【粗相改善】うさぎが部屋んぽ中にトイレ以外でオシッコする原因とは?しつけ方法を紹介

【粗相改善】うさぎが部屋んぽ中にトイレ以外でオシッコする原因とは?しつけ方法を紹介

The following two tabs change content below.
10年以上ウサギ3匹と暮らして感じた「幸せ」と「苦労」をもとに、お悩み解決案を提案します。記事最下部にコメント欄あり。気軽に育兎相談どうぞ。愛玩動物飼養管理士(登録番号241110200号)

「ウサギが部屋んぽ中にオシッコするどうしたら部屋んぽ中に粗相しなくなるの?」

結論から言うと粗相する原因を特定し、対策すれば粗相しなくなる(または大幅減)可能性が高いです。

実際に我が家の1代目ウサギと2代目ウサギは、粗相対策後に部屋んぽ中のオシッコ失敗がゼロになりました(※)

※1代目ウサギに関してはゼロではなく大幅減

まい

ただ…3代目ウサギに関しては粗相対策しても、オシッコの失敗が全然直りませんでした(アチコチがオシッコまみれ)

なぜなら3代目ウサギには粗相対策だけではなく、「トイレの場所を教える=しつけ」も必要だったからです。

部屋んぽ中のトイレをしつけた後は、粗相ゼロのトイレ完璧ウサギに変身しました。

まい

今回は私が実践した「部屋んぽ中の粗相する原因と対策」「部屋んぽ中のトイレしつけ方法」を紹介しますね。

この記事でわかること
  • 部屋んぽ中に粗相する原因とは?
  • 部屋んぽ中のトイレをしつける方法は?
  • 粗相を悪化させるNGお掃除方法とは?

うさぎが部屋んぽ中にトイレ以外でオシッコする原因とは?

うさぎが部屋んぽ中にトイレ以外の場所でオシッコする理由と原因は?
「オシッコしちゃう理由があるんだ」

部屋んぽ中に粗相する原因はウサギによって変わります。

複数の原因が絡み合っているケースもあるので、私が紹介する「粗相原因と対策」を一通り試してみてください。

まい

では順番に「粗相の原因と対策」を見ていきましょう!

粗相の原因
  1. 縄張りを主張している
  2. 部屋んぽの範囲が広すぎる
  3. 部屋んぽの時間が長すぎる
  4. 環境の変化(多頭飼いなど)
  5. 床にフワフワした絨毯などを敷いている
  6. 部屋んぽスペースをトイレ認定している

※上記対策で部屋んぽ中の粗相がなくならなかった場合に必要な「トイレしつけ方法」も後半で紹介します!

①うさぎが部屋んぽ中の粗相で縄張り主張している

うさぎ縄張り主張で部屋んぽ中にオシッコする

「僕たちはオシッコでニオイつけするッスよ」

原因①
もし生後6か月前後の時期から部屋んぽ中の粗相が増えた場合は、「思春期」を迎えて縄張り主張している可能性が高い。

下記の問題行動が増えていれば、ほぼ確実に思春期を迎えていると思ってください。

  • 色んな場所をガジガジ齧る
  • トイレなどをガッタンゴットン投げ飛ばす
  • 攻撃性が増している…etc.

我が家の1代目ウサギと2代目ウサギも思春期の頃は、部屋んぽ中に粗相しまくりでした…

まい

1歳になれば大人ウサギの仲間入りをしますが、実際に思春期が落ち着くのは早くて2歳。遅いと6歳ぐらいまでヤンチャです(※)

※個体差あり。あくまで私の経験上の数字です。

思春期うさぎ部屋んぽ中の粗相対策

粗相対策
粗相する位置にトイレを増設する。トイレを嫌がるようであれば、トイレシーツだけ設置してみる。

もし粗相する位置が決まっているなら、部屋んぽスペースにもトイレを置いてみましょう。

上手くいけば増設したトイレでオシッコしてくれます。

まい

ただトイレだと嫌がって、あえてトイレから少し離れた位置で、オシッコするウサギもいます。

嫌がる場合はトイレを撤去して、トイレシーツだけ置いてみてください。

なぜか「トイレ」は嫌だけど「トイレシーツ」だと、すんなり受け入れてくれるウサギが多いからです。

まい

トイレシーツだけを設置する場合は、ウサギがトイレシーツを食べてしまわないか、必ず様子見してくださいね。

②うさぎの部屋んぽ範囲が広すぎて粗相する

うさぎ部屋んぽ範囲が広すぎるとオシッコする

原因②
部屋んぽスペースが広すぎるとウサギのテリトリー(縄張り)も広がりすぎてしまって粗相に繋がる。

広い場所で自由に散歩させてあげたくなりますが、部屋んぽスペースが広すぎると粗相する確率がアップします。

ウサギは部屋んぽスペースが広いと、自分のニオイ(オシッコ)をつけて縄張りを拡大しようとするからです。

まい

とくに部屋全体を部屋んぽスペースにしていると、粗相リスクがグンッと上がってしまいます。

縄張り意識が高いうさぎの部屋んぽ粗相対策

粗相対策
部屋んぽスペースは徐々に広げていく。いきなり広いスペースで部屋んぽさせない。

ウサギの部屋んぽスペースは徐々に広げましょう。

粗相が激しい時期は放し飼いせずに、サークル内で過ごさせた方が粗相が落ち着くからです。

ちなみに我が家では畳1枚分のスペースから徐々に範囲を広げて、今では部屋全体を開放しています。

まい

オシッコしたくなったら、キチンとケージに戻ってオシッコしてくれるので大助かりです。

③うさぎの部屋んぽ時間が長すぎて粗相する

うさぎの部屋んぽ時間が長すぎて粗相する

原因③
部屋んぽの時間が長すぎる。24時間ケージを出入りできる状態にしている。

運動のために1日最低60分の部屋んぽは必要ですが、長すぎる部屋んぽは粗相の原因になります。

とくに24時間自由にケージを出入りできる環境だと、部屋んぽ中の粗相リスクがグンッと上がってしまうんです…

まい

心当たりがある場合は部屋んぽ時間の見直しをオススメします。

部屋んぽ時間が長すぎるうさぎの粗相対策

粗相対策
部屋んぽの時間は様子を見ながら徐々に長くする。いきなり1日中部屋んぽさせない。

部屋んぽスペースと同じで、部屋んぽの時間も徐々に長くしてあげましょう。

最初は30~60分程度から始めて粗相の様子を見ながら、徐々に部屋んぽ時間を長くするのがベストです。

ただ部屋んぽ時間の短縮に関しては、効果がない子が多いかもしれません(友人ウサギには効果ゼロでした)

まい

我が家のウサギ達には多少効果があったので、ものは試しにやってみてくださいね。

④うさぎの飼育環境変化で部屋んぽ中に粗相する

うさぎ環境変化で部屋んぽ中にオシッコする

「この子達は多頭飼いで粗相が急増・・・」

原因④
「他の動物を飼い始めた」「引っ越した」「嗅ぎ慣れない物が置いてある」などの環境変化が、部屋んぽ中の粗相に繋がるケースがある。

我が家の2代目ウサギは普段まったく粗相しない子ですが、3代目ウサギをお迎えしたら豹変しました。

3代目ウサギのケージ周辺に、オシッコやウンチをするようになったんです。

まい

ウサギは縄張り意識が強い生き物。他者が入ってくると本能で「自分のテリトリー」を主張するんでしょうね。

粗相対策
新しい環境・人・動物へは徐々に慣らす。慣れればそのうち粗相は落ち着く。

うさぎ環境変化による部屋んぽ中の粗相対策

3代目ウサギお迎え後に粗相が増加した2代目ウサギですが、下記の工夫で徐々に粗相が落ち着きました。

  • 部屋んぽ中はサークルでお互いのスペースを区切る
  • お互いの顔が見えないように仕切りをする
  • お互いのケージへ近づけないようにする

縄張り主張が原因だったので、「自分だけのスペース」を作ってあげたら、たった数日で粗相がゼロになったんです。

まい

「慣れ」も大事ですがウサギが安心できるように、「自分だけのスペース」を作ってあげるのもかなり効果的ですよ。

⑤うさぎの部屋んぽ範囲にソファや布団があるから粗相する

うさぎの部屋んぽスペースにソファや布団がある

原因⑤
ウサギの部屋んぽスペースに踏み心地のいいフワフワした布製品がある(例:布団、ソファ、ラグ、毛布)

フワフワした毛布・布団・タオルなどがあると、ウサギは粗相しやすいです。

理由は本人に聞かないと分からないのですが、なぜかウサギはフワフワしたクッションやお布団などが大好きなんですよね…

トイレ完璧なウサギでも、部屋んぽスペースにフワフワしたモノには高確率で粗相します。

まい

今ではトイレ完璧な我が家の2代目ウサギも、ソファには必ずオシッコ&大量ウンチをしてしまいます。

うさぎ部屋んぽ中のソファ・お布団への粗相対策

粗相対策
  • 布団とソファには近寄らせない
  • 部屋んぽスペースに敷くラグを防滑マットやジョイントマットなどに変更

布団やソファへの粗相はしつけできないので、「近寄らせない」がベストな判断です。

また部屋んぽスペースに敷いているラグや絨毯が、ウサギがオシッコしたくなるような素材(フワフワ素材など)であれば変更してください。

防滑マットやジョイントマットなどであれば万が一、粗相した場合でもササッと拭けて掃除が楽なのでオススメですよ。

ジョイントマットだと齧る子には「犬猫用の防滑マット」を使ってみてください。ジョイントマットだと齧りまくる我が家のウサギも、犬猫用の防滑マットは齧りません。
部屋んぽ中に粗相するうさぎへおすすめな犬猫用の防滑マット

⑥部屋んぽ範囲の一部をトイレ認定したから粗相する

うさぎ部屋んぽスペースをトイレ認定した

「僕も色んな所でオシッコしてたッスよ」

原因⑥
ケージのトイレとは別に、部屋んぽスペースの一部もトイレ認定している。または自分のニオイをつけたい位置が決まっているので、粗相を繰り返す。

もし部屋んぽ中の粗相箇所が「ある程度決まっている」のであれば、ソコをトイレ認定した可能性あり!

我が家の3代目ウサギも、だいたい決まった2~3箇所に粗相していました。

まい

我が家を含め部屋んぽスペースの一部分をトイレ認定するウサギは意外と多いんですよ。

部屋んぽスペースをトイレ認定してしまった場合の粗相対策

粗相対策
部屋んぽスペースにもトイレを設置する。設置したトイレを嫌がる場合はトイレシーツだけでもOK。

まずは1番多く粗相する場所へ、トイレを設置してみてください。

運が良ければ新たに設置したトイレでオシッコしてくれるようになります。

トイレを嫌がるようであれば、トイレシーツだけでもOK!齧らないか様子を見てあげてくださいね。

まい

ただ我が家のウサギのように、複数箇所へオシッコする場合は、トイレを設置してもアチコチで粗相する可能性が高いです。

まい

トイレ設置後も粗相が改善しないウサギには、「ココだけでオシッコしてね」と教えてあげる必要があります。

トイレの場所を教えてあげる躾方法は次で説明します。このまま読み進めてください。

うさぎ部屋んぽ中のトイレしつけ方法とは?

