最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ウサギはバナナが好き?嫌い?」「バナナはよくないって本当?」「バナナはいつから・どのくらいの量を与えていいの?」
結論から言うとウサギはバナナ好きな子が圧倒的に多いですが、バナナが嫌いで食べない子もいます。
バナナはウサギが食べられる果物の1つですが、嫌がるのであれば無理に食べさせる必要はありません。
はい、バナナはウサギにあまり与えない方がいい食べ物の1つです。
バナナはウサギが食べられる果物ではあるものの、糖質が多い・カロリーが高いので、多量に与えるとウサギの健康を害する恐れがあるからです。
<<バナナは与えたらダメ?あげない方がいい理由について
もしバナナをあげるのであれば生後3~4か月以降から、ごく少量をごくたまに与えるのをオススメします。
毎日・多量にあげるのは本当にオススメしないので、ウサギが欲しがったとしても絶対にたくさん与えないでくださいね。
まい
まい
目次
バナナはうさぎが食べれる果物?与えてもいい?
バナナはウサギが食べられる果物の1つです。
与えてもまったく問題ありませんが、ウサギへバナナを与える前に1つ知っておいて欲しい情報があります。
バナナは糖質が多く、カロリーが高いです。
「適量であれば問題ない」との意見もある一方で、「ウサギの体の構造上極力与えない方がいい(または一切与えない方がいい)」といった意見もあるなど、飼い主によって意見が大きく分かれます。
そのためカテゴリー的には与えていい食べ物ではあるものの、バナナはよ~く考えた上で自分のウサギに食べさせるかを決めた方がいい果物であることをまずは知っておいて欲しいのです。
ちなみに私自身は色んな情報を見聞きした上で、最終的にウサギ達にバナナを与えない選択を取りました(基本的に果物は与えない方針です)
でも私の意見を押し付けるつもりはないので、今この記事を読んでいる飼い主さんにも「自分で正しいと思う方を選択をして欲しい」と考えています。
まい
まい
バナナの与え方は?うさぎへあげる時の注意点も解説
ウサギへバナナを与える時って色々と悩んじゃいますよね。
「子ウサギだけど与えて良いのかな?」とか「どれくらいなら与えて良いのかな?」など。
- バナナを与えて良いのはいつから?
- 与えていいバナナの量は?
- バナナを与える頻度は?毎日あげて大丈夫?
- バナナの皮は与えてもいい?
バナナの与え方に関するよくある疑問にお答えしていきます。ザっと目を通してくださいね。
うさぎへバナナを与えるのはいつから?
ウサギへバナナを与えて良いのは生後3ヶ月以降です。できれば生後4ヶ月以降まで待ってあげると、より安心して与えられます(参考書籍「よくわかるウサギの食事と栄養P115」)
生後3ヶ月未満のウサギは盲腸の微生物叢が不安定なので、ちょっとしたキッカケで細菌性腸炎(下痢)を起こしてしまうことが少なくありません。
バナナも下痢のキッカケになってしまうことが多々あるので、生後3か月をすぎてから「そろそろかな?」とゆっくり検討するぐらいの感覚でちょうど良いです。
まい
まい
うさぎへ与えていいバナナの量は?
ウサギへ与えていいバナナの量はごく少量です。
バナナチップスにたとえると1~2枚程度にとどめておくのをオススメします。
「えっ!?少なすぎるでしょ」と思うかもしれませんが、バナナは糖質が多くカロリーが高いので、少なすぎると感じる量で十分なのです(ウサギにとってバナナはケーキみたいなものと考えると◎)
まい
まい
うさぎへバナナを与える頻度は?毎日あげて大丈夫?
ウサギにバナナを与えるのはごくたまに(月に最大でも4回程度)がオススメです。毎日与えるのはやめましょう。
バナナを与える頻度については書籍・WEBサイトによって異なりますが、我が家のかかりつけ獣医さんからは以下のようなアドバイスをもらいました。
まい
かかりつけ獣医
色んな意見がありますが、バナナは頻繁に与えると糖質の過剰摂取になる恐れがあるので、ごくたま~に与える程度が良いのは本当です。
感覚的には「病院・ブラッシング・爪切りなど、ウサギが何か嫌なことを頑張った時のご褒美として与える」ぐらいの頻度が最適ですよ。
うさぎへバナナの皮は与えてもいい?
ウサギにバナナの皮を与えるのはオススメしません。基本的には与えないようにしましょう。
バナナの皮には人間が幻覚作用を起こすアルカロイドのブフォテニンが微量ながら含まれているので、与えてはいけない説がありますが、実はこれ都市伝説らしいです(参考元:Wikipedia)
また残留農薬に関してもかなり厳しい基準が設けられているので、人間が食べる分に関しては(ウサギに関しては不明)大きな危険はないです。
まい
ちなみに私が持っている書籍も数冊くまかく調べましたが「バナナの皮は食べさせて大丈夫」との記載は一切ありませんでした。
「バナナの実がいけるなら皮もいけるんじゃないか?」とつい思ってしまいますが、安全性がわかっていない果物を与えるのは危険なので食べさせるのはやめておきましょう。
まい
うさぎはバナナが好き?嫌い?
ウサギを飼い始めて日が浅い飼い主さん・ウサギを飼ったことがない人だと「意外」と感じるかもしれませんが、実はウサギってバナナ好きな子が多いんですよ。
- 基本的にはバナナ好きなウサギが多い
- バナナが好きじゃない・食べないウサギもいる
「ウサギはバナナが好きなのか?嫌いなのか?」についてもう少し詳しく紹介しますね。
基本的にはバナナが好きなうさぎが多い
ウサギは基本的にバナナが大好きな子が多いです。
どれくらい好きかと言うと…
- 多少食欲が落ちていてもバナナなら食べる
- バナナに包むと大嫌いな薬を飲む
- 飼い主の手についたバナナ臭を嗅ぎとって舐めてくる
- バナナのニオイがするとダッシュで駆け寄ってくる
など、「好物」と言っていいほど好むウサギが多い傾向があります。
まい
1つ注意して欲しいのはバナナが好き過ぎて、食べ過ぎてしまうウサギがいることです。
飼い主がストップをかけてあげないと、丸々1本食べてしまうウサギもいるので、欲しがるだけ与えるのはやめましょう。
まい
バナナが好きじゃない・食べないうさぎもいる
ウサギはバナナが大好きな子が多いですが、バナナが好きじゃない・食べないウサギもいます。
「単純に好みじゃない」というのが大きな理由ですが、本能的な部分も影響している可能性があります。
まい
この習性が飼育下のウサギにも残っているので、ウサギはペレットを切り替えると食べなくなるなど、食のこだわりが激しいです。
そのためバナナに関しても子ウサギの時に食べ慣れていないと「何だこれ…危険かも!!」とか「知らない食べ物は嫌!!」などと拒否する個体が一定数いるのです。
ウサギがバナナを嫌いでも異常ではないですし何も心配いりませんよ。
まい
【一覧表】うさぎの野菜はいつから?頻度や量はどのくらい?主食にできる?あげたらダメな種類と、食べられる種類を紹介
【効果効能】うさぎが食べられるハーブ一覧表~いつから?量は?与え方と注意点も紹介
【写真でわかる】うさぎが食べられる野草・イネ科雑草・木の葉一覧表~いつから?量は?与え方と採取方法の注意点を紹介
うさぎにバナナはだめ?よくないって本当?
バナナはウサギにあまりよくない噂がありますよね。この噂に関しては本当だと言えます。
簡単に説明すると粗食を基本とするウサギの食生活・体の構造に対し、バナナは糖質が多すぎる・カロリーが高すぎるからです。
バナナはウサギの体質に合っていない食べ物と言えます。
まい
ただ…インスタ映え・ASMRなどを目的に、ウサギへ大量のバナナを食べさせている写真や動画に関しては…見ていると悲しい気持ちになります。
バナナを与えるかの選択肢は自由ですが、どうか大量に食べさせる行為だけはしないであげて欲しいと、この記事を読んでいる飼い主さんたちにはお願いしたいです。
まい
うさぎへバナナをあげない方がいい理由とは?
バナナはウサギが食べられる果物ではありますが、積極的にはオススメできない部分があります。
「あげても良いけど量には注意が必要」ですし、私の個人的な意見だけを述べるなら「極力与えない方がいい」です。
- 糖質が多いのでうっ滞の原因になる
- お腹へ負担をかけるので下痢の原因になる
- カロリーが高いので肥満の元になる
「バナナでうっ滞!?肥満!?」と思いますよね。もう少し詳しく説明していくのでよかったらザっと目を通してください。
理由1.バナナは糖質が多いのでうっ滞の原因になる
ウサギにバナナがあまり良くない1つ目の理由は糖質が多く、うっ滞の原因になる恐れがあるからです(参考元:San Diego House Rabbit Society)
人間からするとバナナはヘルシーなデザートですが、ウサギにとっては糖質の塊と言っても過言ではありません。
まい
で、ウサギのお腹は大量の糖質を分解するのがあまり得意ではないので、糖質の量が多いと腸内細菌のバランスが崩れ、お腹の中で異常発酵が起こりやすくなります。
最悪の場合、消化不良を起こして「お腹にガスが溜まる(うっ滞)」になってしまう恐れがあるので、バナナの与えすぎはあまり良くないのです。
※うっ滞はウサギのなりやすい病気の代表格です。悲しいことにうっ滞で命を落とすウサギが少なくありません。
まい
【闘病記録】うさぎの消化管うっ滞が治るまでの経過・治療・費用は?応急処置のやり方と予防対策を紹介
理由2.バナナは下痢のリスクを高める
ウサギにバナナがよくない2つ目の理由は下痢のリスクを高めるからです。
ウサギはお腹は粗食に適したつくり(低カロリーな‘‘草‘‘を大量に食べるのが体質に合っている)をしているので、バナナのように甘~い食べ物を大量に与えるとお腹の調子を崩してしまいやすいからです。
人間と違ってウサギの下痢は「命にかかわる重大な病気」なので甘く見てはいけません。実際に下痢から数時間後に命を落としてしまうウサギが少なくないです…
まい
まい
理由3.バナナは高カロリーで肥満の元になる
ウサギにバナナがよくない3つ目の理由は高カロリーで肥満の元になるからです。
人間からするとヘルシーなオヤツであるバナナであっても、身体が小さい&粗食を基本とするウサギからすると超高カロリーな食べ物です。
厳しい言い方で申し訳ないですが、バナナを頻繁に与えていれば確実に太ります。
まい
ぽちゃぽちゃしている動物って可愛いですが、肥満はウサギの生活の質を下げることにも繋がる恐れがあります。
たとえば運動量が減る、ソアホックのリスクを高める、お尻が糞尿で汚れやすくなる、食糞が上手くできなくなるなど。
「ウサギに長生きしてもらいたい。できるだけ長く健康でいて欲しい」と思うのであれば…太らせるようなことは避けてあげるべきです。
まい
うさぎへ与えるならバナナよりも野菜の方がおすすめ
ウサギのオヤツ・ご褒美に関してはバナナよりも野菜・野草・ハーブを強くオススメします。
野菜・野草・ハーブはバナナと比べると圧倒的に糖質が低い・低カロリーですし、ウサギが本来食べているものに近いです。
粗食を基本とするウサギの体質に合っているのでオヤツとして最適なのです。
まい
まい
【一覧表】うさぎの野菜はいつから?頻度や量はどのくらい?主食にできる?あげたらダメな種類と、食べられる種類を紹介
【効果効能】うさぎが食べられるハーブ一覧表~いつから?量は?与え方と注意点も紹介
【写真でわかる】うさぎが食べられる野草・イネ科雑草・木の葉一覧表~いつから?量は?与え方と採取方法の注意点を紹介
うさぎへバナナを与えるメリット・デメリットまとめ
情報を整理するために、あらためてバナナを与えるメリット・デメリットを確認していきましょう。
- ウサギがとてつもなく喜ぶ
- 食欲不振時でも食べてくれる可能性が高い
- 投薬時に役立つことが多い(バナナがあると薬を嫌がらないなど)
- 糖質が多いのでうっ滞の原因になる
- お腹へ負担をかけるので下痢の原因になる
- カロリーが高いので肥満の元になる
- うっ滞で食欲不振だった場合、更に悪化させる恐れがある
メリット・デメリットを見てどう思いましたか?
私自身はデメリットが大きいと感じたので「バナナは基本与えない選択」をしましたが、最終的にどんな判断をするかは飼い主さん次第です。
まい
【最後に】バナナはうさぎが食べれる果物だけどあまり与えない方がいい
- バナナはウサギが食べられる果物の1つ(毒性は一切ない)
- 与える時は生後3~4か月以降から、ごく少量をごくたまに与える
- ウサギはバナナが好きが多いけど、嫌う子もいる(無理に食べさせる必要はない)
- バナナはウサギによくないとの意見もある(実際に与えすぎは健康に悪影響)
バナナはウサギが食べられる果物ですし、与えること自体は問題ありません。
ただ…ウサギの食生活・体の構造を考えると、バナナは積極的にはオススメできない果物です。
ウサギへバナナを与える前にまずはメリット・デメリットをしっかりと把握し、飼い主さんの心の中で「ウサギへバナナをあげるorあげない判断」をしてくださいね。
まい
まい