

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- 【やりすぎ注意】うさぎファーミネーターの使い方とは?ごっそり抜け毛を取るコツと注意点を紹介 - 2021年4月13日
- 【100均DIY】うさぎ用トイレを手作りする方法とは?水切りカゴや収納カゴを重ねるだけで大型トイレが完成! - 2021年4月10日
「ウサギに上下関係をしつける方法は?そもそも上下関係はしつけられるの?」
実は集団生活するウサギは、仲間同士で順位付けします。
この順位付けする習性を利用して、上下関係をしつければウサギの問題行動が改善する可能性があるんですよ。
実際に思春期特有の荒ぶりを見せていた2代目ウサギも、上下関係のしつけでトイレ完璧・噛み癖ゼロ・抱っこ大好き・マウンティング無しに育ちました。
まい

- 飼い主を格下認定した時の行動
- 上下関係を躾る方法とコツ
- 上下関係を躾ける際の注意点
目次
集団生活するうさぎには相手を順位付けする習性がある

ウサギが順位付けする主な理由は次の2つ。
- 集団生活での無用な争いを減らすため
- より優秀な子孫を残すため
人間の社会生活(仕事)で「社長」「部長」「専務」など役割分担があった方が、効率的に仕事できるのと同じなのかもしれませんね。
順位があることで、集団内の無用な争いを減らして安定した生活を送れるようになり、捕食動物に対する備えを万全にできます。
引用元:うちのうさぎのキモチがわかる本 秋&冬2016 (著者 学研プラス) 13ページより
この順位付けを飼いウサギは家族である飼い主にしてきます。
そのため飼い主はウサギへ「家族内での正しい上下関係」をしつける必要があるのです。
まい
順位付けで飼い主を格下に見ているうさぎの行動とは?

- 飼い主を噛むなど、とにかく攻撃的になる
- 飼い主の腕や足にしがみついて腰を振る(マウンティング)
- 自己アピールが強くなる(トイレをひっくり返して大きな音を立てるなど)
- オシッコをぶっかけてくる
※ウサギによっては上記以外の行動で、アピールする可能性があります。
ウサギと飼い主の上下関係が逆転しやすいのは、ズバリ生後4~6ヶ月(とくに生後6ヶ月前後)の思春期!人間でいうとちょうど反抗期に入った中学生ぐらいのお年頃です。
まい
問題行動の増加=上下関係の逆転とは限りませんが、時期的に上下関係が逆手院しやすいのです。
加齢によって行動が落ち着くまで、ウサギの下剋上しようとする気持ちは続くと考えてください。
まい
うさぎへ上下関係(順位付け)をしつける方法は?

3匹のウサギと暮らしてきた経験をもとに、上下関係をしつける方法と注意点を紹介します。
飼育書には載っていない情報も多いですが、育兎する中で試行錯誤しながら編み出した方法です。
まい

- ウサギの頭にアゴ乗せする
- 叱る時は冷静に叱る
- ウサギの力に負けない
- 部屋んぽスペースを見直す
- ウサギのワガママは無視する
- しつけ時は一貫した態度で接する
- 成功した時はオヤツで褒める
①うさぎの頭にアゴ乗せして順位付けする

自然界では格上ウサギが格下ウサギの頭にアゴを乗せて「コッチが上だから!」とアピールします。
このアゴを乗せる行為は「対飼い主」でも有効です。
飼い主の方が上だと態度で示せるので、ぜひやってください。
まい
うさぎへ上下関係をしつける時に怒っても意味がない
ウサギに上下関係をしつける時に怒っても、何一つ良いことはありません。
「えっ…この人怖いんだけど」とウサギに嫌な印象を与えるだけです。
態度で示す時は怒るより、ウサギの頭へアゴを乗せる方がよっぽど伝わります。
まい
②うさぎへ上下関係をしつける時は絶対に怒らない

ウサギを叱る時は下記方法で冷静に叱る。
- 低い声で「コラッ」と短く叱る
- 床をスリッパなどで叩いて大きな音を出す
- ケージへ強制送還する
ウサギの問題行動に対し「怒鳴る」や「叩く」や「キレる」はすべてムダです。
問題行動が改善しないどころか、ウサギとの信頼関係が崩れます。上下関係にも悪影響です。
まい
たとえば人間が床を叩いて大きな音を立てる=スタンピングと同じ行為にあたります。
ウサギ的には、
「スタンピング!?やべぇ、飼い主怒ってるじゃん」
と感じるので上下関係のしつけに有効です。
まい
③うさぎに格下認定されないように力で負けない

コレは私の持論なので無視してもOKですが、ウサギを抱っこしたら抵抗されても逃げられないようにしてください。
抵抗される→すぐ開放を繰り返していると、ウサギに「こいつチョロいわ」と思われてしまいます。
本格的に抱っこできなくなりますし、抱っこしようとすると「格下のくせに何すんの!!」とガブッと噛まれるようになる恐れも…
まい
逆に現2代目ウサギには徹底して、「君の抵抗には負けないから!」のスタンスを貫いたお陰か、抱っこに一切抵抗無し!
上下関係がしっかり根付いたのか、噛まれた経験もありません。
あくまで私の飼育経験のよる持論ですが、自然界のウサギだと力の強い個体がボスになります。
まい
うさぎ上下関係のしつけで不必要に抱っこするのは逆効果
ウサギの力に負けないのは大事だが、意味もなく何度も抱っこするのはNG。ウサギが怪我したり、大きなストレスになったりする恐れがある。
抱っこをしたらウサギの抵抗に負けない方がいいと伝えましたが、抱っこするのは「必要時のみ」にしてください。
- 爪切りやブラッシング時の保定
- 1日1回短時間の抱っこ練習
上記以外はウサギが望む場合を除き抱っこNGです。
まい
まい
④うさぎ上下関係のしつけ中は部屋んぽ範囲を見直す

ウサギの自己主張が強すぎる・攻撃性が高いと感じたら、部屋んぽスペースを見直してみてください。
ウサギは縄張り意識が強い生き物。自分の縄張り(部屋んぽスペース)が広がると攻撃的になりやすいからです。
まい
我が家のウサギは基本放し飼いですが、問題行動(とにかく気が強かった)が多かった時期は部屋んぽスペースを区切っていました。
おそらく反抗期で自己主張が強くなっていたのだと思いますが、部屋んぽスペースを区切っただけで、少し落ち着きましたよ。
まい
⑤うさぎのワガママは無視すると順位付けがうまくいく

ウサギがケージ内で次のような行動をしたら無視してください。
- ケージをガジガジする
- トイレを荒らす
- 足ダンしまくる…etc.
上記はケージから出して欲しい・オヤツが欲しい時などの要求行動です。
毎回付き合っているとワガママがエスカレートしますし、
「飼い主は僕(私)の言うことを何でも聞いてくれる」
とウサギに格下認定される恐れもあります。
まい
⑥うさぎへ上下関係をしつける間は一貫した態度で接する

上下関係をしつけている間は、必ず態度を一貫させてください。
「ケージのガジガジ音がうるさいな…今日は暇だから遊んであげるか」
など日によって対応を変えるのはやめましょう
ウサギに人間の都合は理解できないからです。
まい
⑦上下関係のしつけが成功した時はオヤツでうさぎを褒める

人間も叱られてばかりは嫌ですよね。
爪切りや抱っこ練習などを頑張った後は、ウサギを甘い声で褒める+オヤツでご褒美をあげてください。
ウサギとの信頼関係がアップし、上下関係のしつけにも良い影響があります。
まい
うさぎへ上下関係(順位付け)をしつける際の注意点とは?
- 犬の服従に近い上下関係を求めない方がいい
- 上下関係をしつけても飼い主の思い通りにはできない
ウサギは仲間内で順位付けする習性があります。
ウサギの問題行動が増えた際に、上下関係のしつけが有効なのは間違いないです。
ただ…ウサギの上下関係や順位付けは、「犬」とは大きく異なります。
一般的にイメージする「上下関係のしつけ」とは意味合いが違うので、犬と同じ扱いをすると高確率でしつけに失敗します。
まい
①うさぎに犬の服従に近い上下関係は求めてはいけない

ウサギの方が飼い主より順位が上になると、飼い主を噛んだりと様々なトラブルが生じます。
トラブル防止のために上下関係をしつける必要がありますが、「犬」をイメージしてしつけるのは絶対NGです。
- ウサギには犬のような忠実さは一切無い
- 飼い主がリーダーになって、行動のコントロールはできない
上下関係をしつけても犬のように従順にはならないので、犬をイメージしてしつけると「ん?なんか違う…」となってしまうからです。
まい
②うさぎに上下関係をしつけても飼い主の思い通りにはできない

上下関係をしつけると問題行動が落ち着くウサギが多いですが、100%完璧を求めないであげてください。
上下関係をしつけたとしても治らない癖もあります(壁を齧る、抱っこを嫌がるなど)
「上下関係をしつける=飼い主の思い通りにできる」ではないからです。
上下関係をしつける際は、
- ウサギと飼い主の関係が良好になる
- ウサギのお世話がしやすくなる
ぐらいのフワッとした気持ちでウサギと接してくださいね。
まい
上下関係をしつけてもうさぎとの関係が改善しない時は?

ウサギに上下関係をしつけても、1日や2日では関係改善しません。
ちなみに我が家の2代目ウサギは生後12ヶ月ぐらいまで、荒ぶった時期が続きました。
今はウサギの問題行動にばかり目がいってしまい苦しいかもしれません。
何をやってもうまく行かず、心が折れそうになるかもしれません。
でも愛情をたっぷり注ぎ、根気よく上下関係をしつけていれば、ウサギに届きます。
まい
うさぎの上下関係に関するよくある質問Q&A
うさぎに上下関係をしつければ噛む癖は治る?
治る可能性が高いです。
- 噛もうとしたら無言で避ける(噛ませない)
- 噛まれたら低い声で「ダメ」と叱る
- 噛まれたらスリッパなどで床を叩く
- 噛まれたらケージへ強制送還する
まい

うさぎが色んな場所にオシッコするのは上下関係のせい?
上下関係も影響しますが、別の理由である可能性も高いです。
- 単純にトイレを覚えていない
- 自分のテリトリーを広げようとしている
- 反抗期・発情期中で自分のニオイをつけようとしている
「1」の場合は基本のトイレトレーニングをウサギに教えてあげましょう。
「2」「3」の場合は上下関係が逆転しやすい時期でもあります。
関係性に注意しながら「なぜ粗相するのか」ウサギの様子を観察して原因と特定しましょう。
まい


うさぎに上下関係をしつければ抱っこできるようになる?
性格差や抱っこの練習方法によります。
上下関係をしつけても、抱っこが嫌いなウサギは抱っこを拒否します。
我が家の抱っこ好きウサギ達も、自分が抱っこして欲しい時以外に抱っこすると怒ります。
まい

うさぎに上下関係をしつければかじり癖は治る?
かじる対象によっては治らない可能性が高いです。
タイプ | かじる対象 | 理由 |
治らないかじり癖 | ・コードをかじる ・壁をかじる ・家具をかじる…etc. |
本能なのでどうしようもない |
治るかじり癖 | ・飼い主の服をかじる ・ケージから「出せ」アピールのガジガジ |
根気よくしつければ落ち着く |
かじるのはウサギの本能なので、しつけではどうにもなりません。
かじらないように飼い主が対策する必要があります。
また「治るかじり癖」に関しても、治る子もいれば落ち着くだけの子もいます。
実際に問題行動がほぼ無い我が家の2代目ウサギでも、私が朝起きてきたのにいつまで経ってもケージを開けないと、我慢できずにケージをガジガジするからです。
まい



うさぎに上下関係をしつければトイレを覚える?
性格差やトイレの教え方によります。
- 単純にトイレを覚えていない
- 自分のテリトリーを広げようとしている
- 反抗期・発情期中で自分のニオイをつけようとしている
「1」の場合は基本のトイレトレーニングをウサギに教えてあげましょう。
「2」「3」の場合は上下関係が逆転しやすい時期でもあります。
関係性に注意しながら「なぜ粗相するのか」ウサギの様子を観察して、原因を特定しましょう。
まい

