最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ウサギに強制給餌するやり方や、流動食の作り方は?強制給餌はいつまで続けるべき?」
先にお伝えしたいのですが食欲不振や、ウンチが出ないからと言って自己判断で強制給餌をするのは危険です。
症状によっては強制給餌だけでは改善しない上に、逆効果になる恐れがあるからです。
- 歯の異常…歯を治療しないと食欲不振のまま
- うっ滞(お腹の不調)…点滴や服薬も必要
- 腸閉塞(お腹の詰まり)…強制給餌で逆に悪化する恐れがある
【重要】獣医さんに診てもらわないと何が原因で体調不良を起こしているかがわからない!!
もちろん介護が必要な状態、手術後の痛みで食事が摂れない、獣医による指示がある時は強制給餌しないといけません。強制給餌しないと命に関わります。
でも原因がわからず、現在進行形で食欲不振やウンチが出ないのであればまずは病院が先です。
まい
まい
※投薬の方法については下記を参考にしてください。
【暴れる嫌がる】うさぎ薬の飲ませ方は?シリンジで投薬するコツは?飲まない時の対処法も解説
目次
うさぎの強制給餌はいつから必要?
強制給餌はウサギが自力で餌を食べられない状態の時に必要です。
- 介護が必要な状態(例:高齢やケガの後遺症)
- ケガや病気で自力で餌が食べられない
- 手術後の痛みで自力で餌が食べれられない(例:避妊去勢手術)
ウサギは時間をおかずに食べ物を摂取し、常に消化管を動かし続けている生き物です。
絶食にとても弱く、何も食べない状態が続くと死の危険があります。
強制給餌で強制的にでも食事を摂らせる必要があるのです。
まい
自己判断による強制給餌はうさぎが死亡するリスクがある
自己判断による強制給餌はウサギが死亡するリスクがあると考えてください。
ウサギが自力で餌を食べられない時は強制給餌が必要になりますが、食欲不振やウンチが出ない時は強制給餌だけではダメなケースが多いからです。
- 歯の異常…歯を治療しないと食欲不振の状態が続く
- うっ滞(お腹の不調)…点滴や服薬も必要
- 腸閉塞(お腹の詰まり)…強制給餌で逆に悪化する恐れがある
- その他…内臓の疾患(癌など)
1番多いうっ滞を例に挙げると病院で点滴などの処置を受け、処方された薬を飲ませた上で必要性に応じて強制給餌が必要となります。
処置と服薬をすっ飛ばして強制給餌だけしていると、ウサギが食欲不振から回復せずに死亡してしまう危険があるんです…
まい
うさぎが食べない・うんち出ない時は強制給餌よりも先に病院へ行く
うさぎが餌を食べない時や、ウンチが出ない時は何よりも先に病院の受診が必要です。
たとえば歯の異常で餌を食べないのに、強制給餌を続けていても症状は改善しませんよね。むしろ症状はどんどん悪化します。
つまり食べない・ウンチが出ない原因を特定し、必要な治療や薬の処方を受けないと意味がないので、強制給餌よりも先に病院が必要なのです。
まい
まい
うさぎの強制給餌に必要なもの一覧表
ウサギに強制給餌をする際に必要なものはシリンジ、タオル、ペレット、ぬるま湯、皿です。
- シリンジ(注射器に似たもの)
- タオル(保定用)
- ペレット(いつも食べているものでOK)
- ぬるま湯(ペレットをふやかす用)
- 皿(何でもOK)
- ミルミキサー(細かくしたければ※無くてもOK)
強制給餌用に粉末化したペレットも売られていますが、獣医さんから特別な指示がない限り、普段与えているペレットでOKです。
私自身も普段与えているペレットで強制給餌しました。
うさぎの強制給餌に最適なシリンジのサイズは?
ウサギの強制給餌に最適なシリンジのサイズは1.0mlです。
シリンジが大きすぎるとウサギの口に入らないので、小さなものを使います。
強制給餌用のシリンジは病院でもらえますが、もしネット購入するならシリンジの先をカッターで切り落すひと手間がいります。コレがけっこう面倒です…
病院だと加工後の状態で渡されるので、病院での購入がオススメです。
病院の受付で「強制給餌用のシリンジを購入したいです」と伝えると購入させてもらえますよ。
うさぎの強制給餌(流動食)の作り方は?
強制給餌に使う流動食の作り方はペレットをぬるま湯でふやかすだけです。めちゃくちゃ簡単ですよ。
【流動食の作り方】
- 食べ慣れたペレット
- ぬるま湯(ペレットの4倍量)
食べ慣れたペレットに4倍量のお湯(人肌程度)を加えます。
たとえばペレットが5gだったら、20mlのお湯を加えればOKです。
お湯を加えて5分ほどすると良い感じにふやけます。
できあがった流動食をシリンジに入れたら完成です。
1度にたくさん作りすぎると衛生的に良くないので、なるべく1回で与えきれる量を作ります。
もし余ったら冷蔵後で保管し、再度与える時はレンジで軽く温めてから与えてくださいね(温度に要注意!)
作ってから12時間経過した流動食は衛生的に良くないので捨てましょう。
まい
うさぎへ強制給餌する回数と量は?
強制給餌の量は回数は普段食べていた量の1/2~1/3量を目標に、1日3~5回に分けてウサギへ与えます。
最初は普段食べていた量の1/2~1/3量を目標に与える。最終目標は普段と同じ量。
※上記は私のかかりつけ医による指導
※書籍「よくわかるウサギの健康と病気p199」だと、強制給餌の1日量は「1キロあたり50g」と記載されている
1日あたり量を3~5回分けて与える。ウサギのストレスを考え、「1回の強制給餌は5分以内」までとする。
※上記は私のかかりつけ医による指導
※書籍「よくわかるウサギの健康と病気p199」だと、「1日量を2~3回に分けて与える」と記載されている
普段と同じ量を2~3回に分けて食べられればいいのですが、強制給餌をするほど体調が悪い時は難しいです。
なかなかマニュアル通りにはできないので、臨機応変に対応していきましょう!
私がうさぎへ強制給餌した時の1回量と頻度
約2時間おきに1回約2.1gの流動食を、私が起きている間はずっと続けた(※かなり前なので量は少し間違っているかもしれないです)
私が初めて強制給餌をしたのは、2代目ウサギが避妊手術後に食欲不振を起こした時です。
2代目ウサギは食欲がない上に、抱っこに一切抵抗できないぐらいグッタリ…1日あたりの量はもちろん、1回の強制給餌量もスゴく少なかったです。
まい
獣医さんの目線からすると、私のやり方が正解なのかはハッキリ言ってわかりません。
でも避妊手術から丸一日半後には、大好きなタンポポの葉を自力で食べられるようになったりと、回復は早かったです。
ちなみに3代目ウサギが去勢手術した際も、自力で食べられない間は3時間おきに強制給餌して早めに回復しました(※)
まい
【※注意】2代目ウサギ、3代目ウサギとも万が一に備えて抱っこ慣れさせています。抱っこ嫌いなウサギだと、頻度の高い強制給餌はストレスが大きくなると思います。
うさぎに強制給餌するやり方(保定方法)は?
ウサギに強制給餌するやり方は3つあります。
まずは少し食欲がある時の強制給餌方法を試してみて、ダメだったら正面か横向きにして強制給餌してください。
- 少し食欲がある時の強制給餌方法
- 正面から強制給餌する方法
- 横向きにして強制給餌する方法
どの方法が合っているかは飼い主さんとウサギによって異なるので、色々と試してみてくださいね。
では具体的なやり方を順番に紹介していきます!
少し食欲がある時の強制給餌方法
ウサギに少しでも食欲があるなら、無理に強制給餌しなくても食べてくれる可能性が高いです。
1度下記方法を一通り試してみてください。
【流動食の与え方例】
ウサギの目の前にふやかしたペレットをそのままドンと置いてください。
固形ペレットは食べなくても、ふやかしたペレットであれば食べるウサギは意外と多いです。
目の前にふやかしたペレットを置いても食べないのであれば、スプーンでウサギの口元へ運んであげてください。
口元まで運んであげると案外食べてくれたりします(※実体験)
強制給餌用の流動食が入ったシリンジをウサギの口元に近づけ、中身を少し出してみてください。
少しでも食欲があるなら下の動画のように自分から食べてくれます。
まい
うさぎの正面から強制給餌する方法
ふやかしたペレット置いたり、スプーンで口元へ運んだりしても食べてくれない時は、保定して強制給餌する必要があります。
ウサギが嫌がったとしても心を鬼にして頑張りましょう。
【正面から強制給餌する方法】
強制給餌する時の体勢(保定)はいくつかあるので、やりやすい方法を選んでください。
飼い主が床に座った状態で、ウサギを膝の上に乗せます。
シリンジを持っていない方の手でウサギの頭を動かないように固定してください。
ウサギの切歯(前歯)と臼歯(奥歯)のスキマからシリンジを口の中へ入れます。
入れ方が浅いとウサギが吐き出してしまうので、シリンジが「ウサギの舌の上」に乗るのをイメージしながら、口の中へ入れてください。
写真のように前歯(赤矢印)の横からシリンジを入れればOK!前歯からは入れようとしても入らないので注意してくださいね。
ウサギの様子を見ながらゆっくりと流動食を流し込んでください。
大量に入れると誤って気道へ入ったり、口から溢れ出たりするので要注意ですよ。
仰向けで強制給餌すると流動食が誤って器官に入ってしまう恐れがあるので、絶対にやってはダメです。
ちなみに私はウサギを膝上に座らせて、対面するような体勢で強制給餌しました。
ウサギが仰向けにならないように注意しながら強制給餌しましたが、「100%完璧に正しい方法」とは言えません。
正しい強制給餌のやり方は「ポックル動物病院」さんの動画がわかりやすいので、ぜひ参考にしてください。
ただ…我が家のウサギはポックル動物病院さんのやり方だと暴れて強制給餌できなかったので、上で紹介したやり方に落ち着きました。
うさぎを横向きにして強制給餌する方法
正面からだと強制給餌しにくい場合はウサギを横向きにして強制給餌してみてください。
やり方を紹介しますね。
【横向きで強制給餌する方法】
飼い主が座った状態でウサギを膝に乗せ、横抱きします。
シリンジを持っていない方の腕でウサギの体ホールドし、手でウサギの頭を固定してください。
ウサギの切歯(前歯)と臼歯(奥歯)のスキマからシリンジを口の中へ入れます。
入れ方が浅いとウサギが吐き出してしまうので、シリンジが「ウサギの舌の上」に乗るのをイメージしながら、口の中へ入れてください。
写真のように前歯(赤矢印)の横からシリンジを入れればOK!前歯からは入れようとしても入らないので注意してくださいね。
ウサギの様子を見ながらゆっくりと流動食を流し込んでください。
大量に入れると誤って気道へ入ったり、口から溢れ出たりするので要注意ですよ。
うさぎが強制給餌を吐き出す・暴れる・嫌がる原因と対処法は?
よっぽどぐったりしていない限り、強制給餌しようとするとウサギは嫌がり暴れます。
おまけに強制給餌のやり方が少しでも間違っていると吐き出したりします。
心が折れてしまいそうになりますが、強制給餌をやめるとウサギの命に関わるので、一緒に頑張りましょう!
- 縄張り以外の場所へ連れて行く(多少大人しくなる
- タオルで保定する(暴れにくくなる)
- 流し込む量を減らす(吐き出しにくくなる)
- シリンジの入れ方を見直す(飲み込みやすくなる)
原因と対処法をもっと詳しく説明しますね。
暴れるうさぎは縄張り以外の場所で強制給餌すると大人しくなる
強制給餌を嫌がる暴れるウサギは、テリトリー以外の場所で強制給餌してみてください。
ウサギは自分のニオイがしない場所(縄張りの外)だと大人しくなる習性があるからです。
ウサギが普段入らない部屋、玄関、車、お風呂場で強制給餌するとうまくいく可能性が上がります。
まい
うさぎが強制給餌を嫌がる時はタオル保定すると暴れにくい
ウサギが強制給餌を嫌がる暴れる時は、タオルで体全体を包んでみてください。多少ですが暴れにくくなります。
動画は目薬のために保定している様子ですが、強制給餌で保定する時も同じ手順なのでよかったら参考にしてください。
タオルで包んでも暴れる時は、ウサギの目を手かタオルで覆うと大人しくなるので試してみてくださいね
うさぎが強制給餌を飲み込まない時は流し込む量を減らす
ウサギが強制給餌の流動食を飲み込まない時は、1度に流し込む量を減らしてみてください。
ウサギが飲み込める量以上を流し込んでいると、ウサギは飲み込めきれないので吐いてしまうからです。
少量流し込む→ウサギが飲むのを確認→再度流し込む→ウサギが飲むのを確認…を繰り返すと、上手に飲み込んでくれます。
まい
うさぎが強制給餌を吐き出す時はシリンジの入れ方を見直す
ウサギが強制給餌の流動食を吐き出す時はシリンジの入れ方を見直してください。
シリンジの入れ方が悪いとウサギの口から流動食が溢れ出たり、ウサギが飲み込めなかったりするからです。
【最初に確認!】シリンジをウサギの前歯横から入れていますか?前歯からだとうまくシリンジが入らず、ウサギが流動食を吐き出してしまいます。
【次に確認!】シリンジを浅く入れていませんか?
シリンジの入れ方が浅いとウサギが上手く飲み込めず、流動食を吐き出してしまいます。
うさぎの強制給餌のやめどきは?
強制給餌をいつまで続けるかは、ウサギが自力で餌を食べられるようになるまでです。
ウサギが自力食べられるようになってきて、食べる量が増えてきたら強制給餌のやめどきサインだと考えてください。
強制給餌しつつ、ウサギに大好物の野菜などをチラつかせて「食べるか、食べないか」こまめにチェックするのをオススメします。
まい
強制給餌に抵抗する力が出てきた頃から、庭のタンポポ(大好物!)をウサギの前にチラつかせて、反応をチェックしていました。
食欲不振から1日半後にタンポポをパクっと食べたので、強制給餌はやめて好きなだけタンポポを食べさせました。
タンポポが食べられるようになった翌日にはペレットなども食べるようになりました。
とにかく食べることが重要なので、量は気にせず与えてウサギの回復を待ちました。
※牧草はまだ食べられなくても気にしなくて大丈夫!
まい
うさぎの強制給餌に関するよくある質問Q&A
うさぎへ強制給餌するのは何時間おき?
強制給餌の頻度は「1日あたり量を3~5回分けて与えて」と私は獣医さんに指導されました。
うさぎへ強制給餌する際の量はどれくらい?
強制給餌の量じゃ「普段食べていた量の1/2~1/3量を目標に、最終的には普段と同じ量を与えて」と私は獣医さんに指導されました。
うさぎが強制給餌しても口を動かさないのはなぜ?
シリンジの入れ方が浅い可能性があります。シリンジの入れ方が浅いとウサギは流動食を吐き出したり、うまく飲み込めなくなったりするからです。
たとえば写真のシリンジだと「メモリ0.3」の部分まで口に入れます。
うさぎを仰向けで強制給餌して大丈夫?
仰向けでの強制給餌は流動食が誤って器官に入る恐れがあるのでオススメしません。前向きや横向きなど、やり方は色々とあるので仰向けではない方法で強制給餌しましょう。
うさぎの強制給餌はいつまで続けるべき?
ウサギが自力で食事をとれるようになってきたら、徐々に強制給餌の回数や量を減らしていきます。
うんち出ない…うさぎに強制給餌した方がいい?
ウンチが出ない時は強制給餌よりも一刻も早い受診が必要です。強制給餌で様子見していると手遅れになったり、強制給餌で逆に症状が悪化したりする恐れがあります。
うさぎに強制給餌したいのにシリンジがない時は?
シリンジの代用になるものはないので、病院やネットで購入するしかありません。今すぐにできるのはふやかしたペレットを餌入れに入れて与えるか、スプーンで口元へ運んでみるかぐらいです。
<<流動食の作り方
<<強制給餌のやり方(保定のコツ)
<<強制給餌する量と回数
<<吐き出す時の対処法
<<強制給餌のやめどき
まい
まい