

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギが食べられる野菜や果物って何だろう?」
ウサギといえば人参のイメージがありますが、実は色々な種類の野菜・果物が食べられるんですよ。
我が家のウサギ達は人参や大根の葉が大好きです。
ただ…ウサギが食べられる野菜・果物であっても、与え方によってはウサギの健康を害する点には注意が必要です。
まい


- 食べられる野菜や果物は?
- 野菜や果物を与える際の注意点は?
- 与えていいか迷った時は?
目次
うさぎが食べられる野菜の種類一覧

野菜の名前 |
我が家のウサギ お気に入り度 |
注意メモ |
---|---|---|
人参(葉も) | ★★★ | 根は糖質多め(葉の方がオススメ) |
小松菜 | ★ | カルシウムの含有量が多め |
ブロッコリー | ★★ | 花芽の部分は糖質・でんぷん質多め |
カリフラワー | ★★ | 花芽の部分は糖質・でんぷん質多め |
カブ | ★★★ | 根は水分量多め(葉の方がオススメ) |
ラディッシュ | ★★★ | 根は水分量多め(葉の方がオススメ) |
大根 | ★★★ | 根は水分量多め(葉の方がオススメ) |
セロリ | ★ | とくに無し |
チンゲン菜 | ★ | とくに無し |
水菜 | ★ | とくに無し |
キャベツ | ★ | 甲状腺腫誘発物質を心配する声もある |
ケール | ★ | カルシウムの含有量が多め |
レタス類(ベビーリーフなど) | ★★★ | 催眠作用を心配する声もある |
白菜 | ★ | 水分量がかなり多い |
菜の花 | ★ | とくに無し |
大葉 | ★★★ | とくに無し |
パセリ | ★★★ | 妊娠中・腎臓疾患を持つ場合は注意が必要 |
その他あげてもいい野菜 | クレソン、ルッコラ、セリ、パクチー、アシタバ、春菊、ナバナ、ツルムラサキ、トマトなど |
参考書籍「うさぎと一生暮らす本」P58
参考書籍「よくわかるウサギの食事と栄養」P56
※カルシウム・シュウ酸を多く含む野菜は尿石症と高カルシウム尿症のリスクをあげると言われています(参考:瑞浪動物病院)
まい
まい
うさぎが食べられる果物の種類一覧

- りんご
- 梨
- 桃
- いちご
- ラズベリー
- ブラックベリー
- ブルーベリー
- メロン
- スイカ
- パパイヤ
- パイナップルなど
- バナナ
- ナツメ
- イチジク
- マンゴー
- キウイ
- スイカ
- メロン
- レーズン(書籍によってはNGと書かれている)
- クランベリー
- ラズベリー
- ぶどう(書籍によってはNGと書かれている)
参考書籍「うさぎと一生暮らす本」P64
参考書籍「よくわかるウサギの食事と栄養」P72
ウサギは甘い果物が大好き!あげるとスゴく喜びますが、果物の与えすぎは肥満やうっ滞の原因になります。
- 毎日のオヤツは野菜
- たま~に与えるご褒美に果物
など果物はごく少量にとどめるのをオススメします
まい

うさぎに野菜や果物をあげる際の注意点とは?

野菜や果物ってヘルシーなイメージがありますよね。
でも実際は「ヘルシーなのは人間が食べた場合の話」であって、体が小さいウサギにとっては超高カロリーな食べ物もあります。
また与える量によっては特定の病気を誘発するリスクもあったりと、食べられる野菜や果物であっても注意が必要です。
まい

- 特定の野菜・果物を長期間大量に与えると病気リスク大
- 水分量が多い野菜と果物は下痢の原因になる
- 糖分が多い野菜と果物は虫歯や肥満の原因になる
- 果物の与えすぎはうっ滞リスクを高める
- シュウ酸を多く含む野菜は尿結石のリスクを高める
①特定の野菜や果物を長期間かつ大量に与えると病気リスクを高める
種類 | 野菜 | 果物 |
---|---|---|
甲状腺腫誘発物質を含む食品 | アブラナ科の植物(キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、カブの葉、大根の葉、ケールなど) | いちご、梨、桃など |
催眠作用が心配される食品 | レタス類 | – |
上記食品には甲状腺異常のリスクや催眠作用が心配されていますが、あくまで長期間大量に与えた場合の話です。
オヤツとして与える程度なら全く問題ありません。
我が家のウサギも大根の葉っぱが大好物ですよ。
飼育本やネット上で記載されているウサギに与えていい野菜、与えていけない野菜。中でもキャベツ、レタスに関しては賛否両論いろいろいわれています。
否定論のキャベツによる甲状腺異常と、レタスの催眠作用については、正直今まで診た事が無いので、ウサギが相当持続的にそればかり摂取した場合に起こりえる稀な症状だと思います。
引用元:さかい動物病院院長ブログ
②うさぎ野菜や果物のあげすぎは下痢を引き起こす

