

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギは共働き夫婦でも飼いやすい?ペットにオススメ?」
結論から言うとウサギは共働き夫婦でも飼いやすいですが、あまりオススメはしません。
とくに「いつか子供を…」と希望しているなら、1度思いとどまった方が良いです。
私自身が共働きでウサギを10年以上飼育していて「幸せだな」と思う反面、「辛い…」と思う時があるからです。
まい

- 共働き夫婦でも飼いやすい?
- ウサギ飼育のメリットデメリットとは?
- オススメな人とオススメできない人は?
目次
共働きペットにうさぎはおすすめ?飼いやすい?

条件だけで考えれば、ウサギは共働きでも飼いやすい。犬や猫よりも共働きペット向きと言える。
ウサギは条件だけで考えれば共働き夫婦にピッタリのペットです。
- 長時間お留守番をしてもらわないといけない
- 毎日お散歩に連れていけない
- たくさんは遊んであげられない
共働き夫婦が抱える上記問題をすべてクリアしてくれるからです。
ただ条件的には飼いやすいですが、実際に飼ってみると「飼いやすい」とは言えない現実が待っています。
中には捨ててしまう(里親募集する)共働き夫婦も少なくありません…
まい
まい
共働きペットにうさぎを選ぶメリットとは?
- 仔ウサギでも長時間のお留守番ができる
- 外で散歩させる必要がない
- 勝手に遊んでくれる(1人遊びが上手)
まい

①仔うさぎでも仕事中のお留守番ができる
ウサギは仔ウサギの時から長時間のお留守番が可能。お迎え翌日からお留守番できる。
ウサギは犬猫と違って、仔ウサギでもお迎え翌日からお留守番ができます。
私の前職は朝7時30に出勤の20時過ぎ帰宅の日々でしたが、ウサギは上手にお留守番してくれました(現在は転職して在宅勤務)
愛情不足や体調不良を起こしたりするトラブルはなかったです。
まい
②うさぎは外散歩に連れて行く必要がない

ウサギは散歩に連れて行く必要がない。
共働きかつ、正社員だと散歩に連れていく時間の確保が難しいですよね。
その点ウサギは室内に設置したサークルに出してあげるだけで散歩になります。
まい
③うさぎはサークルさえ広げれば勝手に遊んでくれる

ウサギはサークルに出してあげるだけで、勝手に楽しく遊んでくれる。ずっと飼い主がかまって遊ぶ必要がない。
勝手に遊んでくれるので、ウサギを散歩させている間に飼い主は家事をしたり、お風呂に入ったりと平行で作業できます。
余った時間でウサギをナデナデするなど、遊んであげればOK!たっぷり甘やかしてあげましょう。
まい
共働きペットにうさぎを選ぶデメリットとは?
- 仕事後のお世話は疲れる
- ウサギの騒音で寝不足になる
- 病気をしたら休まないといけない
- 妻が妊娠すると世話が大変(悪阻など)
- 共働きできなくなったときの経済負担が大きい
- ウサギの介護と仕事の両立は大変
共働きペットとしてウサギは飼いやすいのですが、
「へ~、散歩とかいらないんだ。楽そうだし飼ってみよっと」
と軽い気持ちで飼うと高確率で後悔します。
私の個人的なお願いですが、
「ウサギ飼育で生じるデメリットを許せるのか?」
よ~く考えてからお迎えして欲しいです。
まい

①仕事後にうさぎのお世話をするのは疲れる

ウサギは外散歩が必要ないだけで、犬猫と同じようにお世話の手間がかかる。仕事で疲れて帰宅した後のお世話は地味に疲れる。
ウサギのお世話って意外と大変です
- トイレ掃除(毎日)
- 餌やり(毎日)
- ブラッシング(換毛期は毎日)
- 爪切り(2ヶ月に1回)
- 部屋散歩(毎日)
- 問題行動への躾(噛むなど)
トイレを覚えない子や、スプレー(オシッコ飛ばし)する子だと、部屋中のアチコチがオシッコまみれになります。
まい
②うさぎの騒音で睡眠不足になり仕事に影響する

ウサギは鳴かないがケージ内で暴れたり、齧ったりで騒音が酷い。騒音のせいで寝不足のまま仕事へ行く飼い主も少なくない。
ウサギは「静か」なイメージがありますが、想像以上にうるさいです。
- 足でダンダン音を鳴らす(くそうるさい)
- トイレなどを荒らしてガタガタ音を発する
- ケージの柵などをガジガジ齧る音が生じる…etc.
翌日に大事な会議がある夜でも、おかまいなしに騒音を出します。
まい
③うさぎが病気をしたら仕事を休まないといけない

草食動物であるウサギは本能的に体調不良を隠します。
体調不良のサインを出してきた場合は緊急事態である可能性が非常に高いので、すぐさま病院へ連れて行かないといけません。
「仕事が休みの日まで待って」ができないのです。
まい
まい
④共働きの妻が妊娠するとうさぎの世話が本当に辛い

妊娠してからの生活は想像以上に忙しい上に睡眠不足が続く。育児・仕事・ウサギの世話の両立はかなり大変だと思った方がいい。
私は妊娠後の悪阻で常に疲労MAX状態でした。
- 悪阻であらゆる臭いがダメになった
- 冷凍庫を開けようと下を向いただけで吐く
- 切迫早産で約2ヶ月入院
出産してからは極度の睡眠不足と情緒不安定に陥りました。
- 出産後は約2年間も1~2時間おきの授乳が続いた
- 常に赤子を抱っこかおんぶ
- 赤子が少しでも泣くと隣人から壁ドンをくらう
- 子供の発熱でろくに出勤できず、会社で辛い立場になる…etc.
夫側も妻のサポートと育児で忙しくなるので、妊娠前と同じ生活はできません。
まい
⑤共働きできなくなった時にうさぎ飼育費用が重くのしかかる

ウサギ飼育は意外とお金がかかる。共働きできなくなった時に、想像以上の負担になる可能性がある。
ウサギの飼育費用は毎月平均5,000~8,000円ほど。安く感じるかもしれませんがウサギが病気したりすると、簡単に万単位のお金が吹っ飛びます。
今共働きで経済的な余裕があっても、数年後に仕事を失うかもしれません。
ずっと共働き予定だったのに妊娠や、子供の発育トラブルで専業主婦(専業主夫)になるかもしれません。
経済状況が変わると、ウサギ飼育費用の負担が大きくなる恐れがあるのです。
まい
⑥うさぎが介護状態になると仕事との両立が大変

ウサギも高齢化で介護が必要になる可能性がある。ウサギが介護状態になると仕事との両立が大変になる
ウサギの8歳は人間だと64歳。
高齢者の仲間入りをし、何らかの介護が必要になるウサギが増えてきます。
- 寝たきりになる
- 自分でご飯が食べられない
- 排泄物で体が汚れる…etc.
お世話の手間が2倍3倍になります。
まい
うさぎに限らず共働きでも楽に簡単に飼えるペットはいない

スゴく嫌な言い方をしますが、手間がかからなくて簡単に飼える可愛いペットはいません。
TwitterやYouTuberで見かける可愛いウサギって、めちゃくちゃ飼いやすそうに見えますよね。懐いているし。
でも飼いやすそうに見えても、写真や動画に映らないところで飼い主さんは一生懸命お世話しています。
まい
人間と一緒でウサギにも感情があります。感情があるから人間の思い通りにはできません。
あくまで私の個人的意見ですが、生き物を飼う=飼育で生じるデメリットも受け入れる必要があると考えています。
まい
うさぎ飼育がおすすめな共働き夫婦とは?

ウサギに「癒やし」だけを求めない共働き夫婦
ウサギに癒やしだけを求めない共働き夫婦であれば、楽しいウサギライフを送れます。
ウサギがオススメな人の条件は言い出したらキリがありません。なので1つだけの条件に絞りました。
癒やしだけを目的としていない共働き夫婦であれば、
「生き物相手なんだから大変で当たり前。苦労も含めてウサギとの生活を楽しみたい」
と柔軟に考えられる素敵なご夫婦である可能性が高いからです。
まい
うさぎ飼育がおすすめできない夫婦とは?

- ウサギにペットとしての完璧さを求める共働き夫婦
- 現状でも仕事するだけでいっぱいいっぱいな共働き夫婦
とくに仕事だけでいっぱいいっぱいになっていて、気持ちに余裕がない共働き夫婦はウサギのお迎えを諦めた方がいいです。
仕事の癒やしとしてウサギを求める気持ちは、痛いぐらいわかります。
でも飼ってみるとウサギは想像以上に手がかかる存在です。
仕事だけでも気持ちに余裕がないのにウサギを飼ってしまったら…ウサギとの暮らしが癒やしどころか、苦痛になる可能性が高いからです。
まい
共働き夫婦向けうさぎをお迎えする前のチェックリスト7つ

- うさぎのお迎えは夫婦両方の希望なのか?
- うさぎのお世話を子供ができても続けられるのか?
- 飼育費用を子供ができても確保できるのか?
- うさぎが夜に騒音を出しても眠れるのか?
- うさぎが病気したら夫婦どちらかが休めるのか?
- うさぎとの触れ合いタイムを毎日確保できるのか?
- うさぎが介護状態になっても夫婦で対応できるのか?
ウサギ飼育に関しては「妻」と「夫」両方の賛成も必要です。
たとえば妻が病気をしたとしましょう。
夫がウサギ飼育に反対だった場合「君が面倒をみるって言ったでしょう?」とトラブルになる可能性大です。
若いご夫婦であっても、いつ何があるかわかりません。
実際に私は20代で2度も入院と手術をしました(妊娠・出産以外で)
まい