最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ウサギの餌の与え方は?」「大人ウサギと子ウサギの食事の量・回数・時間・間隔が知りたい」
初めてウサギをお迎えする飼い主さんや、久しぶりにウサギとの生活を始める飼い主さんは「何をどれくらい与えればいいのか?」に迷うと思います。
私自身も1代目ウサギをお迎えした時は何もかもが手探り状態で、日々これでいいのか悩んだことを今でも覚えています。
そこで!!この記事では「大人ウサギ・子ウサギの基本の食事(餌やりの方法)」について詳しく解説します。
まい
まい
目次
うさぎの餌の与え方とは?基本の食事を解説
ウサギの食事は何をどのくらい与えればいいのでしょうか。
餌やりに必要な基本知識を、いちから詳しく紹介します。下記1~4を順番にチェックしてくださいね。
- 餌の種類は?
- 与える餌の量はどのくらい?
- 餌やりの回数は?間隔はどれくらい?
- 最適な餌やりの時間帯は?何時頃に与えるべき?
うさぎの餌の種類は?
まい
うさぎの主食
ウサギの主食は「ペレット」と「牧草」です。
この2つはウサギの健康維持に欠かせない食事なので必ず用意してください。
ペレットとはウサギの総合栄養食です(犬で言うとドッグフードみたいなもの)
ウサギに必要な栄養素がバランス良く配合されています。
「年齢別のペレット」もあれば「全年齢対象のペレット」もあったりと、様々な種類あって迷ってしまいますが、1つの目安として粗繊維20%~25%(最低でも18%以上)のペレットを最低基準として選びましょう。
粗繊維が低いペレットは安いものが多いですが、消化管の運動が低下するなど、あまり良くないからです。
まい
ウサギにはペレットの他に、牧草も与える必要があります。
牧草は主に「イネ科(チモシーなど)」と「マメ科(アルファルファ)」の2種類に分かれますが、イネ科牧草の方を与えてくださいね。
マメ科牧草は嗜好性が高いのでバクバク食べますが、たくさん与えると肥満などの原因になるので、妊娠中などの高い栄養を必要とする状況以外では与えない方がいいからです。
まい
まい
うさぎ牧草の種類と特徴まとめ《イネ科とマメ科・1番刈と2番刈り》シングルプレスとダブルプレスの違いが丸わかり!
うさぎの副食
ウサギの副食とはオヤツを指します。
主食と違って副食は絶対に必要というわけありませんが、ウサギとの良いコミュニケーション・ご褒美になるので、主食の妨げにならない程度に与えてみてくださいね。
- 小松菜、人参の葉、水菜などの野菜(おすすめ◎)
- バジル、タイム、レモンバームなどのハーブ(おすすめ◎)
- たんぽぽ、クローバー、オオバコなどの野草(おすすめ◎)
- バナナ、イチゴなどの果物(与えすぎに要注意△)
- サプリメント類(あまりおすすめしない△)
- ウサギ用のゼリー、クッキー、チュールなどの加工オヤツ(食べさせない方がいい×)
【一覧表】うさぎの野菜はいつから?頻度や量はどのくらい?主食にできる?あげたらダメな種類と、食べられる種類を紹介
【写真でわかる】うさぎが食べられる野草・イネ科雑草・木の葉一覧表~いつから?量は?与え方と採取方法の注意点を紹介
【効果効能】うさぎが食べられるハーブ一覧表~いつから?量は?与え方と注意点も紹介
非公開: 【一覧表】うさぎに果物はいつから?頻度や量はどれくらい?ドライフルーツは?食べられる種類とあげたらダメな種類を紹介
うさぎに与える餌の量はどのくらい?
まい
子うさぎの餌の食事量
子ウサギの食事量 | ||
---|---|---|
ペレット |
【生後3~4か月】 朝ごはんとして与えたペレットが、次の夕~夜ごはんの時間までにはなくなるぐらいの量を与える。 (多め量を、朝と夕~夜の1日2回に分けて与える) |
【生後5~12ヶ月】 食べ放題から徐々に袋に記載されている規定量(5%など)を、1日2回に分けて与える。 |
牧草 | 好きなだけ食べさせる(食べ放題) | |
水 | 好きなだけ飲ませる(飲み放題) | |
オヤツ | 主食の妨げにならない程度に与える。 |
ウサギは生後6ヶ月まで著しく体の成長が進み、生後8ヶ月頃から徐々に落ち着いていきます(成長期にあたる時期)
成長のために多くの栄養を必要とするので、
「子ウサギには多め量のペレットを与え、牧草も好きなだけ食べさせる」
という食事が必要となります。
大人うさぎの食事量
大人ウサギの食事量 | |
---|---|
ペレット | 体重の1.5%量(g単位の体重×0.05)を、1日2回に分けて与える。 |
牧草 | 好きなだけ食べさせる(食べ放題) |
水 | 好きなだけ飲ませる(飲み放題) |
オヤツ | 主食の妨げにならない程度に与える。 |
ウサギの成長は生後8ヶ月から徐々に落ち着き、1歳には完全な大人の仲間入りをします。
体の成長がストップするということは子ウサギと同じ食事量だと太ってしまうので、
「大人ウサギはペレット量をしっかりと制限し、たっぷりの牧草を与える」
という食事内容に切り替わります。
《成長期・大人・高齢》うさぎのペレット量は1日何g?あげすぎとどうなる?適正量の計算方法を徹底解説!
うさぎの餌やりの回数は?間隔はどれくらい?
大人ウサギ・子ウサギの食事回数 | |
---|---|
ペレット | 1日2回 |
牧草 |
食べ放題で与える。 (牧草は切らさないようにする) |
水 |
飲み放題で与える。 (水は切らさないようにする) |
オヤツ | 主食の妨げにならない程度に与える。 |
ウサギの食事回数については「牧草は無制限」「ペレットは1日2回」が基本です。
「牧草はたくさん与えて大丈夫なの?」と不安になる飼い主さんもいるかもしれませんが、牧草は好きなだけ(できるだけたっぷりと)食べさせないといけません。
まい
ウサギは牧草を食べることでお腹を動かし続け、歯の伸びすぎを防いでいるので、回数なんて気にせずたっぷりと与えてください。
ちなみに牧草(チモシーなど)は低カロリーで高繊維なので、いくら与えても太ることはないのでご安心を。
まい
うさぎに最適な餌やりの時間は?何時頃に与えるべき?
大人ウサギ・子ウサギの食事時間 | |
---|---|
ペレット | 基本的には朝と夕~夜の1日2回与える。 |
牧草 | 食べ放題で与える。 |
水 | 飲み放題で与える。 |
オヤツ |
とくに決まりはない。 (主食の妨げにならなければOK) |
ペレットを与える時間帯に関しては、朝と夕~夜の時間帯を基本に、細かい時間は飼い主さんの都合に合わせればOKです。
たとえば「7時と18時の1日2回」や「9時と21時の1日2回」など。
毎日きっかり同じ時間帯に与える必要はありません(多少前後しても大丈夫◎)が、日々バラバラの時間帯に与えるのは避けてあげてくださいね。
まい
まい
うさぎの食事に関するワンポイントアドバイス
ウサギは食に対して非常に頑固で、超グルメな一面を持っています(我が家のウサギ達も含め、多くのウサギにコレが当てはまる)
そのためある日突然食事に飽きる、好みじゃないと頑として食べない、ペレットの原材料が少し変わっただけで拒否など、とんでもない気まぐれで飼い主を困惑させる子が多いんです…
本当に困ってしまうのですが、上記はなるべく早いうちに、食事内容を工夫することで防ぐことができます(=食に対する頑固さは、ある程度緩和することができる)
まい
まい
- 食事内容を急に変えない
- 食事に飽きた時の保険を作っておくと安心
- 万が一に備えて大好物ごはんを見つけておこう
- バラエティー豊かな食事でウサギの好き嫌いが減る!?
ポイント①うさぎの食事内容を急に変えない
ウサギの食事内容(与えているもの)は急に変えないようにしましょう。
ペットショップなどで良さそうなペレット・牧草が見つかり、「今あるのがなくなったらコレに変えてみようかな?」と考えることが、これから先あるかと思います。
ですが、この急な切り替えは非常に危険!!ウサギは食に対して非常に頑固なので、急にペレットや牧草を変えると高確率で食べなくなるからです。
まい
新しいペレット・牧草に切り替える時は、徐々に切り替えるようにしましょう↓↓
- 元々与えていたペレット・牧草に、新しいペレット・牧草を少量混ぜて与える
- 日を追うごとに新しいペレット・牧草の割合を増やす
- 最終的には新しいペレット・牧草だけにする(切り替え完了)
少しずつ新しい味に慣れせれば拒否される可能性が下がるので、「新しいペレット・牧草を与える時は、徐々に切り替える」と覚えておいてくださいね。
まい
ポイント②うさぎが食事に飽きた時の保険を作っておくと安心
ウサギが食事に飽きた時の保険を作っておきましょう。
実はある日突然今まで食べていたペレットを、「これ飽きちゃったから食べないよ」と拒否してくるウサギがけっこういるからです。
実際に我が家の1代目ウサギも突如ペレットに飽きて、まったく食べなくなり、何故か数日後に再び食べ始めるという、気まぐれっぷりを発揮しました。
まい
上記の予防策としてオススメなのは、普段から2種類のペレットを交互に与えておくことです。
片方を飽きてしまっても、もう片方は食べてくれるので焦らないですみます。
私自身も飽きた時のために、今は2種類のペレットを与えていますよ。
まい
《お試しあり1,000円~》うさぎおすすめ牧草チモシー5選!好みの牧草を見つける選び方も紹介
ポイント③万が一に備えてうさぎの大好物ごはんを見つけておこう
万が一に備えてウサギの大好物ごはん・オヤツを見つけておきましょう。
ウサギの食欲不振は非常に危険で、死に直結することが少なくありません(よくあるのはうっ滞による食欲不振)
一刻も早く何か食べてもらう必要があります。
まい
大好物ごはんがあると食欲が刺激されたり、「これなら食べられる!」と食べてくたりする可能性がグッと上がります。
それに何か食べられるものが1つでもあると、食欲不振からの脱却が早いので、特別大好きな食べ物があるというのは安心材料の1つになるからです。
野菜・野草・ハーブなどから、ウサギの大好物を見つけてあげてくださいね。
まい
【一覧表】うさぎの野菜はいつから?頻度や量はどのくらい?主食にできる?あげたらダメな種類と、食べられる種類を紹介
【写真でわかる】うさぎが食べられる野草・イネ科雑草・木の葉一覧表~いつから?量は?与え方と採取方法の注意点を紹介
【効果効能】うさぎが食べられるハーブ一覧表~いつから?量は?与え方と注意点も紹介
ポイント④バラエティー豊かな食事でうさぎの好き嫌いが減る!?
子ウサギの間に色々な食事(ペレットや牧草だけではなく、野野菜・野草・ハーブなどを与える)を経験させておくと、好き嫌いが少ない子に育ちやすいです。
自然界のウサギは毒のある草をたべてしまわないように、食べ慣れたものしか食べない習性があると言われています。
この習性は飼育下のウサギにも残っているので好き嫌いが激しい個体が多いのですが、この好き嫌いは食事を経験させると軽減しやすいです(わりと何でも食べるウサギに育ちやすい)
まい
そのため2代目・3代目ウサギには、意識して色んな種類の野菜・野草・ハーブ・牧草を与えていたら、好き嫌いが少ない子に育ったんですよね。
もちろん嫌いなものもありますが、基本的には何をあげてもよく食べてくれるので助かっています。
※何をやっても好き嫌いが激しいウサギもいるので、もしウサギが好き嫌い激しい子に育っても、飼い主さんのせいではないのでご自身を責めないでくださいね。
まい
【最後に】食事はうさぎとのコミュニケーションにもなる!ごはんタイムを一緒に楽しもう
ウサギは食べることが大好きです。
ペレットの袋音がするだけで大興奮しちゃう子が多いほど、食事を楽しみにしています。
そのため食事はウサギと仲良くなれる大チャンス!!
「手から食事を与える」や「膝に誘導し、膝の上で食事を与える」などで、ウサギとの距離を縮めちゃいましょう。
我が家の3代目ウサギは膝上でオヤツを与え、ついでにナデナデもしていたら、甘えたくなると膝に乗ってくる子に育ちましたよ。
あとウサギのオヤツを作ったり、野草を探しに行ったりするのも楽しいです。すっごく喜んでくれるので。
喜びようがあまりにも可愛すぎて、私はウサギ用の野菜畑まで作っちゃっいました。
小さな同居人との生活は新たな発見でいっぱいです。ぜひ色んなことに挑戦して、色んな表情・行動を見つけてあげてくださいね。
まい