

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ホーランドロップってどんなウサギ?性格、体重、寿命、値段、育て方、注意点が知りたい!」
結論から言うとホーランドロップの寿命は平均7~8歳、体重は約1.8kg前後です。<<体重・大きさ・寿命はどれくらい? 値段は1番安くて約3万円(高いと10万円を超える)が目安です。<<お迎え~飼育に必要な準備・費用とは?
性格面に関してはいわゆるペット向きの性格をしていると言えます。
- ぺしゃんこの潰れたまん丸お顔が超キュート
- 短足で肉厚なボディがたまんない!!
- おおらかで物怖じしない
その他:ヤキモチ妬き・飼い主にベッタリ・甘えん坊で最高!!
ホーランドロップはウサギ初心者でも飼いやすい品種ですが、性格の個体差がかなり大きいです。
ぶっちゃけ暴れん坊で狂暴なホーランドロップも少なくないので、「絶対に懐かないと嫌!甘えてくれなきゃダメ!」と思う方には…ごめんなさい、お迎えをオススメできません。<<どんな性格?問題行動はある?
まい
まい
目次
ホーランドロップってどんなうさぎ?

ホーランドロップを簡単に説明すると小型の垂れ耳ウサギです。
立ち耳ウサギとはまた違った魅力を持っています。
- 起源…フレンチロップ×ネザーの交配
- 耳…垂れ耳
- 被毛…頭のクラウンが特徴的
- 体型…ずんぐりむっくり肉厚ボディ
- 顔…ぺちゃんこでまん丸
ホーランドロップの特徴・魅力は一言では表せません。
もう少し詳しく説明しますね。

起源…フレンチロップとネザーの交配種

「私もホーランドロップよ」
ホーランドロップの起源はオランダです。
体の大きなフレンチロップ(垂れ耳)と、体が小さなネザーランドドワーフ(立ち耳)などを交配した種が原型と言われています。
ホーランドロップの起源はオランダです。
引用元:アメリカンラビット専門店うさぎ舎
アンドリアン・デ・コック氏によって、
フレンチロップにネザーランドドワーフなどを交配して創られた種が原型と言われています。
その子供達がさらに品種改良され今の形が出上がりました。
その後アメリカに渡り1980年にARBAの公認種として認められました。
ウサギには色んな種類がありますがホーランドロップはネザーランドドワーフと1、2位を争うほど人気の品種です。
まい
耳…垂れ耳

「黒ウサが垂れ耳、灰色ウサが立ち耳です」
ホーランドロップの耳はたらんと垂れています。
垂れていると「立ち耳より耳が悪いのかな?」と思うかもしれませんが耳はかなり良いです。
遠くでもオヤツの袋をガサガサする音に即反応し、「オヤツちょうだい」と甘えてきます
まい
被毛…フワフワの毛並み、頭頂部のクラウン

「同じように見えて毛質が全然違う!」
ホーランドロップは短毛種ですが、短毛種の中ではやや長毛種寄りです。
個体差もありますがフワフワっとした毛並みをしています。
- 短毛種にしては長めの被毛
- 毛の量が多い(かなりフワフワ)
- 頭頂部に飾り毛(クラウン)がある
実際に触ってみるとわかりますが「なんじゃこりゃ!?」と思うぐらい触り心地が良いです。
まい
体型…短足で肉厚なボディ
ホーランドロップは短足で、ずんぐりむっくりな肉厚ボディをしています。
肉厚のボディは柔らかな触り心地、短足でウロチョロする姿は破壊的な可愛さです。


仕事、学業、人間関係…世の中疲れることばかりですが、私はこの肉厚ボディのお陰で日々頑張れています。
まい
顔…ぺちゃんこの潰れた丸い顔
ホーランドロップはペチャンコの潰れた丸い顔をしています。
まるで動くぬいぐるみのような顔立ちはどれだけ眺めても飽きません。


短足ずんどう、まん丸な顔をしているせいか「犬」に間違われやすいのもホーランドロップの特徴です。
ちなみに我が家のホーランドロップは今までに3回ほど間違われました。
まい
ホーランドロップの特徴とは?

ホーランドロップの大きな特徴は穏やかな性格をした中型のウサギです。
ウサギの中では比較的飼いやすい性格と大きさをしています。
- どんな性格をしているの?
- オス、メスどっちが懐きやすい?
- 問題行動はある?
- 体重や大きさはどれくらい?
- 寿命はどれくらい?
- どんなカラーがある?
実際の飼育経験をもとに、ホーランドロップの特徴について順番に説明していきますね。

ホーランドロップの性格
ホーランドロップの性格は温厚で活発、警戒心が少ない、おおらか、甘えん坊である傾向があります。
私自身も思うのですが「良い意味でウサギっぽくない性格」や、「ウサギの中では犬っぽい性格」と例える飼い主さんがけっこう多いです。
ホーランドロップの性格を詳しく!
我が家のホーランドロップもおおらかな性格です。子供たちの下手くそなナデナデ、急な抱き着き行為も嫌がらず受け入れてくれます。

「飼い主の膝を奪い合う息子とウサギ」
ホーランドロップは警戒心が薄い子がかなり多いと思います。
見てください…この無防備な姿を。我が家のホーランドロップはいつもこのスタイルでお昼寝します。

「スヤスヤ…」
ホーランドロップは飼い主とのスキンシップが大好きな子が多いです。
懐くとホーランドロップの方から「ナデナデして」と甘えてきます。

「膝枕ナデナデって最高よね」
基本はのんびりですが活発に遊ぶ一面もあります。我が家のウサギは私や息子たちと一緒に遊ぶのが大好きです。

「息子くんと遊んでいるの♪」
個体差もありますが帰宅すると足元にまとわりついたり、座るとピッタリ寄り添ったり…まるで忠犬かのような一面も見せてくれます。
性格には個体差があるので、どこまで当てはまるかはお迎えした子次第です。
たとえば日本人は「内気で静かなことを好む人が多い」とか言われますが、まったく当てはまらない人もいますよね。これと同じことがホーランドロップの性格にも言えるからです。
まい
まい
ホーランドロップはメスとオス、どっちがなつきやすい?

「私は女の子だけど甘えん坊よ」
一般的にはメスよりもオスの方が甘えん坊になりやすいと言われています。
でも実際にはオス・メスは関係なく、「お迎えしたホーランドロップの性格による」と私は感じています。
メスは自立心が強く(気も強い)、オスは甘えん坊で懐きやすい(縄張り意識が強い)とよく表現されます。
これは品種に関係なくすべてのウサギに共通する性格傾向です。
- 1代目ウサギ(オス)
超神経質で懐きにく性格(わりと狂暴) - 2代目ウサギ(メス)
超甘えん坊で飼い主にベッタリ - 3代目ウサギ(オス)
懐っこいけどビビりで縄張り意識が強い
実際に「甘えん坊が良いからオスのホーランドロップにしよう!」とお迎えしたら、案外狂暴だったなんて話をよく耳にします。
逆に我が家みたいに超甘えん坊なメスのホーランドロップに出会う可能性もあります。
まい
ホーランドロップは大人しい性格だから問題行動がない?
ホーランドロップは大人しい・甘えん坊と言われますが、問題行動がないわけではありません。
程度の差はありますが、けっこうヤンチャすると考えた方がいいです。

「一瞬で壁がえぐれます」
- 壁・マットを齧って破壊
賃貸だと退去費用が高額に… - わざとケージの中で暴れる
うるさすぎて夜眠れない… - 気に入らないと噛む・キレる
下手すると流血… - トイレを荒らす・ものをぶん投げる
- 粗相しまくる
上記の問題行動は思春期(生後6か月前後)に激しくなり、年齢を重ねるにつれ落ち着くホーランドロップが多いです。
現在我が家のホーランドロップは思春期が落ち着いたので問題行動が一切ありません。おっとり穏やかでです。
でも思春期の頃はそりゃもう見事な暴れっぷりで、「大人しい」とは正反対の状態でした。
まい
まい
ホーランドロップの体重・大きさ
ホーランドロップの平均体重は平均1.8kgですが、個体によっては2kgを超える子も少なくありません
「予想以上に大きくなる可能性がある」と考えておいてください。



大きく育つ可能性があるのは血統書なしのホーランドロップです。
血統書ありのホーランドロップと比べて色んな種が混じっているので、大きめに育つケースがあります(でも大きく育っても可愛いですよ!)
まい
まい
ホーランドロップの寿命

「10~13年生きる子もたくさんいるわよ」
ホーランドロップの平均寿命は7~8歳ですが、最近だと10~13年生きる個体がグッと増えています。
ちなみにギネス世界記録に記載されているもっとも長寿なウサギは18歳10ヶ月です。意外と長生きですよね。
まい
ホーランドロップのカラー

「うちの子はセルフ(ブラック)です」
ホーランドロップはカラーバリエーションが豊富です。
アメリカのうさぎ協会(ARBA)の公認カラーだと主に8つのグループにわかれます。
- セルフ
ブラック、ブルー、チョコレート、ライラックなど - シェイデッド
セーブルポイント、ブルートータス、フロスティーなど - ブロークン
ブロークンブラックオター、ブロークンセーブルポイントなど - アグーチ
オパール、チンチラ、リンクスなど - タンパターン
- ワイドバンド
チョコレートオター、ブラックオターなど - チックドグループ
スティールブラック、スティールブルーなど - ポインテッドホワイト
我が家のホーランドロップはセルフ(ブラック)です。
これもまた人気カラーの1つ。よく見かけます。
真っ白も可愛いけど、一部だけカラーが違うのもたまらなく可愛いです。
よく見かける人気カラーの1つ。
まい
ホーランドロップのお迎えから飼育に必要な準備とは?

ホーランドロップをお迎えするには飼育用品の準備と、個体を購入(または里親)する必要があります。
- 飼育に必要なものと費用
(準備費用・毎月費用の目安も知りたい) - ホーランドロップの値段は?
(大体の相場が知りたい) - ホーランドロップの選び方は?
(健康な個体の見分け方が知りたい)
ホーランドロップのお迎えから飼育に必要な準備までを詳しく説明しますね。

ホーランドロップの飼育に必要なものと費用
ホーランドロップの飼育に必要なものは下記11点です。お迎えまでに準備しておいてくださいね。
- エサ
- ケージ
- トイレ
- 牧草入れ
- 水入れ(給水ボトル)
- エサ入れ
- 季節用品
- 部屋んぽ用マット
- サークル
- グルーミング用品
- キャリー
※飼育用品は他にも色々とありますが「買ったものの使わなかった」なんてことが多いです。とりあえず上記11点だけ用意し、残りは飼育する中で必要と思った時に購入すれば十分ですよ。
お迎えまでにかかる準備費用、お迎え後から毎月かかる飼育費用の目安は以下の通りです。「大体これぐらいかかるんだな」と考えてください。
項目 | 費用目安(平均) | 我が家の場合 |
---|---|---|
飼育用品の 準備費用 | 17,200~40,800円 | 約22,060円 |
お迎え後 毎月の飼育費用(※) | 5,000~8,000円 | 約7,650円 |
※夏と冬は冷暖房費、病気をしたら病院代もかかります。
ホーランドロップは犬猫ほどではないですが、それなりにお金がかかる生き物です。
- 「とりあえずお迎えはできたけど、お金が厳しいから病院に連れて行けない」
- 「お金がもったいないからエアコンなしで飼育する」
などがないようにしてあげてくださいね。
【完全ガイド】うさぎの上手な飼い方とは?必要なものはなに?適切な飼育環境、毎日のお世話すべて解説
ホーランドロップの値段

「値段はどこでお迎えするかによるわよ」
ホーランドロップの値段は安いと約30,000円、高いと100,000円を超えるのが相場です。
値段の違いは血統書があるか、どこでお迎えするかに大きく左右されます。
お迎え先 | 血統書ありの値段 | 血統書なしの値段(※) |
---|---|---|
専門店 (またはブリーダー) | 約60,000~100,000円 (または100,000円以上) | 約30,000~60,000円前後 |
ペットショップ | 60,000~80,000円 | 約30,000~60,000円前後 |
ホームセンター | 血統書あり がほぼいない | 約30,000円 |
里親 | 基本0円 (治療費負担程度) | 基本0円 (治療費負担程度) |
※色んなペットショップを見て回った経験をもとに算出、目安程度にお考えください。
血統書ありのホーランドロップは純血種なので値段が高いです。
一方で血統書なしのホーランドロップは純血種ではない場合がほとんどなので値段が安い傾向があります。ホーランドロップに近い雑種みたいな感じです。
まい
まい
ホーランドロップの選び方

ホーランドロップを選ぶ際は必ず健康チェックをしてください。
昔と比べて減りましたが病気の個体や、未熟な個体を販売するペットショップがゼロではないからです。
- 生後2か月を過ぎているか?
- 目の周りが目ヤニや涙で汚れていないか?
- 口の周りがよだれで汚れていないか?
- 爪や歯が伸びすぎていないか?
- 鼻水で鼻周りが汚れていないか?
- 頻繁にクシャミをしていないか?
- 被毛に汚れ(糞尿)がないか?
- 被毛にハゲやフケはないか?
- 耳の内側から異臭や汚れはないか?
- 変な歩き方をしていないか?
悲しい話をしますが月齢が低すぎらり、元々トラブルがあったり個体は突然死・急死しやすいです。
上記をしっかりとチェックした上で「この子!!」と思うホーランドロップを選んでくださいね。
まい
まい
【初心者向け】うさぎのお迎え準備~お迎えしてからのならし方とは?お迎え初日から1週間の接し方・様子・注意点を徹底解説
ホーランドロップの育て方は?
ホーランドロップの基本的な育て方は食事の用意・掃除・散歩・グルーミングの4つです。
「ホーランドロップだから○○のお世話が必要」ってことはなく、育て方に関しては他品種のウサギとほとんど同じです。
- ペレット
1日2回(朝と夜)与える - 牧草(チモシー)
食べ放題で与える - 水
水道水で大丈夫 - オヤツ
生後3か月以降に少しずつ与え始める
- ブラッシング
約1週間に1回 - 爪切り
約1.5か月に1回ペース - ボディチェック
週1で体に汚れや腫瘍がないか確認
まい
まい
【完全ガイド】うさぎの上手な飼い方とは?必要なものはなに?適切な飼育環境、毎日のお世話すべて解説
ホーランドロップを飼育する際の注意点とは?

ホーランドロップには「体型的にかりやすい病気・多いトラブル」がいくつかあります。飼育する際はとくに注意してあげてください。
- 歯のトラブルを起こしやすい
- 耳のトラブルを起こしやすい
- 比較的太りやすい
(食事管理に注意が必要) - グルーミングが大変
(毛が多く、汚れやすい)
※あくまでホーランドロップ特有のなりやすい病気です。他の病気もします。
病気・トラブルの注意点について順番に詳しく紹介していきますね。

短頭種なので歯のトラブルを起こしやすい

「私は牧草大好きだからトラブル知らずよ」
ホーランドロップは頭短種なので比較的歯のトラブルを起こしやすいです。
伸びすぎる病気「不正咬合」に注意してあげてください(※ウサギの歯は人間と違って生涯伸び続けます)
まい
牧草をしっかりと食べると程よく歯が削れるので、歯の伸びすぎを防げるからです。
実際に牧草大好きな我が家のホーランドロップは不正咬合になっていません。
まい
《食べて欲しい!》うさぎが牧草を食べない理由と対処法とは?牧草嫌いを改善しよう!
垂れ耳なので耳のトラブルを起こしやすい

「でも耳掃除はしないでね」
ホーランドロップは垂れ耳なので、耳のトラブルを起こしやすい傾向があります。
垂れ耳=耳の中が蒸れやすいので細菌やカビが繁殖しやすいからです。
まい
ホーランドロップは耳トラブルを起こしやすい品種ですが、耳掃除は絶対にしないでください。
飼い主が綿棒やイヤークリーナーで耳掃除すると、かえって耳トラブルを誘発してしまうからです。
まい
ちなみに我が家のホーランドロップは耳トラブル未経験です。
あくまで私の飼育経験上ですが耳トラブルは清潔な飼育環境・肥満に注意する・温湿度管理で予防できると感じています。
まい
体質的に太りやすいので食事管理に注意が必要
ホーランドロップはウサギの中では太りやすい傾向があります。
可愛いからとついついオヤツを与えているとアッという間に肥満体型になってしまうので、食事管理には注意が必要です。

こっちはホーランドロップの2代目ウサギです。変わらない食事内容なのに、この子の方がずんぐりむっくりしていまよね。

加えてホーランドロップは食欲旺盛・食への執着心が強い子が多いです。
1度オヤツを与えると「もっとちょうだい!たくさんちょうだい!」と猛アピールが続きます。
まい
毛量が多い、お尻が汚れやすいのでグルーミングが大変
ホーランドロップは短毛種ウサギの中ではグルーミングが大変な種類に入ります。
個体差もありますが毛量が多い上に、毛質・体系的にお尻が汚れやすいからです。


「糞尿が絡まったお尻の毛」
グルーミングの大変さに関してはモフッモフを楽しめる代償と考え、こまめにお手入れしてあげてくださいね。
まい
ホーランドロップ飼育がおすすめな人とおすすめできない人とは?
ホーランドロップはウサギの中では初心者向きの品種ですが、オススメできない人もいます。
ホーランドロップは長いと10~15年ほど生きるので、「思っていたのと違った」と後悔しても遅いです。
ホーランドロップ飼育がオススメな人・オススメできない人を紹介するので、いま一度自分の気持ちを整理しましょう!
まい

おすすめ…良い意味でうさぎらしくない性格と見た目が好きな人

- 穏やか・懐きやすい性格のウサギが希望の人
- 垂れ耳ウサギが好きな人
- 短足ずんぐりむっくりなウサギが好きな人
- 少し大きめのウサギが好きな人
(ホーランドロップは中型)
ホーランドロップは良い意味で見た目と性格がウサギっぽくありません。
友好的・遊び好きとウサギ界では犬寄りな存在です。
見た目に関しては好みが分かれますが、「スタイリッシュ皆無!むっちりボディ」が好きな人にはたまらないと思います。
まい
おすすめできない…小さな体のうさぎを求める人

- 垂れ耳が好みじゃない人
- 短足ずんどうボディが好みじゃない人
- 小さいウサギが好きな人
- 懐いてくれないと嫌な人
- 問題行動を受け入れられない人
まずホーランドロップはウサギらしい見た目・性格を求める人にはオススメできません。ネザーランドドワーフなどを検討してください。
またホーランドロップはウサギの中では比較的穏やかですが個体差がありますし、思春期には荒れ狂う個体が多いです。
いじわるな言い方で申し訳ないのですがホーランドロップの問題行動に向き合う気がない方は、お迎えから数か月後に「こんなウサギだと思わなかった!可愛くない!」と後悔する可能性が高いので…ごめんなさい、どうしてもオススメできません。
まい
まい
ホーランドロップに関するよくある質問Q&A

ホーランドロップは初心者でも飼いやすい?
ホーランドロップは温厚で活発・警戒心が少ない・おおらか・甘えん坊など、比較的初心者向きの性格をしていると言えます。
ホーランドロップは懐きやすい?
個体差もありますがウサギの中では比較的懐きやすい品種です。我が家のホーランドロップもベタ慣れの甘えん坊さんですよ。
ホーランドロップはイタズラする?
ホーランドロップは大人しいと言われていますが、ウサギらしいイタズラや問題行動もします。大人しいと思い込んでお迎えすると、とんでもない目に遭うのでご注意ください。
ホーランドロップはトイレを覚える?
個体差もありますが根気よく躾をすればトイレを覚えるホーランドロップが多いです。我が家のホーランドロップもトイレ完璧ですよ。
【成功体験】うさぎはトイレを覚える?しつけ方のコツは?忘れた・失敗するようになった原因と対策も解説
ホーランドロップは抱っこできる?
抱っこ練習をすれば抱っこできるようになるホーランドロップもいますが、基本的にはものすっっっごく嫌がられます。抱っこは強要しないであげてくださいね。
【元できない飼い主が伝授】うさぎの抱っこ嫌い克服方法とは?抱き方~練習の仕方まで徹底解説
ホーランドロップは静か?うるさくない?
ホーランドロップは鳴かないので基本静かですが、ケージ内でわざと音を立てて暴れることがあります。あまりの騒音に「眠れない」と悩む飼い主さんも少なくないです。
【寝れない…】うさぎが夜うるさい・暴れる原因とは?寝ない理由や静かになる寝かしつけ方法を紹介
1人暮らしでもホーランドロップは飼える?
1人暮らしでもホーランドロップは飼えます!子ウサギでもお迎え翌日から上手にお留守番をしてくれますよ。
【大変すぎて後悔…】うさぎを飼う苦労と難しさとは?飼育のデメリットや難易度を実体験から紹介
ホーランドロップの大きさはどれくらい?
ホーランドロップは平均1.8kgですが、個体によっては2kgを超えます。ウサギの中では「中型」です。
飼っているホーランドロップの顔が長いのはなぜ?
血統書がないホーランドロップは顔が長い個体の割合が多いです。色んな品種が混ざっているので、ホーランドロップならではの「潰れたまん丸な顔」の特徴が薄くなっているからです。
ホーランドロップって可愛くないと思いますが
確かに人によっては「ホーランドロップって全然可愛くないじゃん」と感じると思います。人によって好みは異なるので。ただ私自身はホーランドロップが大好きですし、超絶可愛いと思っています(ひとそれぞれですね)