほど賢い!

ウサギは犬と違って自分の気が向かない時は、呼んでも来てくれません。
面倒くさそうに顔をコッチへ向けるだけの時もあります。
まい
②うさぎは飼い主と家族と他人を見分けるぐらいの知能がある

ウサギは「誰が1番自分を大切にしてくれているのか」理解できます。
たとえば写真の黒ウサギはご飯係の息子より、しつけ担当でより深く接する私にしか抱っこを許さないなど、あからさまな差別をします。
そして息子の友達は「他人」なので、家に来ると足ダン(怒っている時の行動)してケージに籠城します。
まい

③うさぎは人間が思う以上に記憶力が良い

我が家の1代目ウサギは病院が大嫌いだったので、移動用のキャリーを見るだけで足をダンダンして「来るなぁぁぁぁあ!!」とブチギレ発動。
オヤツを入れておびき出そうとしても、「キャリー=病院」と覚えているので、なかなか入ってくれず苦労しました。
まい
④うさぎはオヤツの場所などを覚えてイタズラする知能がある

以前、オヤツを入れている引き出しが少し空いてて、ウサギが勝手にオヤツを食べる事件が勃発!
他にも2代目ウサギが3代目ウサギのいるスペースへ侵入するために、「隙間に詰めていた障害物を上手に退かす」なんてこともありました。
まい
⑤うさぎは犬猫のようにある程度しつけができるから賢い

学校ウサギしか見たことない人に言うと驚かれますが、ウサギはトイレを覚えます。
どこかのブログで見たウサギは特訓で「お手」などの技まで覚えていました。
飼い主が怒っているのもわかるので、根気よく言い聞かせば問題行動も徐々に落ち着いていきます。
まい
⑥うさぎは豊かな感情を持っているから頭悪いは嘘

ウサギと暮らしてみると、スゴく感情表現豊かなことに気づきます。
- 動物病院へ行った際は、あまりの恐怖に飼い主へしがみつく
- 大嫌いな爪切りをされてブーブーと抗議する
- 飼い主が帰宅したのが嬉しくて足元をクルクル回る…etc.
「ウサギは頭悪い」と思っている方は、きっとウサギがこんなにも感情表現が豊かなのを知らないんでしょうね。
こんな風にボールで遊んだりするウサギもいますよ。
実際にうさぎと暮せば「頭悪い」から「賢い」に考えが変わる!

ぶっちゃけ私自身もウサギは可愛いだけで、そんなに賢くないと思っていました。
保育園で飼育していたウサギのイメージが強かったので。
でも一緒に暮らしてみると感情表現豊かだし賢いし、共に生きるパートナーとしてかけがえのない存在になりました。
まい
まい