【食べ残す…】うさぎの盲腸便が多い・増えた・臭い原因とは?毎日残す・落ちている・食べない時の対処法を紹介します

【食べ残す…】うさぎの盲腸便が多い・増えた・臭い原因とは?毎日残す・落ちている・食べない時の対処法を紹介します

The following two tabs change content below.
10年以上ウサギ3匹と暮らして感じた「幸せ」と「苦労」をもとに、お悩み解決案を提案します。記事最下部にコメント欄あり。気軽に育兎相談どうぞ。愛玩動物飼養管理士(登録番号241110200号)

「ウサギの盲腸便が多い・増えた原因は?食糞せずに残す時の対処法が知りたい」

結論から言うとウサギの盲腸便が多いのは、肥満や栄養過多などの理由で食べ残ししているのが原因です。

盲腸便を残す主な原因
  • 肥満や栄養過多
  • ストレスや体調不良
  • 手術後の痛みや体質問題

盲腸便はウサギにとって重要な「栄養素」なので、食べない状態はあまり良くありません。原因を特定し、盲腸便を食べてもらいましょう!

まい

今回はウサギが「盲腸便残す原因と対処法」について熱く語ります。

まい

そもそも盲腸便ってなに?」や「盲腸便の役割とは?」などの疑問も解消するので、よかったらお付き合いくださいね。

目次

うさぎの糞には硬糞と食べる盲腸便の2つがある

うさぎの糞には食べない硬糞と食べる盲腸便の2つがある

「左が盲腸便右が硬糞」

ウサギの糞にはコロコロ乾燥した硬糞と、食べる盲腸便の2つがあります。

ウサギが肛門に口をつけて何やらモグモグしているのは、盲腸便を食べている時(食糞)です。

盲腸便とは?

軟らかく粘液に包まれた独特の発酵臭がする黒色の糞が盲腸便。盲腸便はコロコロ乾燥ウンチと違って豊富な栄養がある。

食糞とは?

肛門に直接口をつけて盲腸便を食べる行為。

盲腸便を食べている瞬間の動画。お尻から顔を離した後にモグモグ、クチャクチャしていますよね。

盲腸便は一旦出して食べるのではなく、肛門からの直食いです。

あんなに可愛い顔をしてシレッと肛門からウンチを食べているんですよ。

まい

ウサギは意味もなく盲腸便を食べているのではありません。盲腸便と食糞には重要な役割があります。

うさぎの盲腸便や食糞の役割

ウサギにとって盲腸便はただの糞ではなく、栄養源としての大事な役割を持っています。

食糞によって必要な栄養素を摂取しているのです。

盲腸便に関するよくある疑問
  • 盲腸便の1日量は?
  • いつ盲腸便をするの?
  • なぜ食糞するのか?
  • 食糞しないとどうなるのか?

盲腸便のよくある疑問について順番に紹介しますね。

うさぎが1日にする盲腸便の量はどれくらい?

うさぎが1日にする盲腸便の量はどれくらい?

「毎日たくさん盲腸便を排出しているッスよ」

ウサギが1日に出す糞のうち、半分以上を盲腸便が占めます。

この盲腸便にはウサギが生きるために必要な栄養素が多く含まれており、ウサギは肛門に直接口をつけてこれを食べます。その為、私達はほとんど盲腸便を見ることはありません。

ですが、実は1日の排泄量の半分以上が盲腸便なのです。

引用元:動物の病院くすめ

盲腸便の排出量は糞全体の30~80%にあたります。

思っている以上にウサギは盲腸便を出しているし、食べているのです。

うさぎはいつ盲腸便を食糞しているの?

うさぎはいつ盲腸便を食糞しているの?

「僕は色んな時間帯に食糞するッスよ」

一般的にウサギは夜間や朝(午前中)に盲腸便をします。

とくに夜間から早朝にかけて食糞するウサギが多いので、盲腸便は見かける機会が少ないのです。

ただしウサギによっては夜間や早朝以外にも盲腸便をします。個体差があると考えてください。

まい

実際に我が家の3代目ウサギは昼過ぎや、夕方にも食糞する姿をよく見かけますよ。

うさぎの盲腸便が臭いのはなぜ?

うさぎの盲腸便が臭いのはなぜ?

ウサギの盲腸便は盲腸で発酵分解しているので、コロコロうんちと違って臭いです。

独特の発酵臭がします。

初めて盲腸便に遭遇すると、コロコロウンチと違って臭いのでビックリしますが、異常ではないので安心してくださいね。

まい

盲腸便を食べた直後のウサギは口がめちゃくちゃ臭いです。

まい

この臭~いお口のままペロペロ舐めてきたりするので、嬉しいやら臭いやらで複雑な気持ちになります。

うさぎはなぜ盲腸便を食糞するのか?

うさぎはなぜ盲腸便を食糞するのか?

「草だけじゃ栄養が不足するッスよ」

栄養が少ない草からしっかりと栄養を吸収するために、ウサギは盲腸便を食糞します。

ウサギは草食動物なので主な食事は「草」なのですが、草は消化が難しい上に栄養価が高くありません。

まい

そんな草からでも効率よく栄養を摂取するためにウサギは腸内細菌の力を借ります。

腸内細菌の力を借りて小腸で吸収できなかった栄養素(細かい繊維質)を盲腸で分解し、よりスムーズに吸収できるようにします。

ただ盲腸は小腸ほど吸収する力に優れていません。

吸収前にほとんどが糞(盲腸便)として排出されてしまうため、ウサギは食糞して栄養を摂取するのです。

まい

普通のコロコロうんちと違って、盲腸便は栄養がたっぷり含まれています。ウサギにとって必要不可欠な食事とも言えますね。

うさぎが盲腸便を食糞しないとどうなる?

うさぎが盲腸便を食糞しないとどうなる?

「栄養不足になっちゃうかもしれないわ」

ウサギが盲腸便を食糞しないでいると、必要な栄養素が不足する恐れがあります。

盲腸便には腸内の有益な微生物やタンパク質、ビタミンB群、ビタミンKが大量に含まれているからです。

うさぎにとって、盲腸便を食べることは大事なことです。
豊富な栄養が含まれておりこれを食べないと必要な栄養素が摂取できないため、栄養不足が心配です。

引用元:日本動物医療センター

基本的にウサギは盲腸便を残さず食べます。食べるのが普通です。

まい

盲腸便が多い・増えた・残す状態は、何らかの異常を起こしている可能性が高いと判断してくださいね。

うさぎの盲腸便が多い・増える原因とは?

うさぎの盲腸便が多い・増える原因とは?

「これも盲腸便の食べ残しです」

ウサギの盲腸便が多い・増える原因の大半は「何らかの理由で盲腸便を残している」です。

ウサギが排出する糞のうち、半分以上を盲腸便が占めます。

まい

もともと盲腸便の量は多いのですが、何らかの理由で食べ残すようになると目につくので「あれ?盲腸便が増えた?多くなった?」と感じるのです。

もちろん元々盲腸便が多いウサギであれば過剰な分を残したりします。日によって盲腸便が多く作られる時もあるので、とくに何も問題ないケースもあります。

ただしある日から「増えた」や「多い」と感じるようになってのであれば、何かしらの異常が起きている可能性が高いと考えてください。

まい

なぜ盲腸便を残すのか、実体験も含めて原因を紹介しますね。

うさぎが盲腸便を残す原因とは?

うさぎが盲腸便を残す原因とは?

ウサギが盲腸便を残す原因は栄養過多、身体的な問題、体質問題のどれかです。

実際に我が家のウサギも下記が原因で盲腸便を食べ残す時期がありました。

盲腸便を残す原因
  1. ペレットの量が多い
  2. 糖分や炭水化物の多いオヤツの与えすぎ
  3. 肥満
  4. 傷跡や怪我が痛い
  5. エリザベスカラーが邪魔
  6. ストレスや体調不良
  7. 高齢化でうまく盲腸便が食べられない
  8. 体質的に残しやすい

盲腸便を残す原因を順番に見ていきましょう!

1.ペレットの量が多いと盲腸便を食べ残す

うさぎはペレットやおやつの量が多いと盲腸便を食べ残す

ウサギはペレットの量が多いと盲腸便を残すようになります。

ペレットなどタンパク質の多い食生活を送っているうさぎさんは盲腸便をよく残してしまうようです。

引用元:瀬戸健滉動物病院

ペレットをたくさん食べる→十分過ぎる栄養を摂取→栄養過多の状態になる→盲腸便が必要がなくなる→盲腸便が残る

つまりペレットを食べすぎていると、盲腸便から栄養を摂取する必要がなくなってしまうのです。

まい

ウサギが盲腸便を食べ残す原因で1番多いのが「ペレット量が多い」です。

まい

盲腸便にはペレットでは摂取できない有益な微生物や天然の栄養素が多く含まれているので、盲腸便を残すのは栄養面的にあまり良くない状態と言えます。

2.糖分や炭水化物が多いおやつを与えすぎていると盲腸便を残す

糖分や炭水化物が多いおやつを与えすぎていると盲腸便を残す

糖分や炭水化物が多いオヤツを与え過ぎていると、ウサギは盲腸便を食べ残すようになります。

該当するのは果物類全般、人参、サツマイモ、とうもろこし、エン麦、小麦などです。

まい

粗食を基本とするウサギのお腹にとって、糖分や炭水化物の多い野菜や果物は大きな負担となります。

オヤツを与えすぎているとお腹の調子が悪くなったり、栄養過多になったりしやすいです…

大丈夫なウサギもいますが、毎日のようにバナナやりんごなどの甘いオヤツを与えていると、盲腸便を残しやすくなると考えてください。

まい

実際に「果物を与えてみたらウサギが盲腸便を残した」なんてケースが意外と多いですよ。

けっこうあるあるかもしれません。

今朝はへやんぽの時に少〜しだけ、フリーズドライのりんごを始めて与えました。1センチ角くらいに割って与えましたが、 小さいものから大きいものまで合計で、7つ盲腸糞を残しました。

引用元:知恵袋

3.うさぎが肥満でうまく盲腸便が食べられない

うさぎが肥満でうまく盲腸便が食べられない

肥満状態のウサギはうまく盲腸便を食べられないので、盲腸便を食べ残すようになります。

人間も肥満になると靴下を履けなくなったり、正座できなくなったりと「できない体位」がありますよね。

ウサギも一緒で肥満になるとお肉が邪魔で、「お尻に直接口をつけて盲腸便を食べる体位」ができにくくなるので盲腸便が残ってしまうのです。

まい

盲腸便でお尻が汚れやすいのも、肥満ウサギに多い特徴の1つですよ。

4.手術後の傷跡や怪我が痛くて盲腸便が食べられない

うさぎ傷跡(手術跡)が痛くて盲腸便が食べられない

「去勢手術の跡」

ウサギは傷跡や怪我の痛みやストレスで盲腸便が食べられなくなる子がいます。

人間も手術を受けたり、大きな怪我をしたりすると痛みでうまく動けませんよね。

ウサギも痛みが強いといつも通り動けないので「お尻に口をつけて盲腸便を食べる姿勢」が取りづらくなります。

可能な限り動こうともしなくなるので、盲腸便が残ってしまうのです。

まい

何らかの手術や怪我をした直後なら、痛みが原因で盲腸便が食べられなくなっている可能性が高いですよ。

5.エリザベスカラーが邪魔で盲腸便が食べられない

エリザベスカラーが邪魔で盲腸便が食べられない

「首周りの襟巻きみたいなものがエリザベスカラー」

エリザベスカラーをしているウサギは、エリザベスカラーが食糞を邪魔するので盲腸便を残します。

我が家の1代目ウサギも去勢手術後のエリザベスカラーが邪魔で、盲腸便をほとんど全部残していました。

盲腸便を一生懸命食べようとしたのか、エリザベスカラーに盲腸便が付着していたのが可哀想でたまらなかったです。

まい

エリザベスカラーをしている=物理的に食べられない状態と考えてください。

6.ストレスや体調不良で盲腸便を食べ残す

うさぎはストレスや体調不良で盲腸便を食べ残す

ウサギは生活環境の変化などによるストレスがあったり、体調不良を起こしていたりすると盲腸便を食べ残しやすくなります。

ストレスや体調不良によって消化機能が低下すると、盲腸便が出る時間帯や質に変化が出て、ウサギが食べないからです。

食べ残しが見られる時には、うさぎさんにとって環境が変わり、盲腸糞の出る時間が一定でなかったり、ストレスなどで消化機能が低下している場合などが考えられます。生活スタイルが変わった場合なども当てはまるようです。

引用元:うさぎのしっぽ

「引っ越し」や「何となく体調が悪い時」に、盲腸便のお残しが増えると感じる飼い主さんは多いですよ。

7.うさぎが高齢化でうまく盲腸便を食べられない

うさぎが高齢化でうまく盲腸便を食べられない

ウサギが8歳以上であれば、高齢化でうまく盲腸便を食べられなくなっている可能性を1つ視野に入れてください。

人間と一緒でウサギも年をとればできないことが増えます。若いことできていたことが少しずつできなくなります。

高齢化で粗相などが増えたりするのと同じように、上手に盲腸便を食べられなくなっているのです。

まい

食事内容・体調・体重に問題がなく、しょちゅう盲腸便を食べ残している高齢ウサギは「老化が原因」を疑いましょう。

8.体質的に盲腸便を残しやすいうさぎもいる

年齢・食事内容・体調・体重にまったく問題がなく、ただ単に盲腸便を残しやすい体質のウサギもいます

実は我が家の3代目ウサギがまさにコレなんです…

3代目ウサギは生後3ヶ月で我が家に来て、1歳を過ぎるまで盲腸便のお残しを見ない日がありませんでした(※周りに散らばるのはすべて盲腸便)
体質的に盲腸便を残しやすいうさぎもいる

もちろん思いつく限りのことは色々と試しました。

  • 食事は牧草とペレットのみ
  • ペレットは適量
  • 適正体重
  • 合うペレットを探して色々試した
  • 温度管理の徹底…etc.

それでも盲腸便は毎日出るので、獣医さんに何度も相談した結果「体質だろう」との結論に至りました。

まい

盲腸便のお残しが多い3代目ウサギに対し、一緒に飼育する2代目ウサギの方は一切盲腸便を残しません。

2代目ウサギも、3代目ウサギも同じように愛情と時間をかけて多頭飼育しています。

むしろ飼育に関しては3代目ウサギの方が色々と慎重に、丁寧になっているぐらいなのに、盲腸便を残すんですよね…

まい

我が家の3代目ウサギのような子もいるので、「自分の飼い方が悪いんじゃないか…」と自分自身を責め過ぎないでくださいね。

うさぎが盲腸便を残す時の対処法とは?

うさぎが盲腸便を残す時の対処法とは?

盲腸便の食べ残しはキチンと対処すれば改善するケースがほとんどです。

栄養と微生物たっぷりの盲腸便をウサギにしっかり食べてもらいましょう!

盲腸便の残す時の対処法
  1. ペレットの量を減らす
  2. オヤツの量や種類を見直す
  3. ウサギにダイエットしてもらう
  4. ウサギの口元へ盲腸便を運んでみる
  5. 生活環境の変化には慣れてもらうしかない
  6. 手術後や怪我の痛みから回復するのを待つ
  7. 体質問題なら神経質になりすぎない

具体的な対処法を順番に紹介しますね。

1.うさぎに与えるペレットの量を減らす

盲腸便を食べ残すうさぎは与えるペレットの量を減らす

「1度計量してみることが大事」

ウサギに与えているペレットの量が多いなら、量を減らしてみてください。

適量のペレットを与えるようになれば過剰な栄養の摂取が解消するので、自然と盲腸便を残さず食べるようになるからです。

まい

ペレットを与えすぎている人に多いのが、テキトーに手で掴んだ量のペレットを与えているケースです。

ペレットの適量はウサギの体重の1.5~3%と、思っている以上に少ないです。

「適量を与えていると思っていたら、案外与えすぎていた」なんてことも!!

まい

もしペレットを計ったことがないのであれば1度計ってみてくださいね。

《成長期・大人・高齢》うさぎのペレット量は1日何g?あげすぎとどうなる?適正量の計算方法を徹底解説!《成長期・大人・高齢》うさぎのペレット量は1日何g?あげすぎとどうなる?適正量の計算方法を徹底解説!

2.うさぎに与えるオヤツの量や種類を見直す

盲腸便を食べ残すうさぎはオヤツの量や種類を見直す

「オヤツは葉野菜・野草・ハーブがおすすめ」

糖分や炭水化物の多いオヤツをたくさん与えているなら、オヤツの種類や量を見直しましょう!

オヤツの種類や量を見直すとお腹の調子が良くなり、栄養過多も解消するので盲腸便を食べ残さなくなるからです。

オヤツの種類や量
  • オヤツ量を減らす
  • 果物はごくたまに少量だけ与える(または与えない)
  • 野菜は葉ものだけを与える

とくに果物には注意が必要です。

果物を与えると盲腸便が増えるようであれば、オヤツは葉物野菜・野草・ハーブだけにするのをオススメします。

【効果効能】うさぎが食べられるハーブ一覧表~いつから?量は?与え方と注意点も紹介【効果効能】うさぎが食べられるハーブ一覧表~いつから?量は?与え方と注意点も紹介

【一覧表】うさぎの野菜はいつから?頻度や量はどのくらい?主食にできる?あげたらダメな種類と、食べられる種類を紹介【一覧表】うさぎの野菜はいつから?頻度や量はどのくらい?主食にできる?あげたらダメな種類と、食べられる種類を紹介

3.肥満で盲腸便を食べないならダイエットさせる

肥満で盲腸便を食べないうさぎにはダイエットしてもらう

「肥満かは背中を触るとわかるッスよ」

ウサギが肥満で盲腸便を食べられない状態ならダイエットを検討してください。

適正体重になれば盲腸便を食べる姿勢(お尻に口をつける)ができるようになるので、盲腸便を食べ残さなくなるからです。

ダイエットの方法
  • ペレットの量を減らす
  • オヤツの量を減らす(または与えない)
  • アルファルファを与えない
  • 毎日部屋んぽさせる

牧草中心の食生活+毎日の運動が大事!

ウサギが肥満なのかチェックするには背中を触ってみてください。

「背骨が触れないようであれば肥満」である可能性が高いですよ。

まい

ウサギが肥満なのかは判断が難しいので、1度獣医さんに診てもらうのをオススメします。

4.うさぎの口元へ盲腸便を運んで食べさせる

うさぎの口元へ盲腸便を運んで食べさせる

「食べられない時は口に運んで欲しいの」

もしウサギが盲腸便を食べられない状態(高齢など)であれば、盲腸便を食べさせてあげてください。

盲腸便の食べさせ方
  1. 盲腸便をするタイミングを調べる(何となくわかるようになる)
  2. 盲腸便が出るであろう時間帯になったら待ち構える
  3. 盲腸便を発見したらすかさず採取する
  4. すぐにスプーンなどでウサギの口元へ運ぶ

ウサギは乾燥した盲腸便だと食べません。

大変ですが盲腸便を出すタイミングを調べて、なるべく新鮮な盲腸便を与えてくださいね。

まい

ウサギは大体同じ時間帯に盲腸便をするので、そのうち盲腸便をするタイミングがわかるようになりますよ。

5.生活環境の変化には慣れてもらうしかない

生活環境の変化で盲腸便が増えるうさぎには慣れてもらうしかない

「そのうち慣れるッスよ」

生活環境の変化によるストレスなどで盲腸便の食べ残しが増えるウサギには、変化に慣れてもらうしかありません。

乱暴な言い方ですが、生活環境に慣れればそのうち盲腸便の食べ残しは落ち着くからです。

まい

実際に3代目ウサギは元保護主さん宅から我が家に移動した初日に、たくさん盲腸便を食べ残しましたが、徐々に食べ残しの量は落ち着きましたよ。

ウサギと人間が暮らす上で生活環境の変化は避けて通れません(家族が増える、引っ越しなど)

嗅ぎ慣れたタオルでケージをおおうなど、なるべくウサギが安心できる環境を作りつつ、ウサギが慣れるのを待ってあげてくださいね。

まい

食欲不振や下痢など「おかしい」と感じる症状がある場合はかなり危険な状態です。すぐさま病院へ向かいましょう。

6.うさぎが手術後の痛みや怪我から回復するのを待つ

手術や怪我が原因で盲腸便を食べない場合は、食べ残しは気にせずに体の回復や治療を優先してください。

体が回復してくると徐々に盲腸便を食べられるようになって、最終的には残らなくなるからです。

去勢1日目のトイレです。痛みやストレスで盲腸便を大量に食べ残していました(黒っぽい糞はすべて盲腸便)
体が回復すれば自然と盲腸便を食べるようになる

去勢2日目のトイレです。盲腸便の量が明らかに減っていますよね。
盲腸便の割合が多いうさぎの糞

数日であれば盲腸便を食べ残していても大丈夫です。

我が家のウサギ3匹たちは手術後しばらくは盲腸便をたくさん残していましたが、問題なく回復しましたよ。

まい

どうしても盲腸便を食べないのが心配であれば、ウサギの口元へ残した盲腸便を持っていってください。出したてなら食べてくれるかもしれません。

7.体質で盲腸便が多いなら神経質になりすぎないのが大事

3代目うさぎが毎日食べ残していた盲腸便の量写真

「毎日これぐらい盲腸便を残していました」

体質的に盲腸便が多かったり、食べ残してしまったりするウサギに関しては神経質になりすぎないでください。

ウサギが排出する糞のうち、半分以上は盲腸便です。

思っている以上に盲腸便の量は多いので、多少残す程度であればウサギは大部分を食べられています。

まい

大部分の盲腸便は食べている=栄養不足にはならない=神経質になる必要はないのです。

実際に我が家の3代目ウサギは1歳を過ぎるまで毎日盲腸便を残していましたが、獣医さんから太鼓判をもらうほど健康そのものでしたよ(採血も異常なし)

しかも!1歳を過ぎたあたりから盲腸便の食べ残しが減り、現在は「週に1回2~3粒程度の盲腸便」ぐらいに激減しました。

まい

我が家のウサギみたいなケースもあるので、「ウサギが病気になったらどうしよう…」と思いつめないでくださいね。

1度盲腸便を持って動物病院を受診するのが1番安全・安心!

ウサギが盲腸便を残す原因や対処法を紹介しましたが、盲腸便が多い・増えたと感じたらぜひ1度動物病院を受診してください。

何が原因で盲腸便を残すのかは、正確な判断がつきにくいからです。

まい

体質だと思っていたら案外病気であったり、肥満だと思っていたら実は標準体型で原因は別だったり…けっこう間違えやすいです。

本当は治療が必要なのに「ストレスかな?少し様子見しよう」など、間違った判断で治療が遅れるのが1番怖いからです。

下手すると命に関わるので1度盲腸便を持って動物病院を受診し、一通り健康チェックを受けた方が安心ですよ。

まい

私自身も3代目ウサギの盲腸便問題で何度も通院しました。

うさぎの盲腸便のお残しに関するよくある質問Q&A

うさぎの盲腸便のお残しに関するよくある質問Q&A

うさぎの盲腸便が落ちてるけど大丈夫?

1度だけではなく、ある日から急に盲腸便がよく落ちているのを見かけるようになったのであれば、ウサギの中で何かしらの異常が起きている可能性があります。

<<盲腸便を残す(食べない)原因と対処法

うさぎが盲腸便を食べないのはなぜ?

ウサギが出す糞の半分以上を盲腸便が占めます。

なので全然食べないのではなく、「大部分は食べるけど何らかの原因で食べ残している状態」のウサギが割合的に多いですよ。

<<盲腸便を残す(食べない)原因と対処法

うさぎの盲腸便が大きいけど大丈夫?

我が家のウサギ達も過去に1~2回だけ写真のような大きな盲腸便をしたことがあります。

うさぎが残した大きな盲腸便

「左が盲腸便右が硬糞」

あくまで我が家のウサギ達の経験から言うと1度だけならとくに問題ありません。わりとよくある話です。

まい

ただ何度も盲腸便を残しているなら、何かしらの異常が起きている可能性がゼロではないので、病院の受診をオススメします。

<<盲腸便を残す(食べない)原因と対処法

うさぎが盲腸便を毎日残すけど大丈夫?

ウサギが毎日盲腸便を残す状態は栄養面的にあまり良くありません。早めに状況を改善した方がいいです。

<<盲腸便を残す(食べない)原因と対処法

<<盲腸便を食べないとどうなる?

うさぎが盲腸便しかしないけど大丈夫?

ウサギが出す糞の半分以上を盲腸便が占めます。

なので全然食べないのではなく、「大部分は食べるけど何らかの原因で食べ残している状態」のウサギが割合的に多いですよ。

<<盲腸便を残す(食べない)原因と対処法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA