最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ウサギが食べられる野菜の種類は?いつから、どれくらいの量をあげればいい?」
結論から言うとウサギへ野菜をあげられるのは生後3、4ヶ月以降です。
毎日与えてもいいですが野菜は副食と考えて、与える量は体重の3%前後にします。
まい
目次
うさぎが食べられる野菜の種類一覧表
野菜の種類 |
我が家のウサギ お気に入り度 | 注意メモ |
---|---|---|
人参(葉も) | ★★★ |
根は糖質多め (葉の方がオススメ) |
小松菜 | ★ | カルシウムの含有量が多め |
ブロッコリー | ★★ | 花芽の部分は糖質・でんぷん質多め |
カリフラワー | ★★ | 花芽の部分は糖質・でんぷん質多め |
カブ | ★★★ |
根は水分量多め (葉の方がオススメ) |
ラディッシュ | ★★★ |
根は水分量多め (葉の方がオススメ) |
大根 | ★★★ |
根は水分量多め (葉の方がオススメ) |
セロリ | ★ | とくに無し |
チンゲン菜 | ★ | とくに無し |
水菜 | ★ | とくに無し |
キャベツ | ★ |
甲状腺腫誘発物質を 心配する声もある |
ケール | ★ |
カルシウムの 含有量が多め |
レタス類(ベビーリーフなど) | ★★★ |
催眠作用を 心配する声もある |
白菜 | ★ | 水分量がかなり多い |
菜の花 | ★ | とくに無し |
大葉 | ★★★ | とくに無し |
パセリ | ★★★ | 妊娠中・腎臓疾患を持つ場合は注意が必要 |
その他あげてもいい野菜 | クレソン、ルッコラ、セリ、パクチー、アシタバ、春菊、ナバナ、ツルムラサキ、トマトなど |
参考書籍「うさぎと一生暮らす本」P58
参考書籍「よくわかるウサギの食事と栄養」P56
まい
まい
うさぎがあげたらだめな野菜一覧表
野菜の名前 | 注意点 (危惧される症状) |
---|---|
穀類(大麦、小麦、エン麦、トウモロコシ、米、ふすまなど) | ・消化器官の異常 ・うっ滞の誘発 ・肥満 |
生の豆類 | ・いんげん豆など…タンパク質の一種レクチン(赤血球凝集素)による中毒症状。 ・大豆…消化酵素トリプシンを阻害する成分による消化不良 |
じゃがいもの根と皮 | ソラニン・チャコニンによる中毒症状 |
芋類(サツマイモ、里芋、じゃがいも、山芋など) | ・消化器官の異常 ・うっ滞の誘発 ・肥満 |
ネギ類(玉ねぎ、にんにく、ニラなど) | 有機チオ硫酸化合物による中毒症状 |
カボチャ | ・消化器官の異常 ・うっ滞の誘発 ・肥満 |
アボカド | 果実・樹皮・葉・種子に含まれるペルシンによる中毒症状 |
ナッツ類 | ・盲腸への負担が大きい ・腸炎や肥満 |
香辛料(唐辛子、胡椒、ワサビ、生姜など) | 下痢など |
参考書籍「よくわかるウサギの食事と栄養p30」著者「大野瑞絵」
※症状は一例です。他の症状が現れるケースもあります。
与えた野菜の種類や量によっては何事もないケースもあります(例:少量の生米など)
エン麦に関してはウサギ用のオヤツとして販売されているぐらいなので、少量であれば健康への大きな影響はありません。
ただ摂取期間・摂取量・野菜の種類によっては急激な症状が出る可能性があるので、基本的には与えない方が安心です。
まい
まい
うさぎに野菜をあげるのはいつから?
オヤツをあげて大丈夫になるのは、お腹の状態が安定する生後3ヶ月以降です。生後4ヶ月以降だとより安心して与えられます(参考書籍「よくわかるウサギの食事と栄養P115」)
ウサギは離乳すると母乳からの免疫がなくなるので、生後3ヶ月未満のウサギは盲腸の微生物叢が不安定。細菌性腸炎(下痢)を起こしやすい時期です(参考元:オダガワ動物病院)
体力・免疫力の低い仔ウサギにとって下痢は死の危険がある怖い病気です。
実際に生後1~2ヶ月のウサギに生野菜を与えたら、「数時間後~翌日に下痢で急死」なんて話をよく耳にします。
まい
一ヶ月程前に娘の通う幼稚園からウサギを二羽(二羽とも生後一ヶ月くらい)引き取り、飼育していました。 が、今朝小屋の掃除に行くと内一羽が死んでいました。得に外傷も無く普段から食が細かったわけでもないのですが、気になるとすればもう一羽に比べで小振りで体つきも細身だった事くらいです。餌はラビットフードが主で野菜くずなども与えていました。水も切らさないように気をつけていました。
引用元:知恵袋
うさぎに与える野菜の量はどれくらい?
生野菜なら体重の3~4%、乾燥野菜なら体重の1.5%ぐらいの量を目安に与えてください。
野菜の量が多すぎるとウサギの健康に悪影響を与える恐れがあります。
- 下痢する恐れがある
- 牧草を食べる量が減る
- 牧草を嫌がるようになる。
野菜は「副食(オヤツ)」と考え、牧草の摂取量が減らない程度に与えるのがオススメですよ。
まい
まい
うさぎへ与える野菜の量は少しずつ増やす
ウサギへ与える野菜の量は少しずつ増やすようにしてください。
いきなり体重の1.5~3%前後の野菜を与えると、下痢する恐れがあるからです。
「ウサギを迎えした日に大きなキャベツの葉を1枚与えて下痢してしまった」に似た話を本当によく耳にします。
いきなりたくさんの野菜を与えるのはやめておきましょう。
まい
うさぎに野菜を与える頻度は?
ウサギに野菜を与える頻度は毎日でもいいですし、数日おきでも大丈夫です。
ちなみに我が家では毎日ウサギへ野菜を与えていますが、体調不良などはとくにありません。
健康的に年齢を重ねています。
まい
まい
うさぎは野菜を主食にできるのか?
野菜をウサギの主食にするのは可能ではありますが、現実問題かなり難しいです。
常に新鮮な野菜のストックが必要
栄養が偏らないように複数種類の野菜が必要
栄養管理が難しい…etc.
栄養が偏ると病気のリスク(尿石症など)が高まりますし、高確率で冷蔵庫が野菜で溢れて消費しきれなくなってしまいます。
野菜を主食にできなくはありませんが、あまりオススメはできないのです。
まい
まい
《お試しあり1,000円~》うさぎおすすめ牧草チモシー5選!好みの牧草を見つける選び方も紹介
うさぎ牧草の種類と特徴まとめ《イネ科とマメ科・1番刈と2番刈り》シングルプレスとダブルプレスの違いが丸わかり!
うさぎが野菜を食べない時はどうするべき?
ウサギが野菜を食べてくれなくてもまったく問題ありません。
野菜は「副食(オヤツ)」にあたります。主食であるペレットと牧草を食べているなら、十分な栄養を摂取できているからです。
まい
どうしても何かあげたいのであれば、野草やハーブを試してみてください。
野菜は食べなくても野草やハーブなら食べるウサギもいます。
まい
【効果効能】うさぎが食べられるハーブ一覧表~いつから?量は?与え方と注意点も紹介
あげすぎに注意が必要な野菜の種類とは?
ウサギには毎日野菜を与えてもいいですが、あげすぎに注意が必要な野菜もあります。
- 甲状腺腫誘発物質を含む野菜
- 催眠作用が心配される野菜
- でんぷん質や糖分が多い野菜
- シュウ酸を多く含む野菜
- カルシウムを多く含む野菜
どんな注意点があるのか詳しく紹介しますね。
1.甲状腺腫誘発物質を含む野菜
アブラナ科の野菜(とくにキャベツ)は甲状腺異常のリスクが心配されている野菜です。
毎日大量に与えるのは避けた方がいいです。
種類 | 野菜 |
---|---|
甲状腺腫誘発物質を含む食品 | アブラナ科の植物(キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、カブの葉、大根の葉、ケールなど) |
甲状腺異常のリスクを心配する声があるのは確かですが、あくまで長期的かつ大量に与えた場合です。
オヤツとして与える程度なら全く問題ありません。
実際に我が家ではアブラナ科の野菜を与えていますが、ウサギ達は健康そのものですよ。
2.催眠作用が心配される野菜
レタスは催眠作用が心配されている野菜です。毎日大量に与えるのはオススメしません。
飼育本やネット上で記載されているウサギに与えていい野菜、与えていけない野菜。中でもキャベツ、レタスに関しては賛否両論いろいろいわれています。
否定論のキャベツによる甲状腺異常と、レタスの催眠作用については、正直今まで診た事が無いので、ウサギが相当持続的にそればかり摂取した場合に起こりえる稀な症状だと思います。
引用元:さかい動物病院院長ブログ
催眠作用を心配する声があるのは確かですが、かなり稀なケースです。
私自身も身近で聞いたことがありません。
まい
3.でんぷん質や糖分が多い野菜
ウサギに与えてもいいとされている野菜でも、でんぷん質や糖分が多い野菜はあげすぎに注意してください。
個人的には「できれば与えないで」と言いたいです。
ウサギは粗食に適した体をしています。
でんぷん質や糖分が多い野菜や果物を大量に摂取していていると、「うっ滞(お腹の不調)」や「肥満」の原因になる恐れがあるからです。
まい
4.シュウ酸を多く含む野菜
シュウ酸を多く含む野菜(ほうれん草)はウサギへあげすぎ注意です。
ほうれん草はアクが強いので、ウサギにあまり良くないと言われています。
もし与えるならごく少量を、たまにがオススメです。
まい
まい
5.カルシウムを多く含む野菜
カルシウムを多く含む野菜をウサギに与える際は、あげすぎに注意してください。
カルシウムを多く含む野菜は、高カルシウム尿症や尿路結石の原因になる恐れがあるからです。
尿路結石や高カルシウム尿症の発生する詳しい原因はよく分かっておりませんが、食事に含まれるカルシウム、マグネシウムなどの塩類が多すぎたり、水分不足による濃縮尿(濃い)、排尿の問題により尿が完全に排泄されず膀胱内に残るなど、いくつかの要因が組み合わさって生じている可能性があります。
カルシウムの多い野菜は小松菜、水菜、大葉、大根の葉、かぶの葉、にんじんの葉などです。
オヤツとして与える分にはまったく問題ありませんが、過去に尿トラブルがあったウサギには控えてくださいね。
まい
【結論】野菜は色んな種類をバランスよく適量をうさぎに与えよう
- 主食は牧草とペレット
- オヤツとして複数種類の野菜をバランスよく与える
- 食べてもいい野菜でも毎日大量に与えない
ウサギに与える野菜と果物で気をつけるのは、同じ種類を毎日大量に与えないこと!
ウサギが食べられる野菜であっても、過剰摂取すると逆に健康を害する可能性があるからです。
適量をバランスよく与えてくださいね。
まい
食事と栄養に関する本は1冊あると便利!
食べられる物・食べられない物・介護食など、ウサギと暮らす上で必要な「食」に関する情報が網羅されています。