牧草やペレットと比べると、野菜・果物は水分量が多いので、ウサギによっては下痢をします。
実際に我が家の3代目ウサギは「小さなシソの葉2枚」だけで、写真のような下痢をしてしまいました(※)
※3代目ウサギは下痢しやすい体質なので、現在は一切生野菜・果物を与えていません。
まい
まい
③糖分が多い野菜と果物のあげすぎは虫歯や肥満リスクを高める

何となく果物は甘いので糖分が多いのが想像できますよね。
実は野菜でも人参は糖分が多いです。
なるべくオレンジの可食部分ではなく、葉の方を与えてくださいね。
まい
まい
④でんぷんや糖分が多い野菜や果物のあげすぎはうっ滞リスクを高める

ウサギは粗食に適した体をしている。でんぷん(炭水化物)や糖分が多い野菜や果物を大量に摂取していていると「うっ滞(お腹にガスが溜まる病気)」のリスクが高まる。
でんぷんや糖分が多い野菜や果物を毎日のように与えていると、ウサギの腸が異常発酵を起こし、お腹の調子を崩す恐れがあります(うっ滞など)
ウサギの体質にもよりますが、毎日のようにリンゴやバナナをたくさん与えていると、「いつうっ滞になってもおかしくない」と考えてください。
まい
⑤シュウ酸とカルシウムを多く含む野菜のあげすぎは尿石症リスクを高める

シュウ酸を多く含む野菜 | カルシウムを多く含む野菜 |
---|---|
ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、大根、カブなど | パセリ、バジル、大根の葉、ケール、京菜、カブの葉、小松菜など |
上記はすべてウサギが食べられる野菜です。毎日大量に与えなければ問題ありません。
我が家では量に気をつけながら与えています。
ただ飼育書や動物病院によっては「尿石症リスクを高める」と記載しているケースがあるので、与える量に注意すべき野菜として認識しておきましょう。
まい
ウサギは食餌中のカルシウムを非常に効率よく吸収し、余分なカルシウムは尿中に排泄するしくみを持つ。そのため、カルシウムの過剰摂取は尿石症になる可能性が増えるので、カルシウムを多く含む野菜の与えすぎには注意が必要です。
引用元:アルヒ動物病院
うさぎに与えていい野菜か果物か迷った時は?

知恵袋などの質問広場でよく「〇〇をウサギにあげましたが、大丈夫ですか?」などの質問を見かけますが、わからないのに食べさせるのが1番ダメです!!
ウサギは犬や猫と違って、食べた物を吐き出せません。
万が一「食べたら危険な食べ物」を与えていたとしたら、取り返しのつかない自体になるからです。
まい
我が家で与えている食べ物 | 野菜 | 果物 (ごくたま~に) |
---|---|---|
名前 | 大根の葉、人参(主に葉)、ベビーリーフ、パセリ、ハーブ類、大葉、ブロッコリーの葉、カブの葉など | リンゴ、ワイルドストロベリー、ブラックベリー、イチゴなど |
【結論】果物と野菜はバランスよく適量をうさぎに与えよう

- 主食は牧草とペレット
- オヤツとして複数種類の野菜をバランスよく与える
- 果物は頻繁に与えない
ウサギに与える野菜と果物で気をつけるのは、同じ種類を毎日大量に与えないこと!
ウサギが食べられる野菜や果物であっても、過剰摂取すると逆に健康を害する可能性があるからです。
適量をバランスよく与えてくださいね。
まい
食事と栄養に関する本は1冊あると便利!
食べられる物・食べられない物・介護食など、ウサギと暮らす上で必要な「食」に関する情報が網羅されています。