暴れるうさぎ向け爪切りのやり方【どこまで?頻度は?伸ばしっぱなしは?】血管が見えない時や嫌がる時の対処法を紹介

暴れるうさぎ向け爪切りのやり方【どこまで?頻度は?伸ばしっぱなしは?】血管が見えない時や嫌がる時の対処法を紹介

The following two tabs change content below.
10年以上ウサギ3匹と暮らして感じた「幸せ」と「苦労」をもとに、お悩み解決案を提案します。記事最下部にコメント欄あり。気軽に育兎相談どうぞ。愛玩動物飼養管理士(登録番号241110200号)

「ウサギの爪切りはどこまで?やり方は?頻度はどれくらい?」

結論から言うとウサギの爪は血管の2~3mm上を狙って切ればOKです。

血管が見えない時は、LEDライトで爪を照らせばピンク色の血管が見えます。

うさぎの爪と血管の図(爪切り位置の解説図)

大体1ヶ月半~2ヶ月おきに爪切りすればいいのですが…言葉で言うほど簡単ではありません。

ウサギが暴れるし、嫌がるしで大人しく爪切りさせてくれないんですよね。

まい

今回は「1番大人しく爪切りさせてくれた方法」と「血が出た時の対処法」を動画つきで詳しく紹介します

まい

爪を伸ばしっぱなしにするとどうなるのか?」や「爪切りでショック死するって本当?」などの疑問についてもまとめています。「

ウサギに爪切りは必要なの?

ウサギに爪切りは必要なの?

「野生ウサギとは生活環境が異なる」

ウサギに爪切りは絶対に必要です。爪切りしないと爪が伸び続けるからです。

爪切りが必要な理由
  • 飼育下のウサギは爪が削れるような環境ではない
  • 猫のように自分で爪研ぎをしない

「野生のウサギは爪切りしないじゃん」と思う方もいますが、野ウサギは地面を掘ったり、走り回ったりで自然と爪が削れるので、爪切りが必要ないだけなのです。

まい

面倒だからと爪を伸ばしっぱなしにすると、ウサギの健康に大きな悪影響があります…

爪を伸ばしっぱなしにするとどうなる?

爪を伸ばしっぱなしにするとどうなる?

「伸びすぎすると歩けなくなるッスよ」

ウサギの爪は伸ばしっぱなしにすると怪我したり、歩行に影響が出たりします。

ウサギの健康を考えるなら伸ばしっぱなしは厳禁です。

爪切りしないリスク・デメリット
  • 爪が引っかかった時に爪が根本から折れる
  • 爪が絨毯に引っかかって骨折
  • 爪と一緒に血管まで伸びてしまう
  • ソアホックの原因になる
  • 伸びすぎると歩行に支障がでる

たまに自分で爪をかじって手入れする超賢いウサギもいますが、超超超レアケースです。

基本的にウサギは自分で爪切りしないですし、爪が削れることもありません。

まい

面倒でも必ず爪切りしてあげてくださいね。

うさぎの爪切り頻度は?

うさぎの爪切り頻度の目安

爪切りの頻度

個体差もあるが1~2ヶ月おきに切る必要がある。3ヶ月に1回だと、頻度として少なすぎる。

爪を伸ばしっぱなしにしていると、爪と一緒に血管も伸びてしまって爪切りが困難になってしまう恐れがあります。

我が家のウサギ達は1ヶ月半ぐらいで「お~伸びたな~」と感じます。

爪が伸びるペースは個体差がありますが、3ヶ月以上放置していると確実に伸びすぎになってしまうので、こまめに切ってあげましょう。

爪を長い期間切らないことで、爪自体が伸びることはもちろんですが、血管も伸びてしまうということがあるようです。今回のうさぎさんの場合には、爪の先端まで血管が伸びているという状態ですから、どう対処することがよいのかということはとても難しいご質問でもあります。

引用元:うさぎのしっぽQ&Aコーナー

うさぎの爪切りのやり方とは?

