

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギが噛むのはなぜ?甘噛みと本気噛みする時の違いって?」
結論から言うとウサギが甘噛みするのは「甘えや癖」で、本気噛みするのは「ブチ切れている」のケースが多いです。
- 飼い主にかまって欲しい
- 飼い主に縄張りを荒らされた
- 思春期や発情期でイライラしている…etc.
ウサギが噛むのは理由があるので、理由に合った対処法としつけで噛まなくなる可能性大です。
実際に甘噛・本気噛みをしていた我が家のウサギ3匹もほぼ噛まなくなりました。
まい
まい

• 甘噛み・本気噛みする時の違い
• ウサギが噛む原因と対策
• 甘噛みを習慣化させない重要性
目次
うさぎが噛む原因とは?

ウサギは生後3ヶ月前後ぐらいに「目の前にあるし噛んでみよっかな♪」など、お試し感覚で噛んでくる子がいます。
我が家の3代目ウサギはとくに甘噛みがしつこい子でしたが、一緒に生活していくうちに甘噛みの回数は減少。
生後5ヶ月頃にはほとんど噛まなくなりました。
まい
まい
うさぎの甘噛みと本気噛みの違いは?

ウサギは噛む力を加減する(本当です!)ので、噛んでくるとしたら甘噛みが多いです。
甘噛みでもけっこう痛い時がありますが、ウサギが本気を出すと普通に流血します。
つまりウサギが流血するほど強く噛んでくる時は、かなり怒っている・興奮状態の時だけなのです。
ウサギは可愛い見た目と違って噛む力は意外と強いです。
日々、牧草を歯とアゴでゴリゴリすり潰しているので、強化されるんでしょうね。
また歯の形状が肉食動物(犬など)のように尖っていないので、ブスッと突き刺さりはしませんが、普通に流血します。
かなり痛いですし傷口から菌が入ると膿が溜まり、熱を持った腫れが生じるケースも…(※実体験)
まい
まい
うさぎが本気噛みする理由としつけ方法
- 上下関係が崩れている
- 思春期・発情期の到来
- マウンティングで興奮
- 縄張りを荒らされたと判断
- 服や手から嫌な臭いがする
- 多頭飼いで縄張り意識が強くなっている
流血レベルで噛んでくる場合は本気噛みです。
突進してくる、ブーブー鳴くなどブチ切れた態度を隠さないウサギもいます。
めちゃくちゃ怖いですよね…
まい

①うさぎ飼い主との上下関係が崩れると噛む

集団生活するウサギは、仲間内で順位付けをします。
飼いウサギの場合は順位付けの対象が「飼い主」なので、
- ウサギよりも順位が下になる
- ウサギが飼い主よりも上に立とうする
などで順位が変わると噛んでくるのです。
まい
上下関係の崩れで噛む場合のしつけ方法は?
• ウサギの頭に「自分のアゴを乗せる」
• 部屋んぽ中に噛んできたらケージへ強制送還
• ウサギの甘えではなく「ワガママ」は無視…etc.
ウサギは家族なので「どっちが偉い」とかはありません。
でもお互いが気持ちよく暮らしていくために、上下関係をハッキリさせておくのは大事です。
まい

②うさぎ思春期や発情期の到来で噛む

もしウサギが噛む以外に、
- トイレを荒らす
- ケージ内をガジガジしてうるさい音をたてる
- 部屋やケージのアチコチでオシッコするようになる…etc
など強い自己アピールをするようになっていたら思春期や発情期を迎えている可能性が高いです。
思春期に多い「飼い主よりも上に立とう」する下剋上精神や、「発情期によるストレス」などが原因で噛んできていると考えられます。
まい
発情期や思春期の到来で噛むうさぎへの対処法
人間と一緒でウサギも年齢を重ねるごとに、だんだんと性格が落ち着いていきます。
今は大変ですがウサギとの上下関係を再構築し、発情期の興奮状態をかわしながら上手に付き合っていきましょう。
ただ何ごとにも個体差があります。
もしあまりにも噛み癖が酷すぎて、ウサギとの暮らしが「苦しい・辛い」と感じるようであれば避妊・去勢手術を検討しましょう。
まい
まい


③うさぎ飼い主へのマウンティングに興奮して噛む

マウンティングついでにガブッと噛んでくるウサギは多いです。
興奮しているのもですが、相手を逃がさないための本能的な行動でもあります(参考元:うさぎ専門店ラッキーハート)
割合的にはオスウサギの方が圧倒的に多いですが、メスウサギも自分の優位性を示すためにマウンティングする時があります。
まい
マウンティングに興奮して噛む場合のしつけ方法は?
癖がつきやすいので、なるべくマウンティングさせない。マウンティングが酷すぎる場合は、避妊去勢手術を視野に入れる。
飼い主が受け入れると、ウサギは何度でもマウンティングしてきます。
エスカレートする可能性も非常に高いです。
私の友人ですが可愛いからと腕にマウンティングさせていたら、部屋んぽを始めるとすぐに腕に直行。
ウサギの頭の中が「マウンティングしか考えられない」感じになってしまい、何度も流血沙汰になったそうです。
こうなるとマウンティングを止めるのは難しいので、最初から受け入れないのが重要です。
- マウンティングする雰囲気になったらやんわり避ける
- ウサギと接する時は肌を露出しない(なぜか素肌だとマウンティングされやすい)
などが対策としてオススメです。
まい


④うさぎ縄張りを荒らされたと思って噛む

ウサギが自分のテリトリー(縄張り)だと強く思っているのはケージ、その次に部屋んぽするスペースです。
とくにケージ内はウサギが「これは私・僕のもんだ!!」と思っているため、うかつに手を突っ込むと噛んできます。
流血沙汰になるケースも…
まい
縄張り意識が高くて噛む場合のしつけ方法は?
ケージ内はウサギにとって最後の砦とも言える大切な場所です。
人間からすると「掃除しないと汚いじゃん」と思いますが、ウサギにとっては余計なお世話なのです。
掃除などでケージ内に手を入れないといけない時は、ウサギを部屋んぽさせている時にしましょう。
我が家の前1代目ウサギはとても神経質&縄張り意識が強い子だったので、ケージ内に手を入れる時は、部屋んぽ&ご飯タイムにしていました。
1度ウサギがいる状態でケージ内に手を入れたら、ガブリと噛まれてしまったからです(コレは私が100%悪かったと思います)
またサークル内で遊んでいる時に、ウサギが出した「ウンチを拾うと怒る」ようであれば、ウンチは拾わないであげてください。
ウンチでニオイをつけて縄張りをアピールしているので、片付けると激怒します。
オシッコと違って体が汚れないので、部屋んぽが終わるまではウンチを片付けないであげてください。
最後に確認ですが、部屋んぽスペースが広すぎたり、部屋んぽ時間が長すぎたりしませんか?
個体差もありますが放し飼い&長時間部屋んぽは、ウサギの縄張り主張が強くなる傾向があります。
部屋んぽスペースを畳1~2畳ぐらいに区切り、決まった時間だけ部屋んぽすると落ち着く可能性ありです。

⑤うさぎ飼い主から嫌なニオイがするから噛む

ウサギは嗅覚が鋭いためニオイに敏感です。
飼い主からいつもとは違うニオイがすると、アゴをスリスリして自分のニオイをつけようとします。
アゴでスリスリするだけなら可愛いですが中には噛む子も…
まい

※長男には何度も「興奮しているから2代目ウサギに近寄ったらダメ」と言っててありましたが、もっと厳しく言うべきでした。
飼い主のニオイが嫌で噛む場合のしつけ方法は?
ニオイに敏感なウサギはテリトリー意識や、飼い主に対する独占欲が強い子です。
コレはもう「ウサギの性格」としか言いようがないので、躾けることはできません。
飼い主側が「ウサギを触る前に嫌なニオイを落とす」のを徹底しましょう!
まい
⑥うさぎ多頭飼いで縄張り意識が強くなっていて噛む

ウサギは縄張り(テリトリー)意識が強い生き物です。
単独飼育と比べ多頭飼いのウサギは「自分のテリトリーを守らなきゃ!」と意識が強くなります。
縄張り意識が強くなった結果、攻撃性が増し飼い主を噛んでしまう子も…
まい
縄張り意識が強くなって噛む場合のしつけ方法は?
まずご飯や部屋んぽなどのお世話は、必ず先住ウサギを優先してください。
ウサギ間で上下関係をハッキリさせるためです。
ウサギ同士が慣れるまでは、なるべく顔を合わせないですむ工夫もしてあげてください。
自分のテリトリーが確保されると、徐々に落ち着くケースが多いからです。


まい

うさぎが甘噛みする理由としつけ方法
- 飼い主へ嫌だと伝えたい
- 甘噛の癖がついている
- 飼い主に遊んで欲しくて甘噛みする
多少痛い、流血しない、チクっとする程度であれば甘噛みです。
ウサギが甘噛みする時はあまり怒っていません。むしろ甘えから噛んできているウサギの方が多い印象があります。
ただ…甘噛みと言っても強めに噛まれると痛いですし、内出血したりしますよね。できればして欲しくない行為です。
まい

①うさぎ飼い主に嫌だと伝えたくて甘噛みする

ウサギが噛むほど嫌なことの代表例は…
- 抱っこ
- ブラッシング
- 爪切り
- 投薬や強制給餌
「君のためなんだよ~」と思いますが、ウサギは理解できないので、噛んでしまうのです。
嫌だと伝えたくて噛む場合のしつけ方法は?
まい
たとえば「抱っこしたい」など、飼い主の欲求だけを満たす行為は強要しないであげましょう。
ただしウサギにとって必要なお世話は、嫌がったとしても我慢してもらうしかありません(例:爪切り、投薬など)
ウサギが嫌がるお世話をする際に気をつけるポイントは下記4点。
たとえば爪切りなら「今日は前足だけ」など、1回の拘束時間が長くならないようにする。
まい





②うさぎ噛み癖がついてしまっていて甘噛みする

仔ウサギはお試し感覚で、噛んでくることがあります。
この試し噛みを拒否せず「放置」または「受け入れる」と癖になってしまって、大人になってからも噛み続けるウサギがいるのです。
また噛んだ時に「かまって欲しいのかな?」と思ってナデナデしていたりすると、ウサギは《噛む=かまってもらえる》と学習します。
まい
甘噛みする癖がついている場合のしつけ方法は?
まずはウサギに「噛むのはダメ」だと教えてあげてください。
- 低い声で短く叱る
- スリッパで床を「スパーンッ」と叩く
飼い主が「痛ぁぁぁい!!」と大げさに痛がって見せるのも効果的です。
まい
1番大事なのはウサギが噛んできた時は絶対にナデナデしたり、オヤツを与えたりしないことです。
「舐める」や「鼻ツンツン」でおねだりしてきた時にだけ、要求に応えてください。
まい
飼い主が淡々と「噛む行為を避ける」が有効なウサギもいる!
我が家の3代目ウサギは叱られると逆に「かまってもらえる♪」と勘違いしました。
そこでひたすら避けて噛ませないようにしていたら、いつの間にか噛まなくなったんです。
ダメだと教えて効かなかった場合は「避ける」を試してみてくださいね。
③うさぎ飼い主に遊んで欲しくて甘噛みする

ウサギが噛む=敵意ではありません。
- 飼い主にかまって欲しい
- オヤツが欲しい
- ナデナデして欲しい
など甘えの気持ちから噛んでくるウサギはめちゃくちゃ多いです。
まい
遊んで欲しくて甘噛みする場合のしつけ方法は?
噛む行為に対し「ダメだ」と教え続ける。噛んできた時にナデナデや、オヤツの要求に一切応じないのも大事。まずはウサギに「噛むのはダメ」だと教えてあげてください。
- 低い声で短く叱る
- スリッパで床を「スパーンッ」と叩く
飼い主が「痛ぁぁぁい!!」と大げさに痛がって見せるのも効果的です。
まい
1番大事なのはウサギが噛んできた時は絶対にナデナデしたり、オヤツを与えたりしないことです。
「舐める」や「鼻ツンツン」でおねだりしてきた時にだけ、要求に応えてください。
まい
飼い主が淡々と「噛む行為を避ける」が有効なウサギもいる!
我が家の3代目ウサギは叱られると逆に「かまってもらえる♪」と勘違いしました。
そこでひたすら避けて噛ませないようにしていたら、いつの間にか噛まなくなったんです。
ダメだと教えて効かなかった場合は「避ける」を試してみてくださいね。
④うさぎはヤキモチや独占欲で特定の人を噛む

飼い主が大好きすぎると、飼い主以外に攻撃的になるウサギがいる。飼い主へのヤキモチや独占欲が強い子に多い。
たとえば妻と夫がいて、ウサギの飼い主が「妻」だったとします。
飼い主大好きなウサギにとって、夫はテリトリーを荒らす部外者やライバルです。
まい
上記は私のフォロワーさんや相談者さんの実体験なので、作り話ではありません。
ヤキモチ妬きで飼い主大好きなウサギならありえる行動です。
まい

うさぎの甘噛み本気噛みに関するよくある質問Q&A
うさぎが突進して噛むのはなぜ?
めちゃくちゃ怒っています。本気噛みです。いつ流血や、肉がえぐれてもおかしくなりません。
まい
」をチェックしてください。
うさぎがブーブー鳴いて噛むのはなぜ?
興奮していますし、めちゃくちゃ怒っています。本気噛みされて流血する恐れがあります。
まい
うさぎが特定の人だけを噛むのはなぜ?
特定の人だけを噛む時は3つの可能性があります。
- 噛む相手との上下関係が崩れている
- 噛む人を敵対視している
- 噛む人に過去嫌なことをされた
可能性として1番高いのは「1」と「2」ですね。
我が家のウサギ達は飼い主である私は絶対に噛みませんが、夫は少し舐められているので噛まれます。
たとえば夫がオヤツをスグにあげないと「早くよこせ!」と甘噛みします。
まい
たとえば妻が飼い主でだった場合、ウサギは夫を「部外者」や「自分のライバル」として見ます(※本当です!!)
そのため自分のテリトリーに入ってくる夫を噛んで排除しようとするのです。
噛まれる人はたまったもんじゃありませんが、飼い主さんの方はめちゃくちゃウサギから愛されているんでしょうね。
まい

うさぎが急に噛むようになったのはなぜ?
思春期または発情期が原因として1番多いです。
もしウサギが生後6ヶ月前後から急に噛むようになったのであれば、思春期や発情期で行動に変化が出ている可能性があります。
まい
うさぎが噛む時は叩く方がいい?
叩くしつけにメリットは1つもありません。ウサギとの関係が悪化するだけで噛み癖もなくなりません。
根気が入りますが「言い聞かせる」「噛まないように誘導する」の2点を守ってしつけしましょう。
まい
うさぎの甘噛みを習慣化させないのも重要(とくに仔うさぎ!)

ウサギの甘噛みはチクッとする程度なので放置しがちですが「受け入れる」のはNG。
まだ甘噛みしかしていない今の段階で、しっかりと「噛んではいけない」と教えれば、今後ほとんど噛まなくなるからです。
我が家のウサギ達も噛む時期がありましたが、「噛んだらダメ」と教え続けたら次第に落ち着きましたよ。
とくに「ウサギがまだ子ども」「最近噛むようになった」のであれば、今がしつける絶好の機会!
まい
✔️「甘噛みする理由としつけ方法」と「本気噛みする理由としつけ方法」をもう1度チェックし直す