うさぎ部屋んぽ中の粗相はしつけが可能!トイレを覚えさせる方法とは?
「僕は粗相しなくなったよ」

「部屋んぽスペースにトイレを置いたり、部屋んぽ範囲を見直したのに粗相が全然改善しない…うちの子の粗相は直らないの?」

→先ほど紹介した粗相対策をしても、部屋んぽ中の粗相が改善しないウサギは多いです。

部屋んぽ中の粗相が酷かった我が家の3代目ウサギも、いくら対策してもアチコチでオシッコしちゃっていました。

まい

私は悩みました。考えに考えた結果「この子には部屋んぽ中のトイレを教えてあげる必要があるのでは?」と思ったんですよね。

で、実際にトイレを教えてあげたらキチンとトイレを覚えてくれたんです!!

だからアチコチでオシッコするウサギでも、まだ諦めないでください。

まい

私が「どうやってトイレを教えたのか?」しつけ方法を2つ紹介しますね。

トイレしつけ方法
  1. 部屋んぽ中にオシッコするタイミングでトイレへ誘導する
  2. 部屋んぽ範囲に牧草入りトイレを設置する

①うさぎが部屋んぽ中にオシッコするタイミングでトイレへ誘導

しつけ方法①
ウサギが部屋んぽ中にオシッコする素振りを見せたら、すかさずトイレへ乗せる。トイレが成功したら、オヤツを与え大げさに褒める。

トイレ増設後も粗相しまくりだった3代目ウサギへ、トイレの場所を教えた方法を紹介します。

STEP.1
部屋んぽ中に粗相するタイミングを見つけ出す

まずウサギが粗相するタイミングを知るために、観察しまくりました。

我が家のウサギの場合はケージから出た15秒~1分後ぐらいに、オシッコする癖があるのを発見!

我が家のウサギのように「目立った癖」はなくても、オシッコの前触れは分かります。

まい

「ウサギの動きが止まり、尻尾とお尻がわずかに上がる」コレがオシッコの前触れです(全ウサギ共通)
写真はオシッコする瞬間。お尻を角にくっつけて動きが止まるので、オシッコを出す前にトイレへ乗せましょう。
うさぎ部屋んぽ中にオシッコするタイミングの見分け方

STEP.2
部屋んぽ中にオシッコするタイミングでトイレに乗せる

我が家のウサギはケージを出てスグにオシッコするので、ケージから出たらまずは部屋んぽ用のトイレへ乗せました。

オシッコするまでは降りてもトイレへ乗せます。するとトイレでオシッコ成功!大げさに褒めて褒めて褒め倒しました。

まい

我が家のように目立った癖がないウサギは、「オシッコの前触れ」を察知したら、すかさずトイレへ乗せてください。
オシッコする瞬間が撮れました。オシッコする時の動きとかを参考にしてください。

STEP.3
部屋んぽ用トイレへの誘導を繰り返す

1回では覚えないので、何度も繰り返してください。

我が家のウサギは1日に何度も粗相していたのが1日3回、1日1回…と徐々に粗相回数が減りました。

部屋んぽ中のトイレしつけは繰り返し教えるのが大事

STEP.4
部屋んぽ用トイレを変えてみる

トイレへの誘導で粗相回数は激減しましたが、どうしても1日1~2回ほど粗相していました。

色々と考えた結果「もしかして部屋んぽ用トイレが気に入っていない?」と思い至り、三角トイレから四角トイレへ変更。

すると100%部屋んぽ用トイレでオシッコしてくれるように!今では粗相ゼロです。

最初はこの三角トイレを使っていましたが、粗相するので現在の「四角トイレ」に変更しました。
部屋んぽ中の粗相を改善するにはトイレを変えてみるのも有効

まい

ちなみに誘導するトイレは「ケージ内トイレ」「部屋んぽ用トイレ」どちらでもO!

まい

我が家のウサギは癖的に「部屋んぽ用トイレ」に誘導した方が良いと判断しただけなので、基本的には「ケージ内トイレへ誘導」がオススメですよ。

②うさぎの部屋んぽ範囲に牧草入りトイレを設置する

しつけ方法②

牧草を食べながらオシッコするウサギは多い。ウサギの部屋んぽスペースに牧草入りのトイレを設置すると、自然とトイレを覚える可能性が高い。

実際に「牧草をたっぷり入れたウサギが入れるぐらい大きいカゴ」を部屋んぽスペースへ設置すると、カゴの中でオシッコする子は多いです。

コレを逆手に取って「大きめのトイレに牧草も一緒に設置」をすると、しつけしなくても部屋んぽ用トイレを覚えてくれる可能性があります。

まい

かなり簡単なのでぜひ1度試してみてください。

写真のように牧草を設置してもいいですが、トイレへそのままボンッと牧草を置いてもいいです(多少散らかりますが…)
うさぎの部屋んぽ範囲に牧草入りトイレを設置する

水切りカゴに牧草を入れて部屋んぽスペースに設置するのもスゴくオススメです!
部屋んぽ中にあちこちでオシッコするうさぎへおすすめのトイレ

我が家で使っている部屋んぽ用トイレはコレです。トイトレが上手く行かなかった3代目ウサギも、このトイレでオシッコ失敗がゼロになりました。

部屋んぽ中のトイレをしつけても粗相が改善しない時は?

うさぎ部屋んぽ中の粗相・オシッコが改善しない時は?

ポイント!
性格・本能的に何をやっても、部屋んぽ中の粗相が改善しないウサギもいる。うまく付き合うか、避妊去勢手術を検討する。

性格的に縄張り意識が強いウサギ(とくに若い男の子)は粗相が改善しにくいです。

一時的に粗相が落ち着いても、発情期が来る度にアチコチへオシッコしてしまうウサギもいます。

コレはもう本能としか言いようがないので、「発情期中のウサギと上手く付き合う」または「年齢的に発情期が落ち着くのを待つ」しかありません。

「アチコチにオシッコされすぎてウサギと暮らすのが辛すぎる…」

1つの選択肢として去勢・避妊手術を検討してください。
 
個体差もありますが避妊・去勢で、マーキング行動が落ち着く可能性があるからです。
 
もちろん避妊・去勢は絶対ではありません。
 
でもマーキングが原因で「ウサギと一緒に暮らしていけない…」となるぐらいなら、検討した方が良いと思うからです。

去勢避妊手術のメリット・デメリットは下記を参考にどうぞ。

うさぎ避妊手術は反対?賛成?《死亡・リスク・デメリット…》私が避妊手術を決めた理由うさぎ避妊手術は反対?賛成?死亡・失敗リスク・デメリット…私が避妊手術を決めた理由

うさぎ去勢は必要か?不要か?メリット・デメリット・死亡リスク…私が手術を選んだ理由を話しますうさぎ去勢は必要か?不要か?メリット・デメリット・死亡リスク…私が手術を選んだ理由を話します

部屋んぽ中の粗相を悪化させる掃除方法とは?

要注意!
香りの強い消臭スプレーで粗相した箇所を掃除するのは絶対にダメ!ウサギのマーキング行動(オシッコ)がエスカレートする恐れがある。

部屋んぽ中にマーキングするウサギは、縄張り意識が強い子が多いです。

自分以外の強い匂いがすると「自分のテリトリーが誰かに侵されている」と感じて、行動がエスカレートする可能性があります。

香りの強い消臭スプレーは使わないでください。

コレは芳香剤の話ですが、香りの強い消臭スプレーは確実に「匂い」が残るので、ウサギにとって負担が大きいのは同じですよね。

匂いをかぎ分けることが優れているうさぎにとって刺激的な匂いは不快に感じ、嫌がってマーキング行動が強くなることもあります。お部屋に刺激の強い芳香剤など置かないように気を付けましょう。

引用元:日本動物医療センター

まい

マーキングがエスカレートしにくい粗相掃除のやり方を次で紹介しますね。

部屋んぽ中トイレ以外でしたオシッコの掃除方法

うさぎ部屋んぽ中の粗相オススメ掃除方法
「クエン酸+水で手作りも可」

用意するもの
  • 無香料の小動物用お掃除スプレー
  • 拭き取り用タオル
  • 酸素系漂白剤

掃除用スプレーに関してはクエン酸を水に溶かして作った「手作りクエン酸スプレー」でも代用可能です。

クエン酸はドラッグストアや100均に行けば手に入ります。

商品裏に書いてある分量を水に溶かして使用してくださいね。

STEP.1
オシッコを洗い流す

絨毯やカーペットであれば、そのまま洗濯機で丸洗い。ジョイントマットやタイルマットであれば、汚れた部分だけ外して水洗いします。

STEP.2
床には消臭スプレーを使用する

周辺の床などにもオシッコがついているようであれば、消臭スプレーを吹きかけしっかり拭き取りましょう。

STEP.3
シミが残ってしまった場合

絨毯やタイルマットだと、オシッコのシミが残る場合があります。

シミが残った場合は酸素系漂白剤を溶かしたお湯(40度ぐらい)の中へ、絨毯などを浸け置きし洗い流してください。

簡単に汚れが落ちますしニオイも残らないのでオススメです。

酸素系漂白剤は近所のドラッグストアで、600~800円ぐらいで購入可能です。我が家には汗臭い男児も3人いるので、常にストックがあります。
うさぎ部屋んぽ中の粗相掃除に使う酸素系漂白剤

クエン酸スプレーを作るのが面倒なら市販スプレーを買うのもあり。コチラはウサギが舐めても安心なスプレーです。
うさぎ部屋んぽ中の粗相掃除に使う消臭スプレー

まい

ウサギが頼れるのは飼い主であるアナタしかいません。

まい

部屋んぽ中アチコチに粗相されると大変ですが、どうか気長に付き合ってあげてくださいね。

7 COMMENTS

阿部

はじめまして
色々と検索していたらここにたどり着きました
宜しくお願い致します

2か月前から兎の多頭飼いを始めました
6歳メスと年齢不明のメス保護うさぎ(多分2歳前後かな)
先住兎が新入り兎のケージ周りに糞尿をし大変困っています
上からずっと何度も読みました
先住兎がいつか新入り兎を認めたら納得したら
この糞尿の行為は無くなってくるものなのでしょうか??
教えて下さい
お願い致します

返信する
男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士

阿部さんこんにちは!多頭飼いを始められたんですね(そしてウサちゃんの保護、ありがとうございます!!)

新入りウサギのケージ周りに糞尿をする行為…懐かしい。まだ仲良くない頃、我が家の2代目ウサギも3代目ウサギによくやっていました(^^)

「先住兎がいつか新入り兎を認めたら納得したらこの糞尿の行為は無くなってくるものなのでしょうか??」
→2匹が完全に仲良くなれば糞尿のバラマキはしなくなる可能性が高いです。我が家の2代目ウサギも仲良くなったらしなくなりましたよ(^^)

もし粗相が困るなら下記2点の対策がオススメです。

1先住ウサギが新入りウサギのケージ付近には近づけないようにする
2先住ウサギと新入りウサギの間に目隠しをする

我が家の2代目ウサギはこれで妙な粗相はしなくなりました。

多頭飼いについては「https://hanahuwa-usagi.jp/kaoawase/」で仲良くなるまでの経過を載せています。何か問題を解決するヒントになれば…と願っています。

※急な保護&多頭飼いで毎日大変だと思います。ご無理なさいませんように。

返信する
阿部

お返事ありがとうございます
本当にありがとうございます涙。。
添付、しっかり読んでみます
阿部

返信する
男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士

少し説明不足だったので話を整理します。

【2代目ウサギの3代目ウサギへの糞尿攻撃について】

1.観察した結果3代目ウサギのケージ付近に近寄ると糞尿攻撃をする
2.2代目ウサギが3代目ウサギのケージに近づけないようにする(これで糞尿攻撃は収束する)
3.2代目ウサギがイライラした様子を見せるので目隠しをする(これでイライラは多少治まった)
4.3代目ウサギの思春期が落ち着いて2代目ウサギと仲良くなる(ケージに近づいても糞尿攻撃しなくなる)
5.現在…色々あって今は2匹一緒にリビングで半放し飼い(夜はサークルの中で過ごす、糞尿攻撃なし)

上記のような経緯で我が家のウサギは落ち着きましたよ(^^)

少し話は逸れますが先住ウサちゃんは、阿部さんがすっごく大好きなんでしょうね。テリトリーの侵入者(新入りウサちゃん)ってのもあると思いますが、「今まで自分が1番だったのに…大好きな人を取られた」みたいな気持ちがあるかもしれません。

我が家の甘えっこな2代目ウサギも3代目ウサギがきてからしばらくは荒れに荒れました。

多頭飼いは相性次第なのでなかなか難しい面がありますが、2匹と阿部さんの生活が今よりも良くなるのを陰ながら応援しています。

返信する
阿部

補足ありがとうございました
これまで何回も何十回も読み直しています
このような多頭飼い経験のある方と今回お話しできたことが
何より心の救いになりました
初夏には晩秋の頃には少しでもおさまっていれば・・
かすかなの望みを信じて接してみます
阿部

返信する
はなこママ

こんばんは。とっても勉強させていただいています!
牧草入りトイレを置くパターンの場合、牧草はいつか撤去するのでしょうか?
また、通常の牧草置き場も別にあるのでしょうか?そこでは排尿しないですか?

というのも、うちのうさぎ(2歳)しばらく牧草入りトイレで躾けていたらトイレは覚えてくれたものの今度は牧草置き場で牧草食べながら垂れ流してしまうようになって。。涙
おしっこするぞ!と言う感じの時はトイレでしますし、牧草を置く場所を変えるとそこでするので、牧草置き場をトイレ認定していると言う感じでもなさそうです。

牧草置き場とトイレを一緒にしてしまうか、トイレでも牧草置き場でも排尿して良いようにするか(それだとトイレを忘れそうで心配ですが。。)、あくまでもトイレだけでしてくれるように工夫して躾を続けるか迷っています。

ご意見いただけたらありがたいです。

返信する
男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士

はなこママさん、こんにちは(^^) コメントありがとうございます。

牧草入りトイレを設置すると、牧草を食べながら垂れ流しますよね。我が家のウサギもそうですよ。

飼い主としては牧草の上にオシッコされちゃうと「衛生面が・・・」と困っちゃいますよね(´・ω・`)

【牧草入りトイレを置くパターンの場合、牧草はいつか撤去するのでしょうか?】
→しっかりとトイレを覚えてくれたら撤去してもいいと思いますが、牧草を撤去するとトイレを失敗しちゃうかもしれません。

しっかりとトイレを覚えているようであれば1度撤去してみて、失敗しないようであれば撤去したままで、失敗するようであれば再度牧草を入れてあげてください。

こればっかりはウサギの性格次第なので、最終的に牧草を撤去できるかはその子次第です(ごめんなさい( ;∀;))

ただ、あまり完璧を求めるすぎるとはなこママさんも、ウサちゃんも辛くなってしまうかもしれないので、「牧草を撤去できたらラッキー♪でも、トイレを覚えてくれるだけでも超超超賢い子だから撤去できなくてもいいや」ぐらいに考えるといいかもしれません。

ちなみに我が家の2代目ウサギは現在牧草がなくても定位置で100%完璧にオシッコしてくれるようになりました。なので可能性はゼロではないので、1度トライしてみるのはアリだと思いますよ(^^)

【我が家の場合】
我が家ではトイレに牧草を設置する際は「でっかいトイレの上に、牧草入れを設置する」ようにしています。

これだと牧草の上にダイレクトに垂れ流しにされる割合が少ない(といってもゼロではないですが・・・)ので、キレイな牧草は再利用しています。

言葉足らずで、わかりにくい部分があったらごめんなさい。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA