最新記事 by 男児3人+ウサギ3匹の母(まい)愛玩動物飼養管理士 (全て見る)
- 【健康重視】うさぎ用ペレットのおすすめランキング!選び方を愛玩動物飼養管理士が解説 - 2023年2月4日
- 【助けて】うさぎの体調不良サインとは?隠すって本当?具合悪い時の仕草・行動・原因を解説 - 2022年12月24日
「ウサギが嫌がる時の仕草・行動とは?どんなことをされると嫌がる?苦手なものはなに?」
結論から言うとウサギは嫌だと仕草・行動で、「やめて!」とボディランゲージしてきます。
あとよ~く観察すると嫌な時はリラックスしている時とは全然違う表情もするので意外とわかりやすいです。
- とにかく逃げる
- 攻撃・威嚇で追い払おうとする
- 不満げな表情・鳴き声・歯ぎしりで抗議
- 嫌すぎると異常行動に繋がる
ウサギは本能的に追いかけられる、拘束(抱っこ)、縄張りを荒らされる、急激な環境変化などを嫌がる傾向があります。
状況的に仕方ないケースもありますが避けられる時は避け、嫌がることは無理強いしないであげてくださいね。<<どんなことを嫌がる?苦手なことは?具体例を詳しく見る
まい
まい
目次
【先に結論】うさぎは嫌だと仕草・行動で気持ちを伝えてくる
実はウサギって喜怒哀楽がハッキリしています。嬉しい時は足元をグルグルかけまわり、甘えたいと舐めたくる、嫌だと拒絶の行動をするなど。
感情表現が豊かなので嫌な時は嫌だとキッパリと意思表示してきます。
なので飼い主側としては「どんな仕草・行動で嫌だと感情表現するのか?」を知っていれば、ウサギの気持ちをより深く理解してあげられるんですよ。
まい
うさぎが嫌がっている時の仕草・行動とは?
ウサギは嫌だと主に1逃げる2不快感をあらわにする3攻撃といった行動をしますが、嫌なことをされ続けると異常行動にまで繋がるケースがゼロではありません。
- 逃げて拒否する
- 不満げな表情をする
- 鳴き声や歯ぎしりで抗議する
- 落ち着きがなくなる
- 攻撃して追い払おうとする
- 威嚇して抵抗する
- 嫌すぎると異常行動が増える
個体差もありますが基本的には項目1~6で「やめろや!!」と意思表示し、相当追いつめられると項目7の行動をする可能性があると考えてくださいね。
まい
1.うさぎは嫌だと逃げて拒否する
自然界だとウサギは狩られる側の生き物なので、危険を察知すると素早く逃げます。
ウサギにとって嫌なもの=身の危険を感じるものであるケースがほとんどなので、「嫌!」と思ったらササっと逃げるのです。
- さりげなく避けてくる
- ダダダっと猛ダッシュで逃げる
- パニックになったかのように慌てふためく
- 安全な場所(ケージなど)へ逃げ込む
我が家の2代目ウサギは部外者への警戒心が強いので近所の小さい子達がやや苦手です。
そのため近所の子が勝手口から「は~な~ちゃ~ん!こっちおいで~!」と大きな声で呼ぶと、猛ダッシュでケージに逃げ込みます。
まい
2.うさぎは嫌だと不満げな表情をする
不満げな表情とは目が見開き、耳がピンと立った状態です(しっぽも立つ子が多い)
これらはウサギが警戒する時によくする行動で、嫌なものに対し「お前はなんだ!危ないやつなのか!?」と最大限警戒しています。
ウサギは表情の変化が少ないので最初は見分けがつきにくいかもしれませんが、一緒に年を重ねていくと「嫌がっているな」とか「喜んでいるな」の違いがわかるようになりますよ。
3.うさぎは嫌だと鳴き声や歯ぎしりで抗議する
ウサギは嫌だと鳴き声や歯ぎしりで抗議してきます。
ウサギが嫌な時にする鳴き声は、ブーブー、ブッブッ、ブブ―、ウーウーです(かなり低い鳴き声)
まい
嫌な時にする歯ぎしりは頻繁に歯を鳴らすです。
ウサギはストレスがあると歯ぎしりの頻度が増える子がいるので、「何かいつもより歯ぎしりの頻度が多い」と感じたら何か嫌なことがあるのかもしれません。
まい
【なるほど】うさぎの鳴き声はうるさい?鳴く時の意味は?鳴き方でわかる気持ちを解説
【痛いor嬉しい】うさぎが歯ぎしりする理由とは?歯を鳴らす音でわかる意味を解説!愛玩動物飼養管理士監修
4.うさぎは嫌だと落ち着きがなくなる
ウサギは嫌だと落ち着きがなくなります。どことなくソワソワしているような、緊張しているような様子を見せます。
- 鼻をピクピクさせる
- 耳を色んな方向に向ける
- 顔をキョロキョロする
- 身体がビクンとなる
- ウロチョロする
ウサギは発達した耳と鼻を持っています(情報収集の役割も担っている)
ウサギは何か嫌なことがあるとニオイを嗅いだり、耳をすませたりして情報収集しようとするのでソワソワした様子になるのです。
まい
5.うさぎは嫌だと攻撃して追い払おうとする
ウサギは嫌だと攻撃して追い払おうとします。嫌な気持ち+怒っているって感じの時にする行動です。
- 甘噛みして「やめて」と控えめに伝えてくる
- 本気噛みで「やめろや!!」と強めに訴えてくる
- 前足パンチで「ふざけんなよ」と不満を爆発させる
- ドロップキックみたいなウサキックをきめる
多少嫌だなぐらいだと甘嚙み程度ですが、本気で嫌だと本格的に攻撃してきます。
流血したり、肉がえぐれたりする恐れがあるので注意してくださいね。
まい
6.うさぎは嫌だと威嚇して抵抗する
ウサギは嫌だと威嚇するような行動で抵抗します。
威嚇することで嫌なものに対し「これ以上やると本気で怒るよ」とか「これ以上こっちに来ないで!」と意思表示をするのです。
- 床を後ろ足でダンダンと踏み鳴らす(スタンピング・足ダン)
- 突進してくる
- 飛び掛かってくる
基本的にウサギは積極的に威嚇するような動物ではありません。どちらかと言えば「逃げる」を最優先します。
そんなウサギが威嚇に近い行動をするのはとてつもなく嫌がっている時です。
まい
まい
7.うさぎは嫌すぎると異常行動が増える
ウサギは嫌すぎると異常行動が増えます。
嫌なこと=すぐに異常行動に繋がるのではなく、嫌なことが長期間にわたって続くと異常行動に繋がる恐れがあると考えてください。
- 毛づくろい回数が異常に増える
- 水を飲む量が異常に増える
- 自分の毛をむしる(抜毛)
- 自分自身を噛む(自傷行為)
- 食欲の低下
3週間前からペットのうさぎが自分の足を噛み、毛が抜けて皮膚が見える所まで行ってしまいました。急いで病院に連れて行きレントゲンなどを撮って頂きましたが骨折の疑いがある訳では無く、 恐らくストレスの問題との事でした。実際にゲージ内の敷物を新しい物に変え、その敷物の臭いがきつかったのでストレスを与えてしまったのだと思います。その日から以前の環境に戻し、うさぎにストレスを与えない様にし、うさぎ自体も自傷行為をしなくなり、今ではその傷口もしっかりと毛が生えて来ました。
引用元:知恵袋
人間も嫌なことが続けばストレスになり、ストレスが大きくなれば体調がおかしくなる人もいますよね。ウサギも同じなのです。
まい
まい
うさぎはどんなことをされると嫌がる?苦手なものを紹介
ウサギが嫌がるものは個体差がありますが、とくに以下のようなものを苦手としている子が多いです。
- 近くで大きな音・声を出される
- 拘束(抱っこ)される
- 追いかけまわされる
- 縄張りを荒される
- 急激な環境変化
- 急にペレット・牧草の変更
- 体を濡らされる
- ケージに入れっぱなしにされる
「ウサギはどんなことをされると嫌がのか?何が苦手なのか?」について順番に詳しく紹介していきますね。
1.うさぎの近くで大きな音・声を出すと嫌がる
ウサギは大きな音・声を嫌がります。
とくに「普段耳慣れない音・声」や「急な騒音」を嫌がるウサギが多いです。
- 工事の音
- 電話の呼び出し音
- 掃除機の音
- 小さな子の大きな声や奇声
- 車のクラクション
- 高いところから物を落とした時の大きな音…etc.
ウサギは自然界だと狙われる立場の動物です(捕まらないように物音には非常に敏感!!)
大きな音・声は身の危険を感じるので本能的に嫌がるのです。
まい
2.うさぎは拘束(抱っこ)されるのを嫌がる
ウサギは拘束されること(主に抱っこ)を嫌がります。
ウサギにとって抱っこは「敵に捕まり食べられてしまう」を意味するので、本能的に嫌だと強く感じてしまうのです。
- 可愛がる目的での抱っこ
- 病院
- 爪切り
- ブラッシング
- 投薬
- 衣服やリードを身につけさせる
※上記は体を拘束されるので嫌がるウサギが多い!
SNSや動画で大人しく抱っこされているウサギをよく見かけますが、あれは特殊な例であってほとんどのウサギは抱っこが大嫌いです。
「何でうちの子は抱っこできなんだろう…」と悩む必要はありません。
まい
3.うさぎは追いかけまわされるのを嫌がる
野生下のウサギは肉食動物に追いかけまわされ、懸命に逃げる日々を送っていますよね。
飼育下のウサギが狩られることはありませんが、野生時代の名残りで追いかけまわされるのは本能的に嫌なのです。
抱っこ、ナデナデ、投薬、爪切などをするために追いかけると嫌がるウサギが多いです。
何度も追いかけまわしているとウサギに反撃されたり、ウサギがパニックを起こしたりする恐れもあります。
「ウサギ島(大久野島)のウサギを観光客が追いかけまわし、パニックを起こしたウサギが海に飛び込んでしまった」というコメントをどこかで目にしました…
ウサギ島の話は極端な例ですが、それぐらいウサギは追いかけられるのが苦手と考えてあげてください。
まい
4.うさぎは縄張りを荒されるのを嫌がる
元々ウサギは縄張り意識が強い生き物です。仲間以外のウサギが巣穴に侵入すれば攻撃して追い返し、敵が近づけば仲間に危険だと知らせます。
そのためウサギに「縄張りを荒らされる」と感じさせるような行為をすると、ものすっごく嫌がられます。
- いきなりケージに手を入れる
- ウサギのお気に入りの場所に手や足を突っ込む
- ウサギに仲間と認識されていない人が近づいてくる
- 知らない人(飼い主の友人など)の来訪
- 何か動物の多頭飼いを始める
- 飼い主の衣服に他動物のニオイが強くついている
- ケージの近くに強いニオイがするものを置く
たとえば我が家の2代目ウサギは温厚で優しい性格をしていますが、家族以外が近づくのをビックリするぐらい嫌がります。
普段は遠方に住んでいるお義母さんがウサギに近づいた瞬間、「ブブ―!!!!!」と鳴きながら飛びかかろうとしたことがあるぐらいです。
まい
まい
5.うさぎは急激な環境変化を嫌がる
ウサギは急激な環境変化を嫌がります。嫌がるというより、苦手と言った方が正しいかもしれません。
- 引っ越し
- 飼い主の変更
- 季節の変わり目
- 気圧の変化
- 寒暖差
- ペットホテルへ預ける
※上記をストレス(=苦手)に感じるウサギはかなり多い!
ウサギは元々ストレスに弱い生き物なので、飼育環境が変わると体調を崩す個体が少なくありません。
たとえばお迎えから数日後に急に下痢をする、気圧の変化でお腹の調子が悪くなるなど。
まい
6.うさぎは急にペレットや牧草を変えると嫌がる
拒否してウサギは急にペレットや牧草を変えると嫌がります。
自然界のウサギは身近に毒のある食べ物がたくさんあるので、「食べ慣れたもの(安全なもの)」だけを口にします(※一説によると子ウサギ期に母ウサギから食べられるものを教わるらしいです)
身を守るためにあえて好き嫌いを激しくしているのですが、この本能は飼いウサギにも残っているので、急にペレットや牧草を変えると「これ違う!嫌だ!」と拒否するウサギが多いのです!!
まい
まい
7.うさぎは体が濡れるのを嫌がる
ウサギは体が濡れるのを嫌がります。
ウサギは毛づくろいで体毛を清潔に保つので水浴びをする習性が元々ないからです。犬やインコみたいに好んで水浴びをするウサギはいません。
- まるでプールかのようにお風呂にウサギを浮かべる
- 洗面台に水を溜めてウサギを入れる
- ウサギにシャワーをかけて水浴びをさせる
たま~にウサギがまるでお風呂・水浴びを楽しんでいるような動画・写真を見かけますが、ウサギ的には嫌で嫌でたまらない行為です。
もし見かけても絶対に、絶対にマネしないでくださいね。
まい
8.うさぎはケージに入れっぱなしにされるのを嫌がる
ウサギはケージに入れっぱなしにされるのを嫌がります。
ケージが大好きで自ら引きこもるするウサギもいますが、大多数のウサギは部屋んぽが大好きです。
大好きな部屋んぽをさせてもらえず、ケージに入れっぱなしだと「何で出してくれないの…?」と強い不満を感じます。
まい
うさぎに嫌がられないためにはどうすればいい?
ウサギに嫌がられないための対策を8つ紹介します。「良いね!」と思う部分があれば取り入れてもらえると嬉しいです。
ウサギは「落ち着いた声・行動をする人」と、「うるさい人」とでは後者を嫌がる傾向があります。
実際に我が家のウサギ達は子供たち(うるさい)の近くにはいたがらず、私や夫の側にいることが多いです。
ウサギに話しかける時は優しい声で、側にいる時は大きな音を立ててビックリさせないであげてくださいね。
まい
まい
必要なお世話をする時(爪切り・投薬・強制給餌など)は仕方ありませんが、基本的には無理やり抱っこしないであげましょう。
「でも、できれば抱っこ好きになって欲しい」とか「スムーズにお世話するために抱っこ慣れさたい」のであれば、毎日少しずつ抱っこ練習から始めてくださいね。
まい
まい
ウサギを追いかけまわしていると嫌がられますし、よけいに逃げられるようになってしまいます。
もしウサギとの関係性が悪くて逃げられているのであれば接し方を根本的に変えましょう。たとえば追いかけるのではなくウサギから近寄ってくるのを待つ、オヤツを上手に使って手に慣れさせるなど。
ゆっくりと距離を縮める、急がない、ウサギのペースに合わせてあげるのが重要です。
まい
ウサギはニオイで縄張りを主張する習性があるので、ウサギ自身のニオイを消し過ぎると嫌がられてしまいます。ウサギのケージ付近に強いニオイがするものは置かないであげましょう。
またウサギは自分のテリトリーに踏み入られるのを嫌がるので、ケージを掃除したりする時はウサギを部屋んぽに出すなど、気をそらす工夫をしてあげてください。
もう1つ、ウサギは部外者の受け入れに時間がかかる子が多いので、知らない人・動物はむやみに近づけないようにしましょう。対人間であればオヤツを使う、対動物であれば顔合わせを慎重に行うなど、ゆっくりと仲を深めるようにすると◎
まい
ウサギの飼育環境が大きく変わる時はある程度対策をしてあげましょう。
- 引っ越しする時は前の家のニオイがするものをケージに置く(例:タオルなど)
- 飼育温度が急激に変わらないように温度管理をする
- ペットホテルに預ける時は自宅で使っているケージのまま預ける
- 気圧の変化が大きい時はウサギの体調に注意する
常に安定した環境で飼育するのは難しいですが「変化の幅をなるべく少なくする」だけでもウサギの負担はグッと減りますよ。
2025年冬うさぎの寒さ対策【100均・手作り・毛布・ヒーター・カイロ…】冬支度はいつから?寒い時の仕草とは? 2025年夏うさぎの暑さ対策【100均・手作り・クーラーハウス、設定温度】冷房なしで飼育できるのか検証結果を紹介 【心配…】うさぎはペットホテルがストレスになる?死亡しない?預ける時に必要なもの・準備・注意点を詳しく解説!急にペレット・牧草を変えると高確率で食べないので、変える時は少しずつ切り替えるようにしましょう。
- 旧ペレット・牧草に少しだけ新ペレット・牧草を混ぜる
- 少しずつ新ペレット・牧草の割合を増やす
- 最終的に新ペレット・牧草の割合を100%にする(どうしても食べない時は諦める)
あとできればですが普段から色んな食べ物を固定しすぎない方が食のこだわりが弱まって、切り替えに抵抗がなくなる可能性が高いです。
我が家のウサギ達もペレットは2種類、牧草は3種類、オヤツに庭の野草・野菜…など、色んなものを食べているおかげなのか、ペレット・牧草が変わってもバクバク食べてくれます。
まい
ウサギをお風呂に入れたり、暑い日に水浴びをさせたりするのは厳禁です。
例外的に被毛が糞尿などで汚れている場合はお風呂に入れる必要がありますが、その時も2つ注意点があります。
- お風呂に入れる時は汚れた部分のみ洗う(たとえばお尻が汚れているならお尻だけ洗う)
- シャンプーは基本的に不要(ぬるま湯でOK)
犬や猫みたいにジャブジャブ洗うようなことは絶対にしないであげてくださいね。
まい
忙しいかもしれませんが毎日最低でも30~60分は部屋んぽタイムを作りましょう。
時間はとくに決まっていなくて大丈夫!朝起きてから家を出るまでの時間や、帰宅してから寝るまでの時間だけでもいいのでケージから出してあげてください。
まい
まい
うさぎが嫌いなものに関する質問集
うさぎが嫌がる音は?
ウサギは大きな音・声を嫌がります。
代表例は電話の呼び出し音、工事の音、掃除機の音、子供の奇声、怒鳴り声、カラス・猫・犬の鳴き声などです。
耳をピクピクさせたり、ダッシュで逃げたり、足ダンしたりして「何この音!?」と嫌がるウサギが多いですよ。
うさぎが嫌がるにおいは?
ウサギは強い香り、嗅ぎ慣れないニオイ、異臭を嫌がります。
代表例は香水、芳香剤、他動物のニオイ、飼い主以外のニオイ、焦げた臭いなどです。
嫌すぎて大きなストレスを抱えてしまうウサギも少なくありません。
【正直苦手…】うさぎが嫌いなにおい・好きなにおいは何?嗅覚は人間の何倍レベルなのか解説
うさぎが嫌がる食べ物とは?
ウサギは食べ慣れない食べ物を嫌がります。
野生ウサギは毒のある草を食べないように、食べ慣れたもの・安全が分かっているものだけを選んで食べる習性があります。
飼育下のウサギにもこの習性が残っているので、食べ慣れないものは拒否するウサギが多いのです(だからウサギは好き嫌いが激しい・グルメな子が多い!)
※もちろん食べ慣れないものでも、好みにマッチしていれば普通に食べる。
まい
まい
うさぎが嫌がるのはどんな人?
あくまで傾向ですが押しが強い人はウサギに嫌がられる可能性が高いです。
- いきなり距離を詰めようとする人
- 気持ちを無視してベタベタ触りまくる人
- うさぎを追いかけます人
- 嫌がることを強要し続ける人
- ペットとしての完璧さを求める人
上記に当てはまる人はウサギへの接し方が強引だったり、スグに懐いてもらうのを強要したりする傾向があります。
警戒心が強く、懐くまでに時間がかかるウサギからは「何この人…」と嫌がられてしまいやすいからです。
【ショック…】うさぎが嫌いな人にする行動10選!嫌われる原因・理由を解説
【まとめ】うさぎが嫌がる仕草・行動をしたら接し方や飼育環境を見直そう
ウサギはストレスに弱いので、嫌なことの積み重ねで体調を崩してしまう子が少なくありません。
もしウサギが嫌がる時の仕草・行動を頻繁にしていたら接し方や飼育環境を見直してあげてくださいね。
まい
工事の音・季節の変わり目など、飼い主の努力ではどうしようもないことがあるからです。
そんな時はなるべくウサギが安心・快適に過ごせるように飼育環境を整えて、「できる範囲の対策をしてストレスを緩和してあげること」が大事です。
たとえば寒暖差を避けるために温度調整をする、部外者が家にくる時はウサギのケージにタオルをかける、引っ越しする時は前ののニオイがついたものを残しておくなど。
ただし!ストレスに弱いと言っても、少しの嫌なことがある=スグに体調を崩すわけではありません。
避けられることは避け、抱けられない場合は軽減するように対策すれば基本的には大丈夫!よっぽど神経質じゃない限り、元気に過ごしてくれます。
我が家のウサギたちも多少嫌なことはあっても今のところトラブルなしですよ。
まい