まずは基本的な爪切りのやり方を紹介します。

ウサギが嫌がって爪切りできない時の対処法(大人しくさせる方法)も後半で紹介するので、よかったら参考にしてくださいね。

【爪切りの手順概要】

STEP.1
爪切りに必要な物を用意する

STEP.2
ウサギを保定し爪を洗濯ネットの網目に通す

STEP.3
血管の2~3ミリ上を狙って爪を切る

※動画説明あり

STEP.4
血管が見えない時は爪をライトで照らす

STEP.5
やすりで爪を整える

STEP.6
爪切り後はウサギを褒める

爪切りに必要なもの一覧表

うさぎの爪切りアイテム4「洗濯ネット」

爪切りに必要なもの
  1. うさぎ用爪切り
  2. 止血剤
  3. バスタオル
  4. 洗濯ネット(網目が荒いやつ!)
  5. 小さいLEDライト

爪切りに必ず必要なのは爪切り、バスタオル、洗濯ネット、LEDライトです。

「爪切りにバスタオル?洗濯ネット?」と思うかもしれませんが、あるとスゴく便利なんんですよ。

爪切り以外は100均で揃うので準備しておきましょう。

我が家はこの爪切りを使っています(約600円) キチンと切れますし、長持ちするので高い爪切りじゃなくて大丈夫です。

止血剤は念のため用意しておくと安心ですが、なくてもOKですよ。

1.うさぎをヒザの上で抱っこする

②暴れないようにタオルでうさぎを保定する

爪切り中に暴れて落下するとケガをする恐れがあるので、安定した体制でウサギを抱っこしてください(これが難しいですが…)

爪切りのコツ
ウサギは視界を遮られると大人しくなる。タオルでウサギを包み込む(保定)と爪切りしやすい。

抱っこする際はバスタオルで体を包んだり、目をおおったりすると多少ウサギが大人しくなりますよ。

うさぎの爪を洗濯ネットの網目に通す

うさぎの爪を洗濯ネットの網目に通す

ウサギの爪に洗濯ネットの網目に通すと、爪が見えやすくなります。

ウサギの爪は毛に覆われているので、

  • 毛で爪がよく見えない
  • 爪切りの際に毛も巻き込んでしまう

など毛が邪魔してきます。

まい

この時に便利なのが「洗濯ネット」です。

洗濯ネットの網目に爪を通すと毛は洗濯ネットの内側に、爪は洗濯ネットの表側に出てきます。

つまり爪だけがニョキッと出てくるので、狙いを定めやすくなるんです。

まい

洗濯ネットは網目が荒いものを使ってください。網目が細かいと爪を通せないので意味がありません。

血管の2~3mm上の爪を切る

血管ギリギリを狙って爪切りすると出血する危険大!

ウサギの爪を切る際は血管の2~3mm上を狙って切ってください。

ウサギの爪には血管が流れています。

血管を切ってしまうと出血しますし、ウサギ自身も痛いので血管を切らないように注意してください。

まい

血管ギリギリを狙いすぎると出血リスクが高くなるので、血管の2~3mm上あたりがベストですよ。

血管が見えない時は爪をライトで照らす

うさぎの爪の血管が見えない時の対処法

血管が見えない時は爪をLEDライトで照らすと、血管が薄っすら見えるようになります。

ウサギの爪を下からLEDライトで照らして、爪をよ~く見てください。

爪の中に薄っすらピンク色のものが見えますよね。このピンク色が血管なので、間違えて切らないよう注意しましょう。

私はこんな感じで爪切りしています。

やすりで爪を整える

爪切りの仕上げで、爪をやすりで整えます。

ただ…やすりについてはやらなくてもいいです。

私自身も爪が尖りすぎないように爪切りで軽く形を整える程度で、やすりはしていません。

まい

やすりはやらなくてもウサギの爪に悪影響を与えたり、歩行に支障をきたしたりしません。

まい

やすりは「やりたければやる」ぐらいの感覚でOKですよ。

爪切り後はうさぎを褒める

爪切り後におやつをもらううさぎ

「頑張ったらご褒美ちょうだいね」

ウサギは爪切り中ずっと緊張と恐怖と戦っています。

我が家のウサギも爪切りが大嫌い&怖いので、爪切り中はいつもよりも呼吸が早いです。

爪切り後は「これでもかっっっ!!」ってぐらい褒めましょう。

まい

ご褒美なしで嫌な行為をされ続けると、爪切りを断固拒否するようになるのでご褒美は絶対に忘れないでくださいね。

うさぎが爪切りを嫌がる時の対処法は?

うさぎが爪切りを嫌がる時の対処法は?

さきほど私が紹介した爪切り方法では、暴れ狂って爪切りできないウサギの方が多いです。大変ですよね…

よかったら私が紹介する「爪切りを嫌がるウサギへの対処法」を試してみてください。

嫌がる時の対処法
  1. 縄張り以外の場所で爪切りする
  2. 仰向けに抱っこする
  3. バスタオルで保定し目隠しする
  4. 日を分けて爪切りする
  5. 抱っこ練習をする

1.うさぎの縄張り以外の場所で爪切りする

うさぎの縄張り以外の場所で爪切りする

「我が家は玄関派です」

ウサギを「縄張り以外の場所(テリトリー外)」へ連れて行くと、爪切りがしやすくなります。

病院などいつも行かない場所へ連れて行かれると、大人しくなるウサギって多いですよね。

実はウサギって縄張り以外の場所へ連れて行かれると少し大人しくなるんです。

  • お風呂場
  • 普段いない部屋
  • 玄関…etc.

なるべくウサギが嗅ぎ慣れないニオイがする場所へ連れて行ってください。

まい

我が家のウサギ達は玄関だとわりと大人しく爪切りさせてくれますが、いつもいる部屋だと絶対に爪切りさせてくれません。超絶暴れ狂います。

2.うさぎを仰向けに抱っこする

うさぎを仰向けに抱っこする

「足だけが見えた状態です」

暴れるウサギを爪切りする時は、仰向け抱っこで爪切りしてみてください。

ウサギは仰向けにされると動きにくくなる体の構造をしています。

ウサギを横抱きや、縦抱きするよりも圧倒的に爪切りしやすくなるんです。

まい

仰向け抱っこはウサギにとって負担が大きい体勢です。なるべく手早く爪切りしてあげてくださいね。

我が家のウサギは「縦抱き」や「横向き」だと目隠ししてもソワソワ。途中で暴れると危ないので、我が家は仰向けで爪切りしています。

3.うさぎをバスタオルで保定し目隠しする

うさぎを爪切りする時はバスタオルで保定し目隠しする

仰向け抱っこでもウサギが暴れる時は、バスタオルでウサギをしっかり保定しましょう。

バスタオルで保定すると、ウサギが多少大人しくなってくれるからです。

  • 視界が遮られるとウサギは大人しくなる
  • タオルで体を包まれると暴れにくくなる

ウサギをタオルで包んで仰向けにひっくり返し、太ももの間で軽く挟むのが保定のコツです。

バスタオルで保定するまでの手順です。爪を切る足だけをタオルから出して爪切りしてくださいね。

後ろ足を爪切りする時は後ろ足だけをタオルから出す、右前足を爪切りする時は右前足だけを出す…など爪切りする足だけをバスタオルから出してください。

前足を切る時に後ろ足が出ていると、ウサギが暴れやすくなりますし、強烈なうさキックが飛んできます。

まい

保定する際に力を入れすぎるとウサギが骨折してしまいます。力を入れすぎないよう注意してくださいね。

4.日を分けて爪切りする

日を分けて爪切りする

「なにごとも無理は禁物よ」

慣れないうちは爪切りに時間がかかるので、日を分けて爪切りするのもオススメです。

最初から爪切り上手な飼い主はいません。私自身も最初は緊張で手汗が止まらないし、「コレでいいの!?大丈夫!?」と頭がパニック状態…

片足切るだけでも、かなり時間がかかりました。

まい

長時間の爪切りは飼い主とウサギ、双方に大きな負担がかかります。

まい

慣れるまでは「今日は前足で3日後に後ろ足…」など、数回に分けて爪切りするのも1つの手ですよ。

5.爪切りではなく抱っこ練習から始める

爪切りではなく抱っこ練習から始める

「私もたくさん練習したわよ」

何をやっても爪切りできない飼い主さんは、抱っこ練習を検討してください。

爪切りできなくて困っている飼い主さんの多くは「保定しようにもウサギが暴れて保定できない」です。

まい

私もでしたが保定しようとすると、雰囲気を察知してウサギは逃げるし、爪切り中も一生懸命暴れようとします。

「なぜ暴れるのか?」ですがウサギ保定を嫌がる理由は、そもそも抱っこに慣れていないからです。

ウサギは元々抱っこ嫌いな生き物なので、普段抱っこされていないのに抱っこされそうになると「ふざけんなぁぁぁぁぁあ!」と抵抗するんですよね…

なので爪切り成功には抱っこ慣れが必須条件なのです。

まい

ウサギが抱っこに慣れるまでは、病院やお店で爪切りしてもらえばOKです。抱っこ練習のやり方は、下記を参考にしてくださいね。

【元できない飼い主が伝授】うさぎの抱っこ嫌い克服方法とは?抱き方~練習の仕方まで徹底解説【元できない飼い主が伝授】うさぎの抱っこ嫌い克服方法とは?抱き方~練習の仕方まで徹底解説

うさぎの爪から血が出た時の応急処置方法は?

うさぎの爪から血が出た時の応急処置方法は?

爪切り中に誤って血管まで切ると出血します。

かなり焦りますが落ち着いて冷静に対処しましょう。

応急処置方法
  • 清潔なガーザかテッシュで圧迫止血
  • 出血量が多いなら病院を受診

爪から血が出た時の対処法を詳しく説明しますね。

1.清潔なガーゼで圧迫止血する

うさぎの爪から血が出た時の応急処置方法(清潔なガーゼで圧迫止血する)

爪切り中に血が出たら清潔なガーゼかテッシュで圧迫止血してください。

多少の出血であれば、圧迫止血だけでスグに血は止まります。消毒は必要ありません。

圧迫止血のやり方

ウサギの爪に「テッシュ」か「清潔なガーザ」を当てて、少しだけ力を入れてしばらく押さえます。これだけです。

もし止血剤(クイックストップ)があるなら、爪に止血剤を塗ってあげるだけでもいいです。

あとはウサギを「ごめんね、痛かったね」と慰めてあげればOKですよ。

2.出血量が多いなら病院を受診する

うさぎの爪から血が出た時の応急処置方法(出血量が多いなら病院を受診する)

圧迫止血しても数分で血が止まらない時は、動物病院を受診してください。

多少の出血であれば2~3分で血は止まりますが、血管を深く切っているとなかなか血が止まりません。

血が止まらない時は病院での処置が必要になるので、スグに病院へ行きましょう。

うさぎが爪切りでショック死するって本当?

うさぎが爪切りでショック死するって本当?

「ショック死の可能性はゼロではないの」

爪切りでショック死するウサギの割合はかなり少ないですが、ゼロではありません。

ウサギは元々臆病で、ストレスに弱い生き物です。爪切りによるストレスでショック死してしまう可能性は…ゼロとは言い切れないのです。

病院でレントゲンを撮っただけでショック死したウサギも…読んでいるだけで胸が苦しくなります。

ですが、病院の先生は見た感じと触った感じではよく分からないため、費用は重むがレントゲンを撮りたいとおっしゃったので、こちらとしても病状が心配だったのでお願いしました。しかし、レントゲン撮影中にショック状態になり私が病室に呼ばれた時には心肺停止状態になっており、間もなく死亡と判断されました。

引用元:知恵袋

「じゃあ爪切りはしない方がいいの?」と思うかもしれませんが、爪切りは避けては通れない道です。心配かもしれませんが爪切りはしてください。

うさぎにとって爪切りはストレスだけどしないのはだめ!

うさぎにとって爪切りはストレスだけどしないのはだめ!

ウサギにとって爪切りはストレスですが、爪切りしてあげてください。

「ショック死が怖いから…」と爪切りしないでいると歩行に支障が出たり、怪我したりする恐れがあるからです。

まい

それに爪切りによるショック死のリスクは、「普段から触られることに慣れさせておく」で大幅に軽減できます。

ウサギは普段されないことを、急にされると大きなストレスを感じます。

たとえば飼い主とあまりスキンシップをとっていないウサギは、爪切りで飼い主に保定されると慣れていないので、とてつもないストレスを感じてしまいます。

日頃から抱っこ練習や、ナデナデでスキンシップをとっておきましょう。

まい

どうしても不安であれば、ウサギの診療が得意な動物病院に爪切りをお願いするのがオススメです。

動物病院=100%安全とは言いませんが、ウサギの知識が深い獣医さんであれば可能な限り安全に配慮して爪切りしてくれます。

ウサギの様子を見て危ないと判断したら爪切りを中止してくれます。

爪切りに慣れていない飼い主が爪を切るよりもショック死のリスクが低いので、心配であれば動物病院へお任せするのが1番です。

「ウサギ診療可」でも実際はウサギの知識が浅い獣医さんは多いです。しっかりと事前リサーチしてくださいね。

まい

この記事を読んでいる飼い主さんの爪切りが上手くいきますように…ではまた別の記事でお会いしましょう。

【元できない飼い主が伝授】うさぎの抱っこ嫌い克服方法とは?抱き方~練習の仕方まで徹底解説【元できない飼い主が伝授】うさぎの抱っこ嫌い克服方法とは?抱き方~練習の仕方まで徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA