

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ウサギの鼻がひくひく・ピクピク動くのはなぜ?逆に鼻が動かないのはなぜ?理由や意味が知りたい」
結論から言うとウサギの鼻はニオイを嗅ぐだけではなく、感情・健康状態のバロメーターでもあります。
- 気になるニオイにそわそわしている
- 不快な状態(暑い・ストレス・恐怖)
- 呼吸が苦しい
- 寝てる
- リラックスしている(または気持ち良い)
ウサギの鼻がよく動くのか、異常に早いのか、ゆっくりなのか、よ~く観察してみてください。鼻の動きで理由・意味が変わります。
まい
まい
目次
うさぎの鼻が持つ役割とは?仕組みを解説

ウサギの鼻がよく動く・あまり動かない理由を説明する前に、まずは前知識として「鼻が持つ役割」について紹介します。
- 呼吸(ウサギはほとんど口呼吸しない)
- 情報収集
- 感情・健康状態のバロメーター
では順番に詳しく見ていきましょう!

鼻の役割1.呼吸

「人間みたいにハァハァと口呼吸をしない」
ウサギの鼻は呼吸の役割があります。
「なに当たり前のことを言っているんだ」と思うかもしれませんが、ウサギは人間と違って口呼吸をほとんどしません。口呼吸をする時はかなり危険な状態です。
健康なうさぎは口を開けて呼吸はしません。
引用元:コトブキ獣医科医院
もし、開口呼吸をしている時は、とても危険な状態です。
健康チェックの1つとして健康な状態のウサギは鼻呼吸し、よっぽど体調が悪いと口呼吸するとよかったら覚えておいてください。
まい
鼻の役割2.情報収集

「オヤツを探し当てるプロでもあるッスよ」
ウサギの鼻は情報収集の役割があります。
飼い主さんは何となく気づいていると思いますが、ウサギは鼻がよく利くのでニオイの察知・嗅ぎ分けがすっっっごく上手です。
ニオイを嗅いで「これは安全?危険?食べられる?」などと情報収集するんですよ。
まい
まい
鼻の役割3.感情・健康状態のバロメーター

ウサギの鼻は感情・健康状態のバロメーターの役割があります。
実はウサギの鼻は感情・体調・ストレスによってヒクヒクが早くなったり、逆にゆっくりになったりと動きが変わります。
「今ウサギはどう思っているのかな?体調は良いのかな?」が気になった時は、鼻の動きを観察してみてください。状態を知るヒントになるかもしれません。
まい
うさぎの鼻がひくひく・ぴくぴく動くのはなぜ?7つの理由を紹介

ウサギの鼻がよく動く主な理由は情報収集をしようとしているか、体調が良くない時のサインである可能性が高いです。
- 気になるニオイがする
- パトロールをしている
- 暑い
- ストレス・緊張がある
- 恐怖を感じている
- 痛みを感じている
- 呼吸が苦しい
「ウサギはなぜ鼻を動かすのか?」や「どんな行動をしている時は危ないのか?」について更に詳しく解説していきますね。

1.うさぎは気になるにおいがすると鼻をよく動かす

「嗅ぎ慣れないものにはよく反応します」
ウサギが鼻をヒクヒクさせる1つ目の理由は気になるニオイがするからです。
鼻を動かして「これは何だろう?」と情報収集しています。
- 新しいオモチャを与えた
- 美味しそうなニオイがする
- 知らない人や動物のニオイがする
- 部屋んぽスペースのレイアウトが変わった
- 部屋のニオイが普段と違う
- 普段は入らない部屋に入った…etc.
※嗅ぎ慣れないニオイがするとウサギの鼻はよく動く!
鼻をヒクヒク・ピクピクして、色んな人・場所・物を嗅ぎまわるのはウサギが持っている習性の1つです。
健康上の心配はゼロなので「あらあら、何か気になるニオイがするのね」ぐらいに思っておけばOKです。
まい
まい
2.うさぎは鼻を動かして縄張りのパトロールをする

「顎すりでニオイもつけちゃうわよ」
ウサギが鼻をヒクヒクさせる2つ目の理由は縄張りのパトロールをしているからです。
ケージから出して部屋んぽ・うさんぽさせると、色んな場所や物をクンクン嗅いでいる時がありませんか?ついでにアゴですりすりと擦りつけている時がありませんか?
まい
ウサギのアゴには臭腺があり、臭腺からの分泌物でニオイづけをして縄張りを主張する習性があります。
「自分の縄張りを嗅ぎまわる→お気に入りのもの・自分のニオイがしないものに顎すり→満足」という一連の行動を本能的にやってしまうんでしょうね。
まい
3.うさぎは暑いと鼻の動きが早くなる

「耳の内側も要チェックよ」
ウサギが鼻をヒクヒクさせる3つ目の理由は暑いからです。
暑くて体温が上がると呼吸が速くなるので、鼻の動きも普段よりも激しくなってしまうのです。
- 耳の内側が赤くなっている
- 普段よりも耳が熱い
- 頭が揺れている
※ウサギが暑さを感じている時に見られる様子の代表例です。
ウサギの鼻の動きが普段よりも激しいと感じたら、耳・頭の動きもチェックしてみてくださいね。
まい
まい
2025年夏うさぎの暑さ対策【100均・手作り・クーラーハウス、設定温度】冷房なしで飼育できるのか検証結果を紹介
【熱中症サイン】うさぎが暑い時の行動や仕草とは?よくある症状・対処法・予防策を解説
4.うさぎはストレス・緊張があると鼻の動きが小刻みになる

「耳の立ち方・表情にも注目ッスよ」
ウサギが鼻をヒクヒクさせる4つ目の理由はストレス・緊張があるからです。
表情にもどことなく緊張感があります。
- お迎えしたばかり
- 急に飼育環境が変わった
- 突然大きな音・声がした
- 警戒しないといけないようなできごとが起きた…etc.
鼻がヒクヒクなる以外にウサギの耳がピンと立つ、目がカッと見開く、しっぽがピンと立つ、足ダンするなどの行動もしていませんか?
もし該当するなら高確率でストレスを感じていたり、緊張していたり、緊張からの警戒をしていたりする可能性が高いです。
大きな音にビックリして鼻をひくひくさせるうさぎの様子
突然鳴った電話にビックリ&警戒する3代目ウサギです。鼻がヒクヒクし、耳がよく動いているのがわかりますよね。
生活音に関しては100%排除することはできませんが、ストレスを与え続けるような状況にはならないように注意してあげてくださいね。
5.うさぎは恐怖を感じると鼻の動きが激しくなる

「爪切りが怖くて呼吸が速くなっちゃうの」
ウサギが鼻をヒクヒクさせる5つ目の理由は恐怖・不安を感じているからです。
人間が恐怖を感じると息が乱れるように、ウサギも怖いと息が乱れるので鼻がよく動きます。
- 爪切りをしている
- 病院を受診する前後
- 抱っこをされている
- 天敵と対峙している…etc.
※何か嫌なこと・怖いことをされるとウサギの鼻はよく動く!
我が家の2代目ウサギは爪切りが大嫌いなので、爪切り中は可哀想になるぐらい鼻が大きく動きます。
かなり呼吸が速くなるので「フスフス」みたいな鼻音が聞こえたり、頭の震えを感じたりもします。
まい
まい
6.うさぎは痛みがあると鼻の動きが早い

「体調悪い時の糞の例」
ウサギが鼻をヒクヒクさせる6つ目の理由は痛みがあるからです。
ケガ・体調不良・病気で痛みが生じていると、普段よりも鼻の動きが激しくなる傾向があります。
- 糞の量が減る、形が小さい、色が変
- 尿の量が減る、色が変
- 食欲の減退
- 何となく元気がない
- 近寄ってこない
- ジッとして動かない(またはソワソワと落ち着かない)…etc.
※体調不良時によく見られる様子の代表例です。
「なぜ痛みを感じているのか?」についてはぶっちゃけわかりません。
うっ滞・骨折・尿石など該当する病気が多すぎるので、獣医さんに診察・検査してもらわないと判別できないからです。
まい
まい
【闘病記録】うさぎの消化管うっ滞が治るまでの経過・治療・費用は?応急処置のやり方と予防対策を紹介
7.うさぎは呼吸が苦しいと鼻を大きく動かす

「排泄物・食欲・行動の変化にも注目」
ウサギが鼻をヒクヒクさせる6つ目の理由は呼吸が苦しいからです。
一生懸命息をしようとしているので鼻が大きく動くのです。
- ぐったりしている
- あまり動こうとしない
- 口が開いている…etc.
※呼吸が苦しい時によく見られる様子の代表例です。
自然界だと狩られる側のウサギは本能的に体調不良を隠します。
ちょっとした変化が命を脅かす異変の可能性があるので、息苦しそうな感じで鼻をよく動かすようであれば病院で診てもらってくださいね。
まい
まい
うさぎの鼻が動かないのはなぜ?3つの理由を紹介

ウサギの鼻があまり動かない主な理由は安心しきっているからである可能性が高いです。
- 寝ている
- リラックスしている
- ナデナデが気持ち良い
「なぜウサギはあまり鼻を動かなくするのか?」について更に詳しく解説していきますね。

1.うさぎは寝てる時に鼻があまり動かなくなる

「僕たちは目を開けたままでも寝るッスよ」
ウサギの鼻があまり動かない1つ目の理由は寝ているからです。
人間と同じようにウサギも寝ていると呼吸が深く、ゆっくりめになるので鼻の動きも遅くなるのです。
- 目を細めている(完全に閉じる・開いたままの時もある)
- 耳が後ろにペタンと倒れている
- お腹が上下にゆっくり動いている
- ボーっとして動きが少ない
※上記に該当+鼻の動きがゆっくりなら寝ている可能性大!
ウサギは人間と違って座ったままや、目を開けたままでも寝ます。
「…君は起きているのか?寝ているのか?」と聞きたくなるような寝姿をしますが、ボヤ~としていたら寝ていると判断してOKですよ。
寝ていて鼻が動かないうさぎの様子(動画)
これはウサギ達がお昼寝している時に撮りました。目は開いていますがウトウトしているか、寝ています。
【写真でわかる】うさぎリラックスの寝方と具合悪い寝方の違いとは?寝る時の気になる仕草の意味と寝てるかどうかの判断方法を紹介
2.うさぎはリラックスしていると鼻の動きが遅くなる

「のんびり、ゆっくりッスよ」
ウサギの鼻があまり動かない2つ目の理由はリラックスしているからです。
ウサギはストレス・緊張・不安を感じると呼吸が浅くなり、鼻の動きも早くなります。逆にリラックスしていると深く、落ち着いたリズムで呼吸するので鼻の動きも遅くなるのです。
- 目を細めている
- 耳が後ろにペタンと倒れている
- 体がペターンと伸びる
- しっぽが下がる
- ゴロンと横になっている
※上記に該当+鼻の動きがゆっくりならリラックスしている可能性大!
ウサギは元々警戒心が強い生き物です。
リラックスした様子を見せるのは「飼い主が安心できる存在」であったり、「安心できる飼育環境」になっているからでしょうね。
まい
3.うさぎはナデナデが気持ち良いと鼻の動きがゆっくりになる

「ナデナデ最高ッスよ」」
ウサギの鼻があまり動かない3つ目の理由はナデナデが気持ち良いからです。
飼い主が極上のマッサージをする→ウサギは最高に気持ちが良い→超リラックス状態→鼻の動きが遅くなるのです!
- 表情がうっとりする
- 体がとろけて伸びる
- 突然ゴロンする
- 耳が後ろに倒れる
※上記に該当+鼻の動きがゆっくりなら撫でが気持ち良い可能性大!
加えてこの時にナデナデする手を止めると鼻でツンツンしたり、頭を下げてきたり、舐めてきたり、手に頭を押し付けてきたりしませんか?
もし心当たりがあるならウサギから「スゴく気持ち良いからナデナデをやめないで」とおねだりされています。
撫でるたびに鼻の動きが小さくなるうさぎの様子(動画)
仕事の休憩中に3代目ウサギとゴロゴロしていた時の動画です(パジャマなのは見逃してください) ナデナデするたびに鼻の動きがゆっくりになっているのがわかりますか?
【まとめ】うさぎの気持ち・健康状態が知りたい時は鼻の動きをよく観察してみよう

ウサギの鼻は感情・健康状態のバロメーターではありますが、鼻の動きだけですべてがわかるわけではありません。
たとえば鼻がよくヒクヒクしている場合はただ単に情報収集しているだけの時もあれば、体調が悪い時もあるからです。
「鼻がヒクヒク(または動かない)しているけど、どうしたのかな?」と思ったら、ウサギの表情・行動・仕草・食欲・排泄物もチェックした上で判断してくださいね。
まい
ウサギは本能的に体調不良を隠すのでなかなか見抜きにくいですが、何か悪いことが生じていると普段とは異なる行動をとります。
この小さな違和感に気づいたらすぐに病院へ連れて行ってあげてくださいね。
まい