

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「多頭飼いウサギがマウンティングする理由とは?やめさせた方がいい?」
先に結論から言うと多頭飼いウサギのマウンティングは、今すぐやめさせてください。
「普段は仲良し」や「小さなころから一緒に飼っている」でも、マウンティングする様子があるなら今すぐ引き離しましょう。
喧嘩に発展してウサギがケガしたり、ストレスで病気したりする恐れがあるからです。
まい
- マウンティングする原因とは?
- マウンティングへの対処法は?
- ウサギ同士が良くなる日はくる?
目次
多頭飼いうさぎでマウンティングするのはオス同士だけ?性別は関係ある?

性別に関係なくマウンティングする時はマウンティングする。ただ「オス×オス」の組み合わせが1番マウンティングが激しくなりやすい(喧嘩に発展する恐れも高い)
一般的にマウンティングはオス同士のイメージが強いですが、「メス×メス」や「オス×メス」でもマウンティングします。
つまりマウンティングに性別は関係ないのです。
ちなみに我が家にいるウサギ達は「オス×メス」で、当時未去勢だったオスが避妊済みのメスをマウンティングしていました。
まい
多頭飼いうさぎがマウンティングする原因と理由とは?
- 上下関係で優位性を主張したい
- 思春期になった
- 発情期に突入した
- ウサギ同士の相性が悪い
多頭飼いウサギがマウンティングする原因は上記のどれか(または複数該当)です。
- 小さな頃から一緒に飼っている
- 普段は仲良し
比較的仲良しウサギでも「ある日突然マウンティングを始める」は珍しい話ではないんですよ。むしろよくある話です。
まい

①多頭飼いうさぎはマウンティングで上下関係(優位性)を主張する

マウンティング=自分の優位性を示す行為。マウンティングで「僕(私)の方が上!君は格下だからね!」と主張している。
ウサギが相手の上に乗って腰をフリフリするのは、繁殖(交尾)だけが目的ではありません。
マウンティングは自分の優位性を示す行為でもあるのです。
一般的にマウンティングを受けているウサギが「格下」で、マウンティングをしているウサギの方が「格上」と順位付けされます。
まい
②仲良しうさぎ同士も思春期で突然マウンティングが始まる

思春期に入ると自我が芽生え、縄張り意識が強くなる。自己主張や縄張りアピールのために、マウンティングをするようになる。
個体差もありますが生後3~4ヶ月ぐらいになると、マウンティングし始めるウサギが多いです。
我が家の3代目ウサギが2代目ウサギへマウンティングしたのも、生後3ヶ月頃でした。
思春期のマウンティングは「赤ちゃんの頃から一緒に育った仲良しウサギ」も例外ではありません。ある日突然マウンティングを始めます。
まい
まい
③普段仲良しうさぎ同士も発情期突入でマウンティングする

発情期になるとマウンティングするウサギは多い。普段は仲良しだったとしても、気が立ってマウンティングするウサギも多い。
個体差もありますが生後4~6ヶ月ぐらいになると、発情期に突入しマウンティングするようになるウサギが多くなります。
マウンティング以外に下記の様子もあれば「発情期に突入した」と考えてください。
- やたら甘えん坊になる
- 攻撃的になる
- あちこちでオシッコするようになる
- オシッコ飛ばしをする
- 興奮状態が多くなる(ブーブー鳴く)
ちなみにオスだけではなく、メスも発情期でマウンティングする子がいます。
まい
②うさぎ同士の相性が悪くてマウンティングする

ウサギ同士の相性が悪くてマウンティングする。シンプルに仲が悪い。
人間と一緒でウサギにも相性があります。
すでに思春期や発情期が落ち着いるのに、マウンティングするようであれば相性が悪い可能性が高いです。
まい
多頭飼いうさぎのマウンティングはやめさせた方がいい?

多頭飼いウサギのマウンティングはすぐにやめさせた方がいい。喧嘩でケガしたり、大きなストレスになったりする恐れがある。
マウンティング=ケガの恐れがあると考えてください。
- マウンティングは喧嘩に発展しやすい
- 喧嘩の末に大怪我する恐れがある
そしてマウンティングされている側のウサギは大きなストレスを抱えます。
ウサギたちのことが本当に大切で、大事にしたいと思うならスグにマウンティングをやめさせましょう。
まい
多頭飼いうさぎがマウンティングする時の対処法とは?

- 別ケージ・別サークル飼育を徹底する
- 思春期や発情期が落ち着くまで一緒に遊ばせない
- とにかく一緒にしない
マウンティングする間は「一緒にしない」が1番大事です。
「マウンティングはたまにだけ」でも一緒にしないでください。
マウンティングする間はケガのリスクが高く、大きなストレスがかかります。つまりウサギにとって「一緒に遊ぶ=危険とストレス」しかないからです。
まい
マウンティングする多頭飼いうさぎが仲良くなる日はくるの?

相性がよければ、いつかマウンティングしなくなる可能性がある。必ずではないが、ウサギ同士で仲良く遊ぶ日がくるかもしれない。
我が家の場合は3代目ウサギが2代目ウサギへ、マウンティングをぶちかましました。
「もう仲良くはできないだろうな…一緒には遊べないだろうな…」
と思っていましたが、現在は仲良く2匹で過ごしています。マウンティングも一切しません。
まい
まい
