

最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい) (全て見る)
- うさぎの行動パターンでわかる喜怒哀楽【感情表現】気持ちを理解して信頼度を上げよう! - 2021年2月13日
- 【健康効果】うさぎにサプリメントは必要?不要?乳酸菌やパパイヤ酵素を与えるメリットデメリットについて解説します - 2021年1月31日
「ウサギの換毛期っていつからいつまで?換毛期中に必要なケアとは?」
結論から言うとウサギの大きな換毛期は「春」と「秋」の年2回です。春・秋以外の時期にも、小さな換毛期が3ヶ月おきに訪れます。
換毛期って毛が抜けるだけのイメージがありませんか?
実は換毛期はウサギの体調が不安定になる時期でもあって、普段とは違うケアが必要なんですよ。
今回は換毛期の「始まり」と「終わり」までの期間について詳しく解説します。

- 換毛期がなかったり長く続く原因は?
- ぐったり(食欲不振)または食欲旺盛になる原因は?
- フケやハゲができる原因は?
目次
うさぎの換毛期はいつから?
※参考元:書籍「よくわかるウサギの健康と病気p6」著者「大野瑞絵」
換毛期がやってくるタイミングは、ズバリ「季節の変わり目」です。
人間が気温の変化に合わせて衣替えをする時期に、ウサギも換毛して衣替えします。
次のような変化が生じたら「換毛期がきたな!」と判断してくださいね。
背中やお尻にかけて「段差」のような模様が生じてボコボコになります。ナデナデすると毛が大量に抜けるのも換毛期突入のサインです。


あと大きな換毛期が来ると軽く撫でるだけで、どんどん毛が抜けていくので「あぁ、換毛期が来たな」とスグにわかります。
まい
うさぎは換毛期でハゲる?一部が脱毛するのは普通?
換毛期で毛はよく抜けるがハゲはできない。換毛期にハゲができるのは別の原因がある。
換毛期でハゲができる原因の多くはブラッシングのしすぎです。
- 同じ部分ばかりブラッシングしている
- 強くブラッシングしすぎている
などのせいで一部が脱毛してしまうんです。

ブラッシングする時に大事なのは、手の力を抜いて体全体をブラッシングしてあげることです。
同じ場所をガッシガッシと何度もブラッシングしないでくださいね。
まい
うさぎは換毛期でフケが出る?
換毛期だからといってフケは出ない。フケの量が多い時は皮膚病の可能性があるので病院で診てもらった方がいい。
多少のフケであれば「皮膚の乾燥が原因」である可能性が高いですが、他の症状がある場合は皮膚病を疑った方がいいです。
- フケの量が多い
- フケ以外に皮膚の赤みやハゲなどの異常がある
上記の症状があれば早めに病院へ連れて行ってあげましょう。
まい
うさぎの換毛期はいつまで続くの?

換毛期でとくに激しい抜け毛が続くのは平均1~2週間です。
「この小さな体のどこに、これだけの毛を隠していたんだ…?」と聞きたくなるほど抜けます。
- オデコに生じるM字の眉
- 背中やお尻などに生じる段のような模様
- 毛色のムラ
などが無くなれば換毛期の終わりだと考えてOKです。
まい
換毛期がないうさぎや換毛期が長いうさぎもいる

たとえば1年中エアコンなどで空調を一定に保っている家庭だと、「気温に合わせた衣替えが必要ない」ので、目立った換毛が見られません。
逆に体質で換毛期がダラダラ長く続くウサギもいます。
我が家の2代目ウサギがまさにこのタイプで、換毛期以外も週1でブラッシングしているのですが、毎回「君…よくハゲないね」と言いたくなるほど毛が抜けます。
まい
まい
うさぎ換毛期で注意したい症状とは?

- 食欲が減る
- 何となく元気がない(ぐったり気味)
- いつもよりウンチの量が少ない
- ウンチが小さい
- ケージの中でジーッと動かない
- 数珠便が多い
上記はすべて「うっ滞」の初期症状。
うっ滞とは何らかの理由でお腹の動きが悪くなるウサギに多い病気です。
実は換毛期はウサギの病気で多い「うっ滞」のリスクが上がる時期でもあります。
まい
換毛期はぐったり(食欲不振)や逆に食欲旺盛になるうさぎも多い

換毛期は毛を生え変わらすために、大量のエネルギーを消費する。そのため食欲不振に陥ったり、逆に食欲旺盛になったりするウサギがいる。
すべてのウサギに当てはまるわけではありませんが、換毛期になると食欲や元気に変化が出る子は意外と多いです。
換毛=毛を一新する作業なので、人間が想像する以上に体力やエネルギーを消費するんでしょうね。
ちなみに我が家のウサギ達は、換毛期になるとずっと牧草をムシャムシャ食べています。消費量がものスゴイです。
まい
まい
うさぎのおすすめ換毛対策とは?

「うっ滞」はとても怖い病気ですが、換毛期対策を徹底していれば、大幅にうっ滞リスクを下げられます。
実際に我が家の1~3代のウサギはうっ滞トラブルゼロです。
まい

- こまめにブラッシングする
- ヘアボールリリーフを与える
- ペレットを気持ち多めに与える
- たくさん牧草を食べてもらう
- Tタッチマッサージをする
- しっかりと運動してもらう
- 落ちている抜け毛を掃除
換毛対策①うさぎの毛をこまめにブラッシングする

換毛期はウサギが毛づくろいの際に飲み込む毛の量が増えます(数珠便が出やすくなる)
飲み込んだ毛は通常ならウンチと一緒に排出されますが、うっ滞気味になるとお腹のなかで未消化のエサなどと絡んで塊になって詰まる恐れがあります。
ブラッシングであらかじめ毛を除去して、少しでもリスクを下げてあげましょう!
ブラッシングすれば抜け毛を取り除いたぶんだけ、ウサギが飲み込んでしまう毛が少なくなります。
まい
換毛対策②パパイヤ酵素のサプリをうさぎへ与える

ヘアボールリリーフはパパイヤ酵素を配合した「うっ滞予防用の栄養補助食品」です。
めちゃくちゃ口コミが良いので私も与えていましたが、現在は一切ウサギへ与えていません。
元々ヘアボールリリーフの成分表(糖や油とか)に疑問があったところに、こんな記事を見つけたからです。
以前は毛玉そのものが悪いと思われていましたから、毛玉を溶かすと噂されているパパイヤやパイナップルを食べさせたり、毛を流し出す滑らかなペーストの薬が流行った時期がありました。しかし、これらの治療法の効果を支持する文献は一切ありません。
引用元:はる動物病院「うさぎの食滞」
正しい治療法は、胃腸運動改善薬を用いたり、疼痛管理をすること、点滴で循環を確保することです。
私は色んな情報を探し、かかりつけ医にも相談した上で上記の判断に至りました。
「こんな考えもあるんだ」程度にお考えください。
まい
まい
換毛対策③栄養補給のためにペレットを気持ち多めに与える

換毛は全身の毛を生え変わらせる作業です。
人間は想像しにくいですが、換毛にはかなりの体力を使いますし、栄養も取られてしまいます。
牧草を食べる量が減らない程度に、ペレットを気持ち多めに与えるのがオススメです。
まい

換毛対策④うさぎにたっぷりと牧草を食べてもらう

いくらブラッシングでこまめに抜け毛を取り除いても、ウサギの口へ入る抜け毛をゼロにはできません。
そこで重要なのが、たっぷり牧草を食べてもらうこと!!
ウサギが抜け毛を飲み込んでしまっても、しっかり牧草を食べてくれていればウンチと一緒に出てくるからです。

うさぎ換毛期中はウィートヘイでお腹のお掃除もおすすめ!

我が家の2代目ウサギは毛量多い系女子です。
たくさんチモシーを食べ、こまめにブラッシングしていても換毛期中は数珠便が出る時があります。
まい
2代目ウサギは2018年2月にお迎えした子ですが、今のところうっ滞ゼロです。
すべてウィートヘイのお陰とは言いませんが、一役買ってくれているのではないかと思っています。
まい
換毛対策⑤うさぎにTタッチマッサージをする

換毛期になると、いつもと比べ元気が無くなるウサギは多いです。ややうっ滞気味になる子も…
少し元気がないと感じたらいつものナデナデタイムに「Tタッチマッサージ」を取り入れてみてください。
ウサギとのスキンシップになりますし、うっ滞の予防にも効果的です。
まい
換毛対策⑥うさぎにしっかりと運動してもらう

換毛期間中に限った話ではありませんが、毎日部屋んぽに出して運動させましょう。
適度な運動は消化管の働きを助けてくれるので、飲み込んでしまった抜け毛の排出を促す効果があるからです。
まい
換毛対策⑦うさぎスペースに落ちている抜け毛を掃除

換毛期中はケージや部屋んぽスペースに落ちる抜け毛がかなり増えます。
ケージは毎日水洗いするのは大変なので、できる範囲で抜け毛を取り除きましょう。
私は掃除機で抜け毛をあらかた吸い取ったあとに、「お掃除シート」でケージ全体を水拭きしています。

ケージ内もですがウサギがよくいる場所には抜け毛がたまりやすいです。
掃除機やコロコロで、こまめに抜け毛を掃除してあげてくださいね。
まい

