

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ウサギにオススメのかじり木はどれ?効果は?代用や自作はできる?」
ウサギ用かじり木は色んな種類がありますが、主に5つのタイプに分かれます。どれがオススメかはウサギの性格次第です。
- ケージに固定できるタイプ
- 好きな場所に固定できるタイプ
- オヤツにもなるタイプ
- わらタイプ
- 破壊して遊べるタイプ
かじり木の自作についてですが、ウサギがかじっても大丈夫な木の種類なら可能です。
ちなみに我が家ではブラックベリーの葉の茎をかじり木に代用する時がありますよ。
まい
目次
かじり木の効果とは?

かじり木の主な効果は不正咬合の予防とストレス解消です。
- 不正咬合の予防になる
- かじって欲しくない場所のガードになる
- かじって遊んでストレス解消
ただ…文字通り受け取ると語弊があります(とくに不正咬合)
まい

うさぎの不正咬合の予防になる

「何でかかじりたくなっちゃうのよね」
かじり木はウサギの不正咬合予防になります。
ウサギってなぜかケージの扉やサークルをかじるのが好きですよね。
よくある行動ですがしつこく金網をかじり続けるウサギだと、前歯が変形(不正咬合)する恐れがあります。
ケージの金網など硬すぎるものをかじる癖があると歯が曲がってしまい、不正咬合に進行するケースもあります。
引用元:エース動物病院
前歯の変形でかみ合わせが悪くなるとウサギは牧草が食べられなくなります。
予防するにはケージやサークルにかじり木を設置して、金網をかじらせないのが予防として効果的なのです。
まい
まい
【歯の健康】うさぎにかじり木はいつから必要?よくない?木をかじらない、食べる、噛まない時の対処法を解説
かじって欲しくない場所のガードになる
かじり木はかじって欲しくない場所のガードになります。
ウサギによっては効かないのですが、かじり木を設置すると、かじる対象が「かじって欲しくない場所→かじり木に変化」します。

我が家のウサギはかじり木設置で、ガジガジの対象がうまくかじりへと変化してくれました。
トイレのプラスチック誤飲が不安だったので一安心です。
まい
うさぎがかじって遊べる(ストレス解消)

かじり木の種類によっては、ウサギがかじって遊んでストレス解消できるオモチャになります。
ストレス解消にオススメなのは「木のかじり木」ではなく、「わら素材のオモチャ」です。
ウサギがかじって破壊してもよし!食べてもよし!夢中でガジガジして遊ぶ子が多いですよ。
まい
うさぎ用かじり木の選び方とは?

ウサギ用かじり木の選び方で重視すべきを3つのポイントをお伝えします。
- 防腐剤・防虫加工されている木材は使わない
- かじった後にささくれができるかじり木は危ない
- 接着剤の塗布、ネジが飛び出るかじり木は危険
- かじり木を食べるならわら素材に変更
実際にかじり木を使って「これ…危なくない!?」と思った経験も紹介しますね。

防腐剤や防虫剤の加工されている木材は与えない

防腐剤・防虫剤加工されている木材はウサギに与えないでください。
「ウサギ用」や「ペット用」として販売されているかじり木なら、防虫剤・防虫加工されていません。
まい
ウサギがかじるのを前提に作られていないので、何が塗ってあるのかわかりません。
もし使うなら店員さんに何か塗られていないか確認してください(※)
※100均の場合は店員さん自身もわからない可能性が高い
まい
かじった後にささくれができるかじり木は危ない

割り箸など、かじった後にささくれができる柔らかいかじり木は危ないです。
かじり木を食べるウサギだと、飲み込んだ後に「胃壁や腸壁に突き刺さる恐れがある」との声が挙がっています。
ウサギ用のかじり木には色んな意見がありますが、
- かじり木は市販品を使用する
- かじり木を好んで食べてしまうなら「わら素材」に変更
などの対応が必要だと私は感じています。
まい
接着剤の付着や、ネジが飛び出るかじり木は危険
ウサギが口にする部分に接着剤が塗られていたり、ネジが飛び出ているかじり木は危険です。買わないでください。

かじる前だと接着剤やネジがうまく隠れていたので与えてしまい、本当に後悔しました。
ウサギが接着剤部分の木をかじったり、ネジでウサギがケガしたりしてもおかしくなかったと思います。
まい
まい
かじり木を食べるならわら素材を選ぶ
ウサギが好んでかじり木を食べるなら「わら素材」を選ぶとより安心です。
我が家のウサギ3匹は一切経験していませんが、一部でかじり木を食べるとうっ滞(お腹の不調)を起こす原因になるとの声があります。
やわらかく加工された本物の木は胃腸粘膜を傷つけやすくうっ滞の隠れた原因になります。
引用元:うさぎ専門店pet’s-club
かじり木とうっ滞の関係性についてはまだハッキリとしていませんが、実際にうっ滞を引き起こしたウサギがいるのは事実なようです。
好んでかじり木を食べたり、今までにうっ滞を経験したりしているウサギは念のため「わら素材」のものを選ぶのをオススメします。
まい
うさぎ用かじり木の種類
ウサギ用かじり木は主に5つの種類に分かれます。どんなウサギにどんなかじり木が合っているのか簡単にまとめたので参考にしてください。
種類 | オススメなウサギ |
---|---|
①ケージに 固定できるタイプ | ケージやサークルの 金網をかじるウサギ |
②好きな場所に 固定できるタイプ | トイレなど かじって欲しくない場所を をかじるウサギ |
③オヤツにもなる タイプ | すべてのウサギ (ご褒美に◎) |
④わらタイプ | かじり木を食べるウサギ |
⑤破壊して 遊べるタイプ | ストレス解消用の オモチャを与えたいウサギ |
何となく自分のウサギに合っているかじり木が見つかりましたか?
では更に詳しく種類別にどんなかじり木があって、どんな良い点・悪い点があるのか紹介していきます。
まい

1.ケージやサークルに固定できるかじり木

オススメなウサギ | ケージやサークルの 金網をかじるウサギ |
---|---|
メリット | 金網へのガジガジを ガードできる |
デメリット | ・ケージにいるウサギの姿がよく見えない (少し寂しい…) ・かじり木がない場所を狙って かじり出す子もいる ・ガジガジかじる音が けっこうウルサイ |
ケージの扉やサークルをガジガジするウサギには、固定できるかじり木がオススメです。
金網へのガジガジをガードできますし、ウサギによってはかじる行為自体をやめてくれる可能性もあります。
動画をチョロっと見てもらえたらわかりますが、かじる時の音がけっこうウルサイです。
ウサギと同じ部屋で寝る方は「この騒音の中で眠れるか?」を1度よく考えてくださいね。
【固定式かじり木の種類】
2.好きな場所に固定できるかじり木

オススメなウサギ | トイレなど かじって欲しくない場所を をかじるウサギ |
---|---|
メリット | ・好きな場所に 設置できる ・ウサギの食いつき がスゴい |
デメリット | ・ウサギによっては 見向きもしない ・消耗が激しい |
トイレなどかじって欲しくない場所をかじるウサギにオススメなのは、好きな場所に設置できるかじり木です。
個体差もありますがかじる対象が「かじって欲しくない場所→かじり木」に変化するメリットがあります。
我が家のウサギは上手くかじる対象が変わりましたが、かじり木に見向きもしない子もいます。
ここらへんは個人差としか言いようがありませんが、かじり木は1個300円~程度なのでダメ元で試してみてくださいね。
【かじり木の種類】
Amazonで買ったのですが、商品ページの日本語が少し怪しい感じ…
牧草が付いているから良いな、と思いましたが「アルファルファ」を固めたやつっぽくて、かじり木には向かないです(太る・栄養過多)
牧草についての詳細がなかったりと、何だか怖くて結局ウサギへ与えていません。
3.おやつにもなるかじり木

オススメなウサギ | すべてのウサギ (ご褒美に◎) |
---|---|
メリット | ・遊びながら 食べられる ・ストレス解消に◎ |
デメリット | ・ウサギによっては 食べようとしない ・オヤツなので 与えすぎに注意 |
ウサギのストレス解消や、ちょっとしたご褒美にはオヤツにもなるかじり木がオススメです。
パパイヤの葉の茎からできている少し硬めのオヤツなので、普通のオヤツよりも長く楽しめます。
食べている間はボリボリ良い音が聞こえます。ガジガジ大好きなウサギなら好む可能性が高いです。
木材ではないのでウサギが食べても問題なし!果物を与えるより超ヘルシー!ガジガジでストレス解消!といいこと尽くめです。
まい
【かじり木の種類】
4.わらタイプのかじり木

オススメなウサギ | かじり木を食べるウサギ |
---|---|
メリット | ・ウサギがいくら 食べても安心 ・金網へのガジガジを ガードできる ・ストレス解消に◎ |
デメリット | ・ケージにいるウサギの姿がよく見えない (少し寂しい…) ・かじり木がない場所を狙って かじり出す子もいる ・ガジガジかじる音が けっこうウルサイ ・わりとスグに壊れる |
ウサギがかじり木を好んで食べるならわら素材のかじり木がオススメです。
わらでできているので、ウサギがいくら食べても安心!思う存分ガジガジ、モグモグしてもらえます。
ウサギのかじり木としては1番安心な素材ですが…耐久性がやや低いです。
ウサギによっては1日で大部分が破壊される可能性があります。
まい
5.破壊して遊べるかじり木

オススメなウサギ | ストレス解消用の オモチャを与えたいウサギ |
---|---|
メリット | ・思う存分 ガジガジできる ・食べても安心 ・ストレス解消に◎ |
デメリット | ・金網への ガジガジは ガードできない ・興味ない子は まったく遊ばない |
ウサギのストレス解消用にかじり木を与えたいなら、わら素材のオモチャをオススメします。
実はケージやサークルの金網をかじらないのであれば、ウサギにかじり木(木材)は必要ありません。
与えてもいいのですが、かじり木の誤飲など無用なリスクが増えるので、あまりオススメできないからです。

個体差があるのでどれを気に入るかはウサギ次第ですが、ハマると夢中で遊んでくれます。
ウサギのストレス解消にもってこいですよ。
うさぎ用かじり木を自作(DIY)する方法は?

ウサギ用かじり木を自作する方法はいくつかありますが、私からオススメできるのは「自然木を代用」ぐらいです。
- 割り箸をかじり木の代用にする
- 100均商品をかじり木の代用にする
- 桜の木など自然木をかじり木の代用にする
割り箸や100均商品で自作してもいいですが、自作する前に知って欲しいリスクがります。
まい

割り箸をかじり木の代用にする

割り箸をかじり木の代用する飼い主さんが多いですが、できればやめてあげてください。
割り箸のようなやわらかいかじり木は、ウサギが食べてしまうと「胃壁や腸壁に突き刺さる恐れがある」などの声が挙がっているからです。
割り箸のようなやわらかいかじり木はささくれが胃腸にささって潰瘍や膿瘍になる症例が多いそうです。
引用元:うさぎ専門店pet’s-club「うさログ」
※引用元のpet’s-clubさんはかじり木自体をやめた方がいいと発信されています。
身近では聞いたことがない話ですが、実際にトラブルが起きているウサギはいます。
「自分のウサギは大丈夫!」なんて保証はどこにもないので、割り箸でのDIYはオススメできないのです。
まい
まい
100均商品や木材をかじり木の代用にする

100均商品をかじり木の代用にしたり、木材でDIYするのはオススメしません。
100均に行くとスノコ、木材の切れ端、木のまな板、木の箱など、かじり木の代用にできそうな商品がいっぱいありますよね。
まい
実はウサギに害がある塗料が塗られていたり、ウサギに適さない材質が使われていたりするかもしれません。
簡単にまとめると「安全性が確保されていないので勧められない」のです。
まい
桜の木など自然木をかじり木の代用にする

自宅や、知人宅の自然木をかじり木に代用するのはアリです。
私自身も庭に植えているブラックベリーの茎を乾燥させて、かじり木に使っています。
ただし公園などで拾ってくるのはオススメしません。
- 防虫剤などの薬剤が散布されている可能性が高い
- 木の中に虫が潜んでいる可能性が高い
自然木は薬剤がまかれていない場所から採取してくださいね。
かじり木に使用できる木の種類をまとめたのでよかったら参考にしてください。
うさぎに与えていい木の種類一覧表
ウサギに与えていい木の種類を一覧にまとめました。
下記種類の木材は実際にウサギ用かじり木として市販されています。
- 桜の木
- 桃の木
- 梨の木
- 柿の木
- りんごの木
- もみの木
- アカシア
- クヌギ…etc.
ウサギ用に使用される木材は広葉樹です。
針葉樹はウサギがアレルギーを引き起こす恐れがあるため使われません。身近な針葉樹と言えば松、杉、ヒノキとかですね。
うさぎ自体にアレルギーの症状として考えられるのは、小動物一般に見られる、パイン材(一般にトイレに使われているパイン材とは、針葉樹などの樹木の総称をいいます)などのアレルギー発生の報告があります。
まい