【人間年齢】うさぎは今何歳?何歳まで生きる?平均寿命と長生きする飼い方のコツを解説

うさぎは何歳まで生きる?平均寿命と長生きする飼い方のコツを解説

The following two tabs change content below.
10年以上ウサギ3匹と暮らして感じた「幸せ」と「苦労」をもとに、お悩み解決案を提案します。記事最下部にコメント欄あり。気軽に育兎相談どうぞ。愛玩動物飼養管理士(登録番号241110200号)

「ウサギは何歳まで生きる?ウサギの平均寿命ってどれくらい?」

結論から言うとウサギの平均寿命は6~7年で、長いと10~15年生きます(ギネス最高は約18年)

ギネス記録には 18歳10か月生きたウサギもいるんですよ!スゴイですよね!

まい

今回は「ウサギの平均寿命」についてトコトン詳しく解説します。

チェックポイント
  1. ウサギの寿命はどれくらい?
  2. 品種(ネザーやロップなど)で平均寿命は変わる?
  3. オスとメスでウサギの平均寿命は違う?
  4. うちのウサギは人間に換算すると今何歳なの?
  5. ウサギに長生きしてもらう方法とは?

ペットうさぎと野生うさぎの平均寿命とは?

ペットうさぎと野生うさぎの平均寿命とは?

ウサギの平均寿命
  • ペットウサギの平均寿命は6~7年(長いと10~15年)
  • 野生ウサギだと平均寿命は約3年

参考元:熊本のウサギ専門の動物病院「うさぎの病院」

医療の発達・正しい飼い方の広まりによって、ウサギの平均寿命はどんどん伸びています。

平均寿命は6~7年とされていますが、私の感覚では「8~10年生きるウサギも珍しくなくなってきている」と感じています

実際に私や友人宅のウサギは8年以上生きる子が多いです。

まい

ちなみに我が家の1代目ウサギは11年間わたしと暮らしを共にしてくれましたよ。

野生うさぎの平均寿命が短いのはなぜ?

野生ウサギの平均寿命
野生ウサギの平均寿命3年程度。常に天敵のいる外の世界で生きているため、ペットウサギよりも寿命は短い。

野生ウサギは常に天敵に狙われた過酷な環境で生活しています。

またペットウサギと違って、

  • 常に水や食料があるわけではない
  • ケガや病気をしても治療してもらえない

ので野生ウサギは寿命が短いのです。

まい

簡単に言えばウサギが長生きするには「住環境」「食料」「医療」が重要というわけなのです。

ペットうさぎの寿命はネザーやロップなどの品種で変わる?

ペットうさぎの寿命はネザーやロップなどの品種で変わる?

品種別ウサギの寿命
ウサギの寿命は品種による違いはそれほどない。平均6~7年、飼い方次第では10年以上生きる。

ウサギの寿命はネザー・ロップ・レッキス…など品種には大きく左右されません。

ある程度は関係するのですが、「品種別の寿命」が細かく記載されている飼育書を見かけないことを考えると、大きな違いはないのだと思います。

ちなみにギネスに登録されている長寿ウサギは、「野うさぎ:フロプシー(flopsy)ちゃん」で18年と10ヶ月生きたそうです(引用元:GUINNESS WORLD RECORDS

最近の記録だと生存している世界最高齢のウサギとして「ミニウサギ:ミックちゃん」が16歳でギネスに認定されています(引用元:GUINNESS WORLD RECORDS

まい

長生きするかは品種ではなく、「飼い主の育て方」や「個体のポテンシャルの高さ」に左右されると考えるといいですよ。

ペットうさぎはオスとメスで平均寿命は違う?

ペットうさぎはオスとメスで平均寿命は違う?

性別による寿命の違い
平均して長生きしやすい傾向があるのはオスウサギ。メスウサギの方が寿命が短い傾向がある。

メスウサギの方が寿命が短い理由は、女の子は特有の病気(子宮がん)を発症するリスクの高いからです。

3歳以上で50%、5歳以上で80%のメスウサギが子宮に何らかの病変を持っていると言われています(参考元:よしむら動物病院

もちろんオスウサギにも病気リスクはありますがメスウサギほど高くないので、平均的にオスウサギの方が長生きしやすい傾向があるのです。

まい

メスウサギの病気に関しては避妊手術で予防してしまえば、オスウサギと変わらないぐらい長生きします。

まい

近年メスウサギの平均寿命が伸びているのは、「避妊手術を受けさせる飼い主が増えている」のも理由の1つでしょうね。

うさぎ避妊手術は反対?賛成?《死亡・リスク・デメリット…》私が避妊手術を決めた理由うさぎ避妊手術は反対?賛成?死亡・失敗リスク・デメリット…私が避妊手術を決めた理由

うちの子いま何歳?うさぎの人間年齢一覧表

うさぎ年齢

人間年齢

1ヶ月

2歳

3ヶ月

7歳

6ヶ月

13歳

1歳

20歳

2歳

28歳

3歳

34歳

4歳

40歳

5歳

46歳

6歳

52歳

7歳

58歳

8歳

64歳

9歳

70歳

10歳

76歳

11歳

82歳

12歳

88歳

13歳

91歳

参考元:京都中央動物病院

個体差もありますがウサギの年齢を人間に換算すると、上記一覧表が平均的な年齢です。

お互いご長寿ウサギ目指して頑張りましょうね。

もっと一緒にいたい!うさぎに長生きしてもらう10のコツ

もっと一緒にいたい!うさぎに長生きしてもらう10のコツ
\1代目ウサギ「まめちゃん」/

ウサギ長生きのコツ10
  1. しっかり牧草を食べてもらう
  2. 年齢に合ったペレットを与える
  3. 毎日の部屋んぽを欠かさない
  4. ウンチ・オシッコを毎日チェック
  5. 定期的に爪切り・グルーミングをする
  6. ケージ内にロフトを入れない
  7. キチンと温度・湿度管理する
  8. かかりつけ医を見つけておく
  9. 避妊手術・去勢手術を検討する
  10. ちょっとした変化を見逃さない

1代目ウサギは11年間私と暮らしを共にしてくれました。

当時のかかりつけの獣医さんには、

「僕のところに来るウサギさんで10年以上生きる子はなかなかいないよ。まめちゃんはよく頑張ったね」

と言ってもらえましたが「こうしてあげれば良かった」と後悔している点もたくさんあります。

当時を振り返って、

  • なるべく長く一緒にいられるよう注意した点
  • 逆に「こうしてあげれば良かった」と後悔している点

をもとになるべく長生きしてもらうにはどうしたらいいのか長生きのコツを10点お伝えしますね。

①うさぎ長生きの秘訣はモリモリ牧草を食べてもらう

うさぎに長生きしてもらうにはモリモリ牧草を食べてもらう

長生きのコツ①
健康に長生きするには食べ物の中で牧草が1番重要。歯の伸び過ぎ・お腹の病気を予防して健康に長生きしてくれる。

色んな意見があると思いますが、ウサギが長生きするためには食べ物の中で「牧草」が1番重要だと私は考えています。

ペレットも大事ですがペレットしか食べないウサギは、何かとトラブルを抱えやすいからです。

まい

実際に牧草をモリモリ・バクバク食べていた1代目ウサギは、爪切りと去勢手術以外で病院のお世話になった経験のない超健康体でしたよ。

《食べて欲しい!》うさぎが牧草を食べない理由と対処法とは?牧草嫌いを改善しよう!《食べて欲しい!》うさぎが牧草を食べない理由と対処法とは?牧草嫌いを改善しよう!

②うさぎ長生きの秘訣は年齢に合ったペレットを与える

うさぎ長生きの秘訣は年齢に合ったペレットを与える

長生きのコツ②
年齢によって必要な栄養やカロリーは異なる。「仔ウサギ用」「大人ウサギ用」「シニアウサギ用」など年齢に合わせたペレットに切り替えるのもオススメ。

人間もですが成長期の子供・大人・高齢者では必要なカロリーなどが全然違います。

あと若い頃は代謝が活発なのかいくら食べても太らないのに、中年以降は「食べる=お肉」になりやすくなるんですよね…妙なところに脂肪がつきやすかったり。

ウサギも完全に人間と一緒ではありませんが、加齢による代謝・運動量の変化で必要な栄養素は変わってくるので、年齢に合わせたペレットを選ぶのがオススメです。

まい

オールステージに対応するペレットの場合は上記の考えは不要です(ペレット量を調整して対応)

③うさぎ長生きのコツは毎日の部屋んぽを欠かさない(運動大事!)

うさぎ長生きのコツは毎日の部屋んぽを欠かさない(運動大事!)

長生きのコツ③
部屋んぽ=運動には様々な健康メリットがある。ストレス解消、丈夫な体作り、肥満防止、お腹の動きを良くする(毛球症予防)など。

若い頃はもちろん、高齢者になってからも運動を続けているおじいちゃん・おばあちゃんは足腰が丈夫で元気ですよね。

運動による健康増進効果はウサギも一緒です。

実際に前1代目ウサギは高齢になって少し運動量は低下したものの、毎日の部屋んぽのお陰か「君…本当におじいちゃんなの?」ってぐらい元気でした。

まい

1代目ウサギは10歳を越えても介護が一切必要ありませんでした。

まい

仕事や家庭の都合もあると思いますが、1日最低60分は部屋んぽの時間を確保してあげてくださいね。

④うさぎ長生きの秘訣は毎日のウンチとオシッコのチェック

うさぎ長生きの秘訣は毎日のウンチとオシッコのチェック

長生きのコツ④
ウサギの体調不良はウンチ・オシッコに現れる!毎日のウンチ・オシッコ異常チェックで病気の早期発見ができる。

自然界だと常に敵から狙わるウサギは、本能的に体調不良を隠すので病気を見逃しやすいです。

でもウンチ・オシッコはウサギがごませない部分!

病気を見抜く重要なサインになります。

まい

とくに若い時と比べ体力が減っている高齢ウサギだと、ちょっとした体調不良が命取りになりやすいです。

まい

毎日のウンチ・オシッコチェックで体調不良・病気を早期発見しましょう。

うさぎのうんち量・色・大きさ平均どれくらい?糞で健康チェックしよう!【1日何g?】うさぎのうんち量や色と大きさ平均は?糞の量で健康チェックしよう!

⑤うさぎ長生きの秘訣は定期的なグルーミングによるケア

うさぎ長生きの秘訣は定期的なグルーミングによるケア

長生きのコツ⑤
  • うっ滞予防にブラッシング
  • 骨折やソアホック予防に爪切り

など定期的なグルーミングを欠かさない。

若い頃と比べ高齢ウサギは、うっ滞や骨折などで体がガクッと弱ります。

手術が必要になった場合、体力的に手術事態が受けられない可能性も…

まい

定期的なグルーミングでウサギの病気リスクは下げられるので、欠かさないようにしましょう。

⑥うさぎ長生きの秘訣はケージ内にロフトを入れない

うさぎ長生きの秘訣はケージ内にロフトを入れない

長生きのコツ⑥
ウサギも高齢になると足腰が弱る。ロフトや空中トンネルなど骨折の恐れがある物は、ケージ内に置かない方が安全。

ウサギも人間と一緒で高齢になると、足腰が弱り反射も悪くなります。

若い時はつまずいたりしなかったロフトなどから落下して骨折する恐れが…

  • 高齢化したらロフトを撤去する
  • 出入り口にはステップを設置する
  • 足が滑らないように床にはジョイントマットなどを敷く

などの対策も高齢ウサギの足腰に優しいのでオススメです。

まい

ケガを予防できればウサギの健康寿命も伸ばしてあげられますよ。

⑦うさぎ長生きの秘訣は温度・湿度管理

うさぎ長生きの秘訣は温度・湿度管理

長生きのコツ⑦
ウサギも高齢化に伴って暑さ・寒さに弱くなる。部屋の温度は夏:20~23度(湿度50~60%)、冬:室温18~20度(湿度40~60%)に保つようにする。

若い頃は体力で何とかなっていた暑さや寒さも、高齢化で体調を崩す原因になります。

「うちの子はクーラー無しでも平気だったし、ウサギは毛皮があるから暖房無しでも大丈夫だよ☆」

と言う飼い主さんもいらっしゃいますが本当に危ないです。

まい

想像してみてください。自分がおじいちゃん・おばあちゃんになった時、真夏にクーラー無しで扇風機だけつけられて放置されたら…

まい

真冬に毛布1枚だけ渡されて放置されたら…普通に考えて体調を崩してしまいますよね。

⑧うさぎ長生きの秘訣は信頼できるかかりつけ医を見つけておく

うさぎ長生きの秘訣は信頼できるかかりつけ医を見つけておく

長生きのコツ⑧
ウサギは犬・猫と比べまだまだマイナーなペット。何かあった時にすぐ相談できる「腕の良い」獣医さんは見つけておいた方がいい。

犬・猫と比べウサギを診療できる獣医さんは少ないです。

しかも「ウサギ診療可」となっていても、実際はあまりウサギに詳しくない獣医さんもいたりします。

実際に1代目ウサギで「あ~ウサギ?まぁ一応診るけどね…」みたいな態度の獣医さんがいてビックリした経験があります。

まい

とくに高齢ウサギになると急を要する症状が出る可能性が高いです。

まい

健康診断がてら動物病院を複数見て、かかりつけ医を見つけておくと万が一の時に安心ですよ。

⑨うさぎ長生きの秘訣は避妊手術と去勢避妊による病気予防

うさぎ長生きの秘訣は避妊手術と去勢避妊による病気予防

長い生きのコツ⑨
避妊手術・去勢手術でウサギの癌(子宮がんや精巣がんなど)は予防できる。実際にする・しないは別に1度検討した方がいい。

昔と比べウサギの平均寿命が伸びている理由の1つに、「病気予防のために避妊手術・去勢手術をする飼い主が増えた」があります。

ただ去勢避妊に関してはリスクもあるので、「絶対に手術しろ!」と言いたいのではありません。

手術しないまま高齢期を迎えいざ病気になった時に、

「若い時に手術しておけば…」

と後悔しないか1度考えて欲しいのです。

まい

リスク・メリット・デメリットを知った上で「最終的にどうするか選択する」のが1番後悔しない方法だと私は考えています。

うさぎ避妊手術は反対?賛成?《死亡・リスク・デメリット…》私が避妊手術を決めた理由うさぎ避妊手術は反対?賛成?死亡・失敗リスク・デメリット…私が避妊手術を決めた理由

うさぎ去勢は必要か?不要か?メリット・デメリット・死亡リスク…私が手術を選んだ理由を話しますうさぎ去勢は必要か?不要か?メリット・デメリット・死亡リスク…私が手術を選んだ理由を話します

⑩うさぎ長生きの秘訣はちょっとした変化を見逃さない

うさぎ長生きの秘訣はちょっとした変化を見逃さない
\1代目ウサギ「まめちゃん」/

長生きのコツ⑩
ウサギの体調不良・病気のサインは本当にわかりにくいため日常の「ちょっとした変化」を見逃さない。飼い主が感じる小さな違和感は当たる。

我が家の1代目ウサギは、元気にペレット・チモシーを食べた数時間後にお空へ帰ってしまいました。

ウサギがお空へ帰った日の朝、ウサギの排尿・排便・食事量に異常は無し。

強いて言うなら部屋んぽで「今日はあまり走らないな…いつもより元気が無い?」と感じたぐらい。

でも高齢ウサギを持つ飼い主として、この違和感があった時点で病院に行くべきでした。

そして子供と昼ご飯を食べた後ふとウサギをみると、ウサギの首がかしげるように傾いていて明らかに「斜頸」の症状が…しかし病院に連れて行こうにも診療時間外。

私が住んでいる地域には動物の救急外来がないため、診療が始まるまでの2時間でウサギは私の腕の中で冷たくなってしまったんです。

1代目ウサギが発したSOSは本当に本当に小さなものでした。

今でも「病院に連れて行っていれば、もっと長生きできたのに」と後悔する気持ちと、「もう1度会いたい気持ち」で頭がぐちゃぐちゃになる時があります。

個体差はありますが、ウサギが発するSOSのサインはコレぐらい小さな時もあります。

まい

こんな私に言われるのは嫌かもしれませんが、ウサギの発する小さなSOSは飼い主にしかわかりません。

まい

「ん~…いつもと違うかも?」と思ったら病院へ連れて行ってくださいね。

高齢うさぎの介護は?何歳から介護は必要になる?

高齢うさぎの介護は?何歳から介護は必要になる?

介護はいつから?
介護が始まる年齢は個体差が大きい。人間年齢で60歳を迎える8歳前後を目安に介護知識を身に着けておくと◎

人間だと80歳を過ぎてもまだまだ元気な方もいれば、70歳ですでに介護状態の方もいたりしますよね。

ウサギも一緒で10歳を越えても元気な子もいれば、

  • 通常のペレットが食べられないからペレットをふやかす必要がある
  • 自力で食べられないからシリンジで強制給餌する
  • トイレができなくなる…etc.

など健康状態は個体差があります。

目安として8歳前後にはケージから段差をなくしたりとバリアフリーにしたり、飼育書から介護知識を得たりしておきましょう。

ウサギの病気だけではなく、介護についての記載がしっかりあります(床ずれ、排尿ケアなど)仔ウサギ~高齢ウサギまであると安心な1冊です。

更に詳しい食事ケアが知りたい方にはコチラがオススメ!ウサギが食べていいものはもちろん、年齢別の食事ケア方法まで網羅されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA