

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギが食べられる野草やハーブは?効能や与える際の注意点も教えて」
ウサギが食べられる野草・ハーブはたくさんあります。
そこらへんに生えている雑草がウサギの美味しいオヤツになるんですよ。
ただ与える野草・ハーブによってはウサギの健康を害する恐れも…
まい


- ウサギが食べられる野草・ハーブは?
- 効能・中毒症状・毒成分は?
- 与え方の注意点とは?
目次
《嬉しい健康効果》うさぎへ野草・ハーブ・木の葉を与えるメリット

野草やハーブに「薬」としての効果はありません。
ウサギが病気になったら即病院へ行くべきですが、「穏やかな薬効効果」を期待するのであれば、野草・ハーブはオススメです。
それにハーブ類は香りが強いので、ウサギが食欲不振な時に与えると「食欲を取り戻すキッカケ」になるケースも!
我が家でも野菜と一緒に庭に生えている野草・ハーブを、オヤツとしてウサギへ与えています。
薬効効果については眉唾ものだと考えた方がいいと感じていますが、野草やハーブはオヤツとして考えるならかなり優秀。
糖分や添加物たっぷりのオヤツを与えるより安全で健康的です。
まい
与えて大丈夫!うさぎが食べられる野草一覧表
たんぽぽ | ![]() |
---|---|
ノゲシ | ![]() |
シロツメクサ (通称:クローバー) | ![]() |
オオバコ | ![]() |
ハコベ | ![]() |
ナズナ (通称:ぺんぺん草) | ![]() |
ヨモギ | ![]() |
カラスノエンドウ | ![]() |
エノコグサ (通称:猫じゃらし) | ![]() |
メヒシバ | ![]() |
その他 | セイヨウノコギリソウ、チガヤ、ギシギシ、アザミ、スイバ、クマザサ、イワニガナ、ヒメジョオン、ハハコグサ、タビラコ、ホトケノザ、ジシバリ、ヤクシソウ、レンゲ |
※参考書籍「うさぎと一生暮らす本p62」著者「うさぎと暮らす編集部」
※参考書籍「よく分かるウサギの食事と栄養p69~71」著者「大野瑞絵」
まい
まい
与えて大丈夫!うさぎが食べられるハーブ一覧表
ミント | ![]() |
---|---|
バジル | ![]() |
パセリ | ![]() |
カモミール | ![]() |
レモンバーム | ![]() |
ローズマリー | ![]() |
タイム | ![]() |
セージ | ![]() |
オレガノ | ![]() |
その他 | エキナシア・オート、ラズベリーリーフ、コーンシルク、オート、プランタン、レッドクローバー |
※参考書籍「うさぎと一生暮らす本p60~61」著者「うさぎと暮らす編集部」
※参考書籍「よく分かるウサギの食事と栄養p69~71」著者「大野瑞絵」
まい
まい
与えて大丈夫!うさぎが食べられる木の葉
ビワの葉 | ![]() |
---|---|
クズの葉 | ![]() |
クワの葉 | ![]() |
その他 | クリの葉、ケヤキの落ち葉・クヌギの落ち葉 |
※参考書籍「よく分かるウサギの食事と栄養p75~76」著者「大野瑞絵」
まい
まい
うさぎ野草・ハーブ・木の葉の与え方と注意点

オヤツとして野草・ハーブを与えるのはかなりオススメです。
果物と違って糖分が少ないですし、緩やかですが薬効もありますが、与え方には注意が必要。
与えすぎると逆にウサギの健康を害してしまうからです。
まい

- 毒性・中毒症状を起こす野草・ハーブもある
- 特定の野草・ハーブを毎日多量に与えない
- 持病持ち・妊娠中のウサギには野草・ハーブは基本与えない
- 最初はごく少量の野草・ハーブから始める
①うさぎが中毒症状を起こす野草やハーブもある
名前 | オシロイバナ、カタバミ、クサノオ、シロザ、スギナ、タカトウダイ、ドクゼリ、ニチニチソウ、ツリフネソウ、ノポロギク、ヤマブキソウ、イチョウなど。 |
---|---|
症状 | 昏睡、痙攣、嘔吐、麻痺、下痢、呼吸不全など |
※参考書籍「うさぎと一生暮らす本p60~61」著者「うさぎと暮らす編集部」
野草・ハーブの中には毒性のある物もありますが、パッと見の区別がつかない「そっくりさん」がいるので注意が必要。
たとえばクローバー(食べられる)とカタバミ(毒性がある)は、よく見ると葉の模様が違いますが、見比べないと間違えてしまいそうなぐらいそっくりです。


ペットウサギは野生ウサギと違って、毒性のある植物を見分ける能力がありません。
普通に食べてしまうので飼い主側が気をつけてあげましょう。
ウサギが食べてはいけない野草・ハーブは数が多すぎて、すべては紹介しきれません。
- よくわからない野草・ハーブは与えない
- 食べても良いとされている野草・ハーブだけを与える
上記2点を必ず守ってくださいね。
②持病持ちや妊娠中のうさぎへ野草やハーブは基本与えない

野草やハーブには「利尿作用」などの薬効があるため、持病によっては症状が悪化する恐れがあります。
また野草・ハーブは「妊娠中は禁忌」と記載されているケースが多いので、基本的に妊娠中は与えない方が安心です。
まい
③うさぎへ特定の野草・ハーブを毎日多量に与えない

野草・ハーブは体に良い=たくさん与えても良いわけではありません。
- タンポポを多量に与えるとウンチが緩くなる
- クローバーを多量に与えるとお腹にガスが溜まる
などの恐れがあるからです。
まい
※ウサギの主食は牧草とペレットです。野草やハーブはオヤツ程度に与えましょう。
④ うさぎへ野草・ハーブを与える時は「ごく少量」から始める

人間でも合わない漢方を飲むと「下痢、ほてり、発汗、めまい」など体調不良を起こすケースがありますよね。
ウサギも同じ。
体質的に野草・ハーブが合わない子もいるので、最初はごく少量ずつ与えて様子見しましょう。
まい
まい
うさぎに与える野草を採取するのに適した場所

- 除草剤や殺虫剤はまかれていないか
- 犬や猫の糞尿がかかっていないか
- 虫がついていないか
- 排ガスや農薬の多い道路際・田畑の近くではないか
意外と注意が必要なのは「キレイに整備された公園」。
芝生が青々としているのに、雑草が少ない場合は殺虫剤・除草剤がまかれている可能性が高いからです。
1番安全なのは自宅の庭ですが、庭が無い場合は「できるだけ人の手が加わっていない山や土手」「犬の散歩コースから外れた場所」を選ぶと◎
ちなみに我が家は小さいながら庭があるので、ハーブや野菜の種をテキトーにバラ撒きした「なんちゃって家庭菜園」をしています。

まい
食事と栄養に関する本は1冊あると便利!
食べられる物・食べられない物・介護食など、ウサギと暮らす上で必要な「食」に関する情報が網羅されています。