

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「避妊手術後にウサギの性格が変わるって本当?性格はどんな風に変化するの? 」
ウサギは避妊手術で性格が変わる可能性があります。
- 性格が穏やかになる(甘えん坊になる)
- 逆に性格がキツくなる(甘えてこなくなる)…etc.
実際に我が家のウサギも性格が大きく変化しました。
まい
- 《実体験レポ》どんな性格に変わったのか?
- なぜ避妊手術で性格が変わるのか?
- 避妊手術後に懐き度が下がる原因とは?
目次
うさぎ避妊手術後の性格変化とは?

- 甘えん坊になった
- 凶暴性がなくなった
- 壁を布をかじらなくなった
- トイレが完璧になった
- マーキングが無くなった
避妊手術後の変化はウサギによって異なりますが、我が家のウサギは上記の変化がありました。
順番に詳しく紹介しますね。

①うさぎ避妊手術後は甘えん坊な性格に変化

避妊手術前からそれなりに懐いてはいたが、避妊手術後は更にベタッと甘えてくることが増えた。
避妊手術後はとにかく甘えてくることが増えました。
- 飼い主をひたすらペロペロ舐める
- 飼い主の体に体をピタッと密着させる
- 抱っこやナデナデを要求しまくる…etc.
避妊手術直後に突然甘えん坊になったわけではありません。徐々に、でもハッキリと甘えん坊になっていった感じです。
②うさぎ避妊手術後は凶暴性やマウンティングがなくなった

避妊手術後は性格から「キツさ」や「凶暴性」がほとんど抜け落ちた。穏やかな性格になった。
避妊手術前は思春期の影響もあったのかわりと暴れん坊でした。
- トイレを荒らし騒音をたてる
- ケージを齧りまくる
- 意味もなく何度も足ダンする…etc.
避妊手術後から徐々に上記の行為が一切なくなりました。
まい
③うさぎ避妊手術後は壁や布類をかじらなくなった

避妊手術前は壁、布、マット類を齧りまくっていたが、今はまったく齧らなくなった。
理由はわからないのですが、なぜか我が家のウサギは破壊行動がなくなりました。
壁、柱、絨毯、ジョイントマット…歯が届く場所はすべて齧られていたのですが、まったく齧らなくなったのです。
まい
④うさぎ避妊手術後にトイレが完璧になった

- (前)ゲージ内の2箇所でオシッコをしていた(メイントイレは白でサブトイレが黄色)
- (後)白いトイレにしかオシッコをしなくなった。
我が家のウサギは根気よく続けたトイレトレーニングの成果で、2箇所のトイレ以外では一切オシッコしない子に育っていました。
私自身は「このままでもいっか」と思っていましたが、避妊手術後しばらくすると、徐々に黄色トイレでオシッコする回数が減少。今では白トイレにしかオシッコしません。
まい
まい
⑤うさぎ避妊手術後は部屋んぽ中のマーキングやスプレーがなくなった

避妊手術後は部屋んぽ中のマーキングがなくなった。100%粗相しなくなった。
我が家のウサギはソファと、息子の布オムツが入ったカゴにマーキングする癖がありました。
鉄壁のガードが必要だったのですが、避妊手術後は一切マーキングしなくなったんです。
ちなみに叱るなどのしつけはまったくしていません。
まい
うさぎ避妊手術で性格が変わる理由とは?

- 性ホルモンの影響が減る
- 縄張り意識が弱くなる
避妊手術によって「ウサギが持って生まれた性格」は変わりません(参考元:名古屋みらい動物病院)
元の性格は変わらないのですが、「性ホルモンの影響で荒々しくなった性格」が避妊手術によって穏やかになる可能性ならあります。
そのため避妊手術後にウサギの性格変化を感じる飼い主が多いのです。
まい

うさぎ避妊後は性ホルモンの影響が減って性格が穏やかになる

避妊手術後の雌ウサギは性ホルモンの影響が減るので攻撃性が減り、性格が穏やかになる子が多い
ウサギは他の動物と比べて発情期が長いです。1年中発情期と言っても過言ではありません。
女の子のウサギだとお尻を撫でたりするだけで、偽妊娠(妊娠に似た症状)するケースも…
この繁殖能力の高さはウサギにとって大きなストレスになるので、性格がキツくなる子が少なくないです。
まい
未避妊の雌ウサギは、特に発情期にホルモンバランスの影響で情緒不安定な状態になり、飼い主さんとのコミュニケーション障害になったり、気が荒くなり人に噛み付いたり向かってきたりすることがあります。
引用元:FNP動物病院
うさぎ避妊手術後は縄張り意識による攻撃性が減る

性ホルモンは攻撃性や支配性、縄張り意識、活動性を高める作用がある(参考元:環境省)
避妊手術で性ホルモンの影響が減った結果、攻撃性や縄張り主張が減る傾向がある。
雌ウサギは「巣を守ろうとする本能」があるので、生後6ヶ月前後あたりから攻撃性や縄張り主張が強くなる子が多いです。
ちなみに我が家のウサギは生後4か月頃から、ケージ内のアチコチでオシッコしたり、部屋んぽ中に必ずソファで粗相したりしていました。
今思うと自分のテリトリーを一生懸命主張していたんでしょうね。
まい
避妊手術後うさぎの性格がキツく変わる可能性もある

避妊手術すると「性格が穏やかになる」か、「とくに性格変化はない」のどちらかが多いです。
我が家の場合は性格が穏やかになりましたが、中には性格がキツくなるウサギもいます。
- 抱っこしようとすると噛もうとしたり、キックしてきたりする
- 全体的に対応がそっけなくなる
- 触ろうとすると逃げる
- 以前より懐いていない感じがする…etc.
飼い主としては不安になりますよね…
まい
うさぎ避妊手術後に性格が凶暴化する原因とは?

避妊手術後に性格がキツくなる原因は、手術や投薬などのトラウマが原因であるケースが多いです。
もう少し詳しくお話しますね。
- 避妊手術後の痛みや体調不良
- 投薬や強制給餌による飼い主への不信感
- 性ホルモンの急激な変化

うさぎ避妊手術後の痛みやトラウマで性格がキツくなる

いつもならケージに近づくと「遊んで♪撫でて♪」と言わんばかりのウサギでも、避妊手術後は無反応になるかもしれません。
我が家のウサギも避妊手術後しばらくは傷口が痛むのか、近づいてもケージの隅でじーっと丸まっているだけ。
いつものようにヒザの上に乗って甘えたりするようになったのは、手術後2週間以上経ってからだったと思います(記憶があやふやでゴメンナサイ)
まい
うさぎ避妊手術後の投薬・強制給餌で飼い主に不信感を持つ

投薬や強制給餌はウサギにとって、ものすっっっっごく嫌な行為。
何度も繰り返しているうちに近づくだけで、
「あっ、コイツまた嫌なモン飲ませようとしてるな」
と警戒するようになるんです。
ちなみに私の友人も避妊手術後に投薬をしていたら、投薬しなくなった後も近づくだけでウサギに足ダンされるようになったそうです。
スゴく寂しかったそうですが、半年かけて徐々に関係が改善し今では元通りのラブラブ状態だそうですよ。
まい
まい
うさぎ避妊手術後の性ホルモン急激な変化も性格に影響する

今まで分泌されていたホルモンがほぼ分泌されなくなるのは、見た目ではわかりませんが相当な負担。
人間だって子宮摘出で更年期がきて、穏やかだった女性がヒステリックになるケースがあるぐらいです。
ウサギの性格が豹変しても何の不思議もありません。
まい