【なるほど!】うさぎの耳が持つ役割・感情とは?どうして長いのか理由を解説

【なるほど!】うさぎの耳が持つ役割・感情とは?どうして長いのか理由を解説

The following two tabs change content below.
10年以上ウサギ3匹と暮らして感じた「幸せ」と「苦労」をもとに、お悩み解決案を提案します。記事最下部にコメント欄あり。気軽に育兎相談どうぞ。愛玩動物飼養管理士(登録番号241110200号)

「ウサギの耳が長いのはどうして?耳の役割は?耳が立つ・倒れる意味や感情も知りたい!」

結論から言うとウサギの耳が大きいのは、耳が持つ役割を最大限に発揮するためです。<<耳の役割とは?

耳の役割
  • 外敵を察知するレーダー
  • 体温の調整機能
  • 感情表現

耳の動きを見ればウサギの気持ち(喜怒哀楽)もわかる!!<<耳を倒す・耳を立てる理由とは?

ウサギの耳はデリケートなので扱いには注意が必要です。

耳を持ったり、引っ張ったり、過剰にケアしたりするとウサギに悪影響を与えます。<<耳に関する注意点とは?

まい

今回は「ウサギの耳の役割と感情表現」について熱く語ります。

まい

この記事を読んでいる飼い主さんとウサギの気持ちがもっと深く繋がれますように..。

うさぎの耳はどうして長いの?

うさぎの耳はどうして長いの?

役割がウサギの耳が長いのは厳しい自然を生き抜くためです。

小さな音を聞き取ろうとする時に人間は耳のところで手を広げ、耳を大きくするような仕草をよくしますよね。つまり耳は大きいとたくさんの音が聞き取れるのですが、ウサギの耳にも同じことが言えます。

野生下のウサギは捕食される側(狙われる側)の生き物です。常に敵の気配に注意し、素早く察知する必要があります。ウサギは大きい耳を使って小さな物音も聞きのがさないようにし、厳しい自然界を生き抜いているのです。

まい

耳の主な役割は「敵から素早く逃げるため」ですが、他にも色々な役割を持っています。

まい

続けてウサギの耳の役割を更に詳しくお伝えしますね。

うさぎの耳の役割とは?

ポイント

ウサギの耳は「音・声」を聞くだけではありません。情報収集・体温調整・感情表現の役割を持っています。

ウサギの耳の役割
  1. 外敵を察知するレーダー
  2. 体温を調整する
  3. 耳の動きに感情が現れる

人間の耳と比べると聴力が大きく発達し、人間の耳にはない機能まであるのがウサギの耳なのです。

では、もっと詳しく見ていきましょう!

耳の役割1.外敵を察知するレーダー

耳の役割1.外敵を察知するレーダー

「ウサギの耳は高性能アンテナ」

ウサギは狙われる立場の草食動物なので、敵から素早く逃げるために発達した聴力を持っています。

ウサギの聴力について
  1. ほぼ360度の音を収集できる
  2. 高い周波数も聞き取れる
  3. 音の種類を判別し危険を回避できる

耳を使って情報収集するのが得意です。

ほぼ360度の音を収集できる

うさぎはほぼ360度の音を収集できる

「ウサギは耳を器用に動かせる」

ウサギの耳は広範囲の音を拾うことができます。

耳が大きいのも理由の1つですが、ウサギは左右の耳を別々に動かせるので広範囲の音をキャッチできるのです。

実際にウサギは気になる音がすると、音の方に向けて耳を向けます。本能的に「危険がないか?」と警戒するんでしょうね。

まい

ウサギって食事中・睡眠中・リラックス中でも気になる方向に耳を傾ける時がありますよね。

まい

野生時代の名残りでしょうが本当に用心深い生き物です。

高い周波数も聞き取れる

うさぎは高い周波数も聞き取れる

ウサギは人間がわからないような高い周波数も聞き取れます。

ただし逆に「低い音」に関しては人間の方がよく聞こえるようです。

聞き取れる周波数について
  • 人間…40Hz~1万7000Hz
  • ウサギ…360Hz~4万2000Hz

「高い周波数が聞き取れるメリットってあるの?」と思うかもしれませんが、天敵のフクロウなどが発する超音波を素早く察知できます。

飼育下のウサギには必要ありませんが、本来なら厳しい自然を生きるウサギにとって大事な能力なのです。

まい

低い音は人間の方がよく聞こえると言いましたが、普通に生活している上でならウサギの方が圧倒的に耳が良いです。

まい

我が家のウサギ達は離れた位置でオヤツの袋がガサゴソ…っと小さくするだけでも「オヤツーーーーーー!!!」と飛んできます。

音の種類を判別し危険を回避する

うさぎは音の種類を判別し危険を回避する

「音・声の違いがわかるッスよ」

ウサギは音・声の種類を判別できます。好きな声、嫌な声、怖い音、危険な音などが聞き分けられるのです。

聞き分けられるのは本当?

我が家の2代目ウサギは家族には温厚ですが、他人への警戒心が非常に強いです。勝手口で近所の子供が「はなちゃ~ん!おいで~!」と呼ぶとダッシュでケージに入って籠城し、これでもかと足ダンを連発します。

でも私が呼ぶと甘えてきますし、オヤツのガサガサ音がすると飛んできます。明らかに聞き分けていますよね。

何に対して恐怖や喜びを感じるかはウサギによって異なりますが、聞き取った音・声によって行動が変わるのは本当です。

まい

ちなみに3代目ウサギは掃除機の音・電話の呼び出し音・爪切りの音が大嫌いです。ダッシュで逃げます。

耳の役割2.体温を調整する

耳の役割2.体温を調整する

「僕たちは汗をかかないッスよ」

ウサギは汗ではなく耳で体温調整します。

汗を人間は暑いと汗をかいて体温を下げますがウサギは汗をほぼかけません。

代わりにウサギの耳には血管が網目のように張り巡らされています。この血管に風を当てて中の血液を冷やし、体が熱くなり過ぎるのを防いでいるのです。

まい

ウサギの寒い・暑いは耳を触ったり、耳の色を見たりするとわかります。

まい

寒い・暑い時の耳についてもう少し詳しく説明しますね。

うさぎは寒いと耳が冷たくなる

うさぎは寒いと耳が冷たくなる

「ナデナデのついでに耳を触ってみよう」

ウサギは寒いと耳が冷たくなります。

「ん?何か体調が悪そうだな…」と感じた時に耳を触ってみてください。高確率で耳が冷たくなっています。

まい

我が家の2代目ウサギは耳が温かめ、3代目ウサギは2代目ウサギより耳が冷ためです。個体差があると感じています。

たま~にで良いのでナデナデしながらウサギの耳に触っておいてください。

「このぐらいの温度がこの子の普通なんだな」を知っておくと、耳を触った時に「いつもより耳が冷たい…体調不良かも!!」とスグに察知できるからです。

まい

耳の冷たさにプラスして食欲減退・糞の異常・動かないなどがあるのは典型的な体調不良のサインです。サインに気づいたら一刻も早く病院へ駆け込んでくださいね。

2021年冬うさぎの寒さ対策【100均・手作り・毛布・ヒーター・カイロ…】冬支度はいつから?寒い時の仕草とは?2024年冬うさぎの寒さ対策【100均・手作り・毛布・ヒーター・カイロ…】冬支度はいつから?寒い時の仕草とは?

うさぎは暑いと耳の内側が赤くなる

うさぎは暑いと耳が熱くなる(内側が赤くなる)

「色が変わるのは耳の内側です」

ウサギは暑いと耳が熱くなり、耳の内側も赤くなります。

「赤くなる?どういうこと?」って思いますよね。ウサギの耳には血管がたくさんあるので、暑さで体温が上がると赤く見えるのです。

まい

人間も暑いと体や顔が赤くなりますよね。同じ現象がウサギの場合は耳に起こります。

耳が熱くなったり、耳の内側が赤くなったりした時に注意して欲しいのは熱中症です。

ウサギは暑さに弱いので熱中症になりやすく、命を落としてしまう子が少なくありません…

まい

とくに食欲減退・排尿量の現象など、他の症状も出ている時は危険度MAXです。スグに病院へ駆け込んでくださいね。

【熱中症サイン】うさぎが暑い時の行動や仕草とは?よくある症状・対処法・予防策を解説【熱中症サイン】うさぎが暑い時の行動や仕草とは?よくある症状・対処法・予防策を解説

2021年夏うさぎの暑さ対策【100均・手作り・クーラーハウス、エアコンの設定温度】冷房なしで飼育できるのか検証結果を紹介2024年夏うさぎの暑さ対策【100均・手作り・クーラーハウス、設定温度】冷房なしで飼育できるのか検証結果を紹介

耳の役割3.感情表現

耳の役割3.感情表現

「感情によって耳の動きが変わるッスよ」

ウサギの感情は耳の動きに現れます。

緊張・不安・恐怖・リラックスなど、その時の感情によって耳の動きが変わるんですよ。

なので耳の動きを見ると「リラックスしているんだな」とか「今は警戒中なんだな」と、ウサギの感情が少しだけわかるようになります。

まい

続けて「耳がどんな動きの時にどんな感情になっているのか?」を詳しく紹介していきますね。

耳の動きでわかる!うさぎの気持ち

チェック

ウサギの耳の動きを見ると「緊張・不安・警戒・リラックス」の気持ちがわかるようになります。

なぜならウサギはその時の感情で耳が立ったり、倒れたりするからです。

耳の動き
  • 耳が後ろに倒れている
  • 耳を後ろに倒す
  • 耳が立っている
  • 急に耳がピンと立つ
  • 耳がピクピク動く
  • 耳が斜め後ろに垂れている

耳の動き別に「ウサギが今どんな気持ちでいるのか?」について詳しく紹介していきますね。

うさぎの耳が後ろに倒れている時の意味とは?

うさぎの耳が後ろに倒れている時の意味とは?

「僕たちのお昼寝中はこんな感じッスよ」

ウサギの耳が後ろに倒れている時はリラックス状態です。

安心しきっている・心地良い・ウトウトしていると、ウサギの耳は後ろにパタンと倒れてしまうんですよ。

ウサギがよく耳を後ろに倒すようになったら「新しい環境に慣れてきた」や、「安心できる環境が整っている証拠」と考えてOKですよ。

【リラックスの究極形】ウサギはリラックスしすぎると耳を倒してボーっと座る→突然体を横倒しにする→爆睡します。警戒心の欠片もありません。

うさぎが耳を倒す意味とは?

うさぎが耳を倒す意味とは?

「気持ち良いと耳を倒しちゃうッスよ」

ウサギが耳を倒すのは撫でられて気持ちが良かったり、リラックスしたりしているからです。

我が家のウサギ達もナデナデしていくうちに耳が後ろに倒れ、表情もとろ~んとしてきます。

まい

撫でるとウサギの耳が倒れるのは飼い主さんが「ナデナデ上手な証拠」でもありますよ。

うさぎの耳が立っている時の意味とは

ウサギの耳が立つ理由は警戒・不安・恐怖・興味の気持ちからです。

耳が立つ理由・意味
  1. 警戒や不安の気持ち
  2. 恐怖の気持ち
  3. 怒りの気持ち
  4. 興味津々な気持ち

状況パターン別にもう少し詳しく説明しますね。

耳が立つ理由1.警戒や不安の気持ち

耳が立つ理由1.警戒や不安の気持ち

「まだ慣れていないから緊張するッスよ」

ウサギの耳が立つ1つ目の理由は警戒や不安からです。

たとえばお迎えしたばかりのウサギは環境にも飼い主にもまったく慣れていません。緊張している子が多いです。

ちょっとした物音や飼い主の動作でビクッとしたり、耳をピンと立てて警戒します。

まい

最初は緊張していても月日の経過で徐々にリラックスした様子を見せてくれるようになりますよ。

耳が立つ理由2.恐怖の気持ち

耳が立つ理由2.恐怖の気持ち

「なんかヤバい奴が近づいてきたッスよ」

ウサギの耳が立つ2つ目の理由は恐怖からです。

ウサギは自分にとって嫌なもの・人・動物が近づいてきたり、声がしたりすると耳を立ててダッシュで逃げます。

実際に我が家の2代目ウサギ(他人への警戒心強め)は近所の子供が勝手口で「はなちゃ~ん!!」と呼ぶと、ダッシュでケージへ逃げ、耳を立てたまま足ダンを連発します。

まい

耳を立てる+逃げる時はものスゴく嫌がっていたり、怖がっていたりする時が多いです。

まい

状況的にどうしようもないケースもありますが、他動物との接触(多頭飼いの顔合わせなど)であれば無理はさせないでくださいね。

耳が立つ理由3.怒りの気持ち

耳が立つ理由3.怒りの気持ち

「怒っている時も耳がピンとなるッスよ」

ウサギの耳が立つ3つ目の理由は怒りからです。

個体差もありますが怒る・攻撃をする直前のウサギの耳を見ると耳がピンと立っています。そして耳を立てたまま怒りの対象を観察したのち攻撃(噛む・ウサパンチなど)したり、足ダン連発したり、ブーブー鳴いてきたりとブチ切れます。

加えてウサギの表情にも注目してください。目がカッと見開いていて、リラックスとは程遠い表情をしています。

このウサちゃん、賢すぎて笑ってしまいました。耳をピンと立て、猫ちゃんの様子を耳と目で観察した後に反撃していますよね。

耳が立つ理由4.興味深々な気持ち

耳が立つ理由4.興味深々な気持ち

「縄張りをパトロール中ッスよ」

ウサギの耳が立つ4つ目の理由は興味があるものがあったり、夢中になったりしているからです。

自分の縄張りを確認している時、部屋んぽスペースを探検している時、一生懸命ホリホリしている時は高確率で耳が立っています。

まい

「あらあら、夢中になっているのね」ぐらいに思っておけば良いですよ。

うさぎが突然耳をピンと立てる意味とは?

うさぎが突然耳をピンと立てる意味とは?

「警戒時のよくあるポーズ」

ウサギが突然耳をピンと立てるのは気になる音・がするからです。

ウサギの耳は危険を察知するレーダーとしての役割があります。

急に大きな音がしたり、知らない人の声がしたりすると「ん!なんだろう…敵か!?」と警戒するので耳がピンッと立つのです。

まい

自分の身を守るために本能的に耳をピンと立て、危険がないか確認しているんでしょうね。

うさぎの耳がぴくぴく動く時の意味とは?

うさぎの耳がぴくぴく動く時の意味とは?

「何だ?気になる音がするッスよ」

ウサギの耳がピクピク動くのは気になる音・声がするからです。

ウサギは野生下だと常に狙われる側なので警戒心が強く、たとえ寝ていたとしても何か気になる音がすると反応します。

気になる音・声がする→安全を確認したい→耳がピクピクするのです。

まい

ウサギの危険察知レーダーって高性能ですよね。

うさぎが耳が斜め後ろにぴんと垂れている時の意味とは?

うさぎが耳が斜め後ろにぴんと垂れている時の意味とは?

「飛び掛かる直前の体勢ッスよ」」

ウサギが普段よりも前のめりの姿勢で、耳が斜め後ろにピンと伸びた状態なのは威嚇している可能性があります。

威嚇で多いのは飼い主の手がケージに侵入した時です。

ケージはウサギにとって大事な大事なテリトリーなので、飼い主であっても急に手を突っ込まれると激怒し飛び掛かってきます(または噛む)

まい

ウサギが明らかにコチラを警戒している時はむやみに手を入れないでくださいね(流血します…)

【やめて欲しい】うさぎの本気噛みと甘噛みの理由とは?噛み癖への対策としつけ方法を解説【やめて欲しい】うさぎの本気噛みと甘噛みの理由とは?噛み癖への対策としつけ方法を解説

うさぎは耳を触ると嬉しい?喜ぶ?

ウサギは耳を触られるのを基本嫌がりますが、撫で方によってはスゴく喜びます。

まずウサギが嫌がる耳の触り方は文字通り耳を触るです。たとえば耳の内側に汚れがついていないかチェックするために耳を触ると、「ちょっと、何すんの」と嫌がります。

こんな風に耳を触ると基本嫌がられます。耳チェックの時以外はむやみに触らないであげてくださいね。

うさぎは耳を触ると嬉しい?喜ぶ?

ウサギが喜ぶのは耳も含めたナデナデです。気持ち良すぎてうっとりしてくれます。

もちろん好まない子もいますが、高確率で喜んでくれるのでぜひ耳のナデナデに挑戦してみてくださいね。

耳の根本あたりのナデナデや、オデコ~耳までをナデナデするとウサギの表情がトロけます。

【たまんねぇ】うさぎが喜ぶ撫で方と触られたくない場所を紹介!なでなで嫌いも喜ぶ気持ちいツボを紹介【たまんねぇ】うさぎが喜ぶ撫で方と触られたくない場所を紹介!なでなで嫌いも喜ぶ気持ちいツボを動画紹介

うさぎの耳に関する注意点

注意点

ウサギの耳はデリケートなので取り扱いには注意が必要です。

乱暴に扱ってはいけないですし、逆にケアしすぎるのもウサギに悪影響を与えます。

耳に関する注意点
  1. 耳の近くでいきなり大きな音を立てない
  2. 耳を持つ・掴むをしてはいけない
  3. 耳を引っ張ってはいけない
  4. 耳のケアをやりすぎない

ウサギの耳に関する注意点を更に詳しくお伝えしますね。

うさぎの耳の近くでいきなり大きな音を立てない

うさぎの耳の近くでいきなり大きな音を立てない

「大きい音がするとビックリしちゃうッスよ」

ウサギの耳の近くでいきなり大きな音を立てないであげてください。

ウサギは耳が良いですし、自然界では狙われる立場だったので本能的に大きな音を嫌がります。

大きなストレスになる恐れがあるので、むやみに大きな音を立てるのはオススメしません。

まい

ちなみに神経質なウサギだと家の近くで工事をしていて、大きな音が続いている状況によるストレスで体調を崩すケースも…

まい

我が家の場合だと2代目ウサギが家族以外の大きな声を嫌がるので、息子の友達(小学生)が来る際は「ウサギの近くで大声を出さないこと」を約束してもらっています。

うさぎの耳を持つ・掴んではいけない

うさぎの耳を持つ・掴んではいけない

「優しく抱っこしてよね」

ウサギの耳は持ったり、掴んだりしてはいけません。

ウサギの耳は神経や血管などがたくさん通っているので非常に繊細です。

たまに耳を掴んでウサギを持ち上げている人を見かけますが絶対に、絶対にマネしないでください。

まい

利き手じゃない方の手でウサギの前足を優しく固定し、利き手でお尻を持ち上げて抱っこしてあげてください。

まい

最初は抱っこしようとしても暴れて難しいので、1日1回の抱っこ練習から始めるのをオススメします。

【元できない飼い主が伝授】うさぎの抱っこ嫌い克服方法とは?抱き方~練習の仕方まで徹底解説【元できない飼い主が伝授】うさぎの抱っこ嫌い克服方法とは?抱き方~練習の仕方まで徹底解説

うさぎの耳を引っ張ってはいけない

うさぎの耳を引っ張ってはいけない

「撫でるのは良いけど引っ張るられるのは嫌ッスよ」

ウサギの耳は引っ張ったりしてはいけません。

先ほどもお伝えしましたがウサギの耳は繊細ですし、耳を引っ張られたら痛みが生じます。

ウサギにとって大きなストレスになるので絶対に引っ張らないでください。

まい

人間だって意味もなく鼻や耳を引っ張られたら嫌ですよね。ウサギも同じです。

まい

小さな子供は悪気なくウサギの耳を引っ張ってしまいがちなので、小さなお子さんがいる飼い主さんは注意してくださいね。

うさぎの耳ケアはやりすぎると悪影響

うさぎの耳ケアはやりすぎると悪影響

「ウサギに耳掃除は基本不要です」

ウサギの耳ケアはやり過ぎるとかえって悪影響になるので注意してください。

実はウサギに耳掃除は必要ありません。ウサギは自分で上手に耳掃除をするからです(後ろ足で掻くなど)

飼い主による耳ケアは定期的に耳に汚れがないかチェックすることと、写真の赤丸範囲に汚れがあったら優しく拭き取る程度にとどめておきましょう。耳の奥はお触り厳禁です。
うさぎ耳掃除の範囲

ウサギの飼育用品売り場には綿棒やイヤークリーナー(洗浄液)など、たくさんのケア用品が置いてありますがオススメしません。

耳に炎症が生じたり、ウサギが平衡感覚を失ってしまったりする恐れがあるからです。※耳の奥には平衡感覚をつかさどる器官がある

まい

耳の汚れ・臭いが酷かったり、耳の奥に汚れが溜まっていたら獣医さんに診てもらいましょう。自分で対処するのは危険なので絶対にやめてくださいね。

【必要性と危険】うさぎ耳掃除はどこまで?頻度は?耳汚れのチェック方法とキレイにするやり方を解説【必要性と危険】うさぎ耳掃除はどこまで?頻度は?耳汚れのチェック方法とキレイにするやり方を解説

【まとめ】うさぎの耳は厳しい自然環境を生き抜くための構造・仕組みがいっぱい!

まとめ

ウサギのフワフワした小さなボディにくっついた耳…人間からすると可愛いの塊でしかありませんが、ウサギにとって耳は厳しい自然環境を生き抜くための重要アイテムの1つです。

耳で素早く危険を察知できる・耳で上手に体温調整できるので、快適とは言えない自然界でも逞しく生きていけるのです。

まい

飼い主目線だと耳はウサギの感情・体調のバロメーターです。言葉を話せないウサギの代弁者となってくれます。

耳は神経や血管が通っている非常にデリケートな場所です。

傷つきやすいので乱暴に扱ったり、逆にケアしすぎたりしないように注意してくださいね。

まい

この記事を読んでいる飼い主さんと、ウサギの気持ちがもっと深く繋がりますように。本日はココまで!では、また別の記事でお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA