

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギが壁や柱をかじる…躾方法や、壁を保護する方法ってないのかな?」
結論から言うとウサギが壁をかじる行為をやめさせる躾方法はありません。
叱っても効果がありませんし、怒ってもウサギから怖い人認定されるだけです。意味が一切ありません。
飼い主側が「ウサギに壁をかじらないように自衛する」しかないです。
まい
まい

- 1番確実性の高い壁をかじられなくなる方法
- どうしても放し飼いしたい場合の壁保護方法
- ウサギが壁をかじる理由
目次
【賃貸可】うさぎが壁・柱・角かじるを防止する対策

壁かじり対策はサークルでウサギの居住スペースを囲んでしまうのが1番確実です。
でも中には「放し飼いで自由に行動させてあげたい」と思う方もいますよね。
まい

壁の保護方法 |
設置の簡単度 |
防止効果の高さ度 |
---|---|---|
◎ | ◎ | |
◯ | ◎ | |
△ |
◎ | |
◎ |
△ | |
◎ |
△ |
かじり防止対策①ペットフェンスで囲む(100均フェンスでも可)
ペットフェンス(サークル)でウサギの生活範囲を囲む。高さが80cm以上あれば脱走しないし、100%壁を齧られない。
ウサギのかじり対策で1番有効なのは、「サークルで囲って壁や柱に近づけない」です。
部屋全体で放し飼いしてあげたくなりますが、かじり対策をしたとしてもウサギはちょっとしたスキを狙ってかじります。
賃貸だと10万円を軽く超える被害が出る恐れがあるので、サークルで囲ってしまうのがベストな対策です。
まい


かじり防止対策②ペット壁保護シート(爪とぎ防止フィルム)を貼る

ペットショップなどで売られている「猫用の爪とぎ防止フィルム」も、ウサギの壁かじり対策にオススメです。
ツルッとした感触が嫌なのか、貼るだけでウサギが全然かじらなくなりました。
我が家のウサギ達は思春期が落ち着いた頃から、リビング全体で放し飼いを始めたので、家中の壁や柱に貼っています。
まい


かじり防止対策③プラダンで壁を保護する

プラダンはカッターなどで形を変えられるプラスチック製のDIY用品の1つ。
色んな用途に使えますが、ウサギの壁かじり防止にも超オススメです!
1度ホームセンターで見ましたが、けっこう大きめのプラダンが1枚200円前後で売られていました。
まい
プラダンでうさぎのかじりから壁や柱を守るDIY方法
※「プラダン」や「DIY用」などと記載されていない商品だと、固くてカッターやハサミで切れない可能性があります。

※ちなみに私が作り方を参考にしていたのは「うさどんライフ」さんの記事。画像付きで解説してくれているので、めちゃくちゃ分かりやすかったです♪
まい
まい

かじり防止対策④100均の柱カバーを貼る

100均にある「柱カバー」を柱や角に貼る。できればソフトタイプじゃない方がいい。
100均の柱カバーですが…ほぼ確実にかじられると考えた方がいいです。
我が家のウサギは設置後スグにかじり、壁から外してぶん投げました。
100均よりも少し高いですが「ハードタイプ」や「ゴム製」の柱カバーを買った方がいいです。
まい
かじり防止対策⑤ビターアップルを壁に塗る

私が実際にやった壁の保護方法ですが、ウサギの居住スペースに厚手の壁紙(ウォールシール)を貼っていました。
薄いのだと簡単に歯で壊されるので、何度かかじられても耐えられる厚手タイプがオススメです。

まい
《ポイント!》ビターアップルの「苦味」でうさぎのかじるを防止する
我が家のウサギもウォールステッカーを貼った途端かじってしまったので、ウォールステッカーにビターアップルをスプレーしていました。
よっぽど不味かったようで、我が家のウサギは壁を舐める&ニオイを確認した後は一切かじらなくなりましたよ。
※現在は避妊手術を受けた影響か、まったく壁紙を噛まなくなったので出番無しです(出番無さすぎて紛失しました…)
まい
まい
うさぎが壁・柱・角をかじるのはなぜ?

ユーチューブなどの動画で、放し飼いでも壁や柱をかじらないウサギをよく見かけますが、アレは「レアケース」。
ほとんどのウサギは本能的に壁をかじります。
うさぎはこの伸びていく歯を、硬いものを齧り、食べ物を咀嚼するときに歯をこすり合わせながら削ることで長さの調整をします。
引用元:日本動物医療センター
まい
うさぎが壁・頭・角をかじるのはしつけで防止できる?

根気よく言い聞かせれば、壁をかじらなくなるウサギはいるかもしれませんが、ほぼ無理だと思ってください。
私自身もウサギへ根気よく躾けた経験があります。
- 壁をかじろうとしたら「ダメだよ」と言い聞かせる
- 壁をかじったらケージへ強制送還
でも効果は一切なく、目を離せば壁ガジガジが即再開されました笑
唯一効果があったのは「去勢手術・避妊手術」です。
病気予防目的で去勢手術・避妊手術したら、自然と壁をかじらなくなりました。
おそらく我が家のウサギは、「発情期などのイライラ」で壁をかじっていたのが、去勢手術・避妊手術で落ち着いた結果かじらなくなったのだと思います。
